商品の説明
なぜ、ダブルスになると何をしていいのかわからなくなるのか?
なぜ、自分のダブルスのプレイは不安定なのか?
なぜ、ポイントを落としだすと、流れを止められないのか?
なぜ、味方であるはずのパートナーをプレッシャーとして感じてしまうのか?
ダブルスに隠された真実
練習ではうまくプレイできるけど、試合になればうまくいかない。どう動いていいのか、どこに打てばいいのか。誰を狙えばいいのか、そして自分はどうするべきなのか・・・
なぜ、試合になるとこんなことが起きるのでしょうか?
ポイントを落としだすと、ダブルスでは自分のパートナーの存在も特にはプレッシャーになります。どうしたらいいのかわからなくなる。何をしていいのかわからなくなる。どんどん考えて、わからなくなればなるほど、主導権が相手に渡りゲームセット。
実は、その「どうしていいのかわからなくなる」原因はほとんどの場合、そのプレイヤーがある
決定的な勘違いを犯していることにあります。その勘違いとは、
ダブルスに隠された本質を見抜けず、見かけのテクニックや動きだけをマネしてしまっていることです。
例えばYouTubeなどで打ち方をマネしてみたり、フォームをマネしてテイクバックだけを変えてみたり、トスの上げ方を替えたりといった具合です。残念なことにこういったテクニックの上辺の部分をマネしてもダブルスにおいては時にはそれが自分の首を締めます。
実はダブルスで大事なのはそういった上辺の部分ではありません。テイクバックとか、スピンとか、サービスのトスとかはあくまで自分が練習やるべきチェック項目であって、試合の中では別の要素が必要になります。では、試合になると何が違いを分けるのか。試合の中でやることがすっきり決まっている人と、勉強熱心だけど、すぐにパニックになって、
何をしていいのかわからなくなる人との違いは何か?
それは「勝つための作戦が整理されているかどうか」ということ。
つまり勝敗を決めるポイントは、「戦い方であり、戦術」です。
自分がベストなプレイをするためのチェック項目だけではダブルスには勝てません。もちろん、ショットは上手いに越したことはありませんし、ショットの安定感も高いに越したことはありません。しかし、ダブルスは相手とするものです。そしてパートナーとのコンビネーションによって成り立つものです。自分のプレイが良くなることばかりに考え方が囚われてしまって、相手が見れてない、パートナーの言葉が耳に入らない、そんな状況になっていないでしょうか?
ダブルスが上手い人、強い人。それは自分のプレイをよくすることばかり考えている人ではなく、「ダブルスで押さえておくべき基本的な戦術」に沿ってプレイしている人なのです。
ではダブルスにおける基本戦術とは
一体何なのでしょうか?
結論からお伝えすると、実は、ダブルスにおいては、プロの試合でもシニアの試合やミックス、女ダブであっても、ダブルスにおいて核となる戦術は次の3つだけです。
- クロスラリー
- サービス&リターン
- 前衛の動き
ダブルスにおいてやるべきこと、考えることの基本はこの3つが基本となります。この3つ中心に、自分とパートナーと、相手の状況を把握して
「今この3つのどれが問題となっているのか?」というゲームの中で発生している問題を解決するだけです。その何から問題を可決していいのかわからない、となっているからこそ、自分のプレイが崩れると、何をしていいのかわからなくなり、結果的にサービスのトスやボレーのスイングの大きさなどが気になってしまい、どんどん悪循環のスパイラルに陥るのです。
ダブルスにおいては、自分だけのショットの良し悪しではなく、パートナーと相手との中で自分がすべき役割のために、勝利に向かって動いていくものです。多くの人は、プロの選手と違い、いろんな人と組むことが多いと思いますが、基本的に誰と組むにしても同じ、ダブルスには基本的な「役割」があり、その役割と戦術に沿ってプレイをすることが、基本であり王道、セオリーと呼ばれるものなのです。その戻れる基本的な考え方があるからこそ、試合でうまくいかなくなっても、
自分たちが空回りせず相手を崩しながら、自分たちのペースで落ち着いて試合ができるわけです。今回の教材はダブルスにおいて絶対的に必要な3つのポイントを中心に、約120個のダブルス戦術をお伝えします。
前衛の前後の動きは必要ない
例えば、1つの例を紹介すると、前衛の動きです。一般的には自分のポーチに行けるタイミングではポジションを前につき、自分のパートナーが打つ時には、相手のポーチに備えるため、少しポジションを下げる。スクールなどでは、前後に動きましょう。と教えられることも多いと思います。
しかし、ほとんどのアマチュア、社会人プレーヤーは、「パートナーの動きに合わせて動け」と言われても、実際にコートの中でどう動いたらいいのかわかりません。恐らく多くの方が「理屈はわかるけど…」と試合で
自分の近くをボレーでスパスパ抜かれると、その通りポジション出来ていない自分に歯がゆい思いをしていることでしょう。そしてまた試合になれば、自分の動きばかりが気になって、対極の戦術を見れていないという悪循環に陥ります。
加藤プロはDVDの中では「理屈では前後に動ければいいけど、試合の中ではそれが一番ではない」とはっきり言います。「試合の中では、自分が前後を動くことを優先するのではなく、相手を見てパートナーとの波長を合わせて、
あくまで状況に合わせて動くことが優先されるので、自分が前後の動くことばかり考えるのは違う。」と言います。
このような一般的に言われていることの理論と、試合の中での優先順位を示してくれます。
つまり真面目できっちりやろうとしている方こそ、今回のDVDの対象者なのです。
どれだけフォームや打ち方、ショットの練習をがんばったとしても、本来の戦い方を無視し、個人の技術だけでダブルスに勝つことは、プロであっても難しいことです。戦術を身に付けるのに、 難しい技術やテクニックは、一切必要ありません。プロや学生からやっている経験がある人たちが
感覚で積み重ねてきた勝つためのダブルス戦術を、今回は理論でお伝えします。
DVDに収録されている内容の一部をご紹介
~大まかな流れ~
ダブルスで考えるべき基本的な戦術「クロスラリー」、「前衛の動き(ポーチ)」、「クロスラリー」の3つに分け、 それぞれのポジションや攻め方、狙い方、打ち方を解説。
Disc1「鉄壁のクロスラリー」収録時間:67分
ストロークがメインで、ガンガン積極的にクロスラリーで相手を崩す戦術を覚えたい人向け
Disc2.「攻撃のポーチ」収録時間:76分
ミスを恐れず積極的にポイントを取りにいく、積極的なネットプレイでの攻め方を覚えたい人向け
Disc3「強気のサービス&レシーブ」収録時間:64分
1球目を攻撃することで、試合の主導権を握り、思い通りにゲームを進める戦術を覚えたい人向け
このように、苦手なジャンル、より強化したい戦術を 効率良く身に付けていただくために、3種類のDVDをご用意しています。(DVD3枚で、合計120以上の戦術が収録されています)
Disc1 鉄壁のクロスラリー編(収録時間:67分)