「左投手と右投手は同じ指導ではないですよね」
「そうなんです。この話ができるなんて初めてです!」
ソフトボール上達練習法研究会会長のかとう由香です。
2015年6月に日本リーグ2部の大國香奈子監督(現: Dream ドリーム (ドリーム) Citrine シトリン (シトリン) )との出会いがあり、 7月に再会しました。
この日は、高夕子トレーナーも合流してのランチ会となりました。
その時に、私が「
人の軸は左にあるから左投手と右投手では投げ方が違うんですよね?」と切り出したら
「そうなんです。この話ができるなんて初めてです!」と大國監督は堰を切ったように
左投手のピッチング理論について話をされました。
私は数年前に「左軸」について関西大学の小田伸午教授から教えていただいたので、
同じ指導ではないと理解していました。
大國監督は、ずっと
左投手と右投手に同じ指導をする違和感を感じていたそうです。
かれこれ8時間ほどピッチング談義が続きました。
やはり、左投手は左の専門家に指導してもらおう。
そこで、ソフ研主催の8月開催のピッチング講習会に講師として来ていただくこととしました。
ピッチング講習会当日は、右投手を高 夕子トレーナー、染谷美佳さん(現:デンソーコーチ)、
左投手は、大國香奈子監督に指導していただきました。
ボールの握りから軸の位置、腕の回転からフォロースルーまで、従来の右投手への指導とは
全く違うものでした。
参加された指導者の皆さんも
目からウロコの内容に驚きを隠せませんでした。
左投手と右投手は対称ではないのです。
だから指導の仕方も違うのです。
左投手 大國香奈子
香川県立坂出商業高校卒業
高校時代はインターハイに出場。
日本リーグ3部 伊予銀行時代には、最速98kmを誇る左の本格派投手として
強打者をねじ伏せた。
22歳で、日本リーグ3部から異例の日本代表入り。
YKK四国監督、伊予銀行コーチ・監督、ドリーム☆ワールドコーチ・監督を
経て、2016年より、日本リーグ2部のDreamCitrine(ドリームシトリン)監督
【日本代表チーム関連】
2011年 第10回アジア選手権 コーチ
2011年 カナディアンオープン コーチ
2011年 USワールドカップ コーチ
右投手 高 夕子
高鍼灸マッサージ
岐阜県立土岐商業高等学校卒業、
ソフトボールの投手として、松下電工津工場 3年、NEC静岡 4年、東邦銀行 2年、デンソー 2年、湘南ベルマーレ 2年 計13年の現役生活を送る。
26歳から3年間は、全日本強化投手
鍼灸マッサージの専門学校進学後、国家資格取得。
スポーツマッサージ治療院にて、4年勤務後、2013年独立。高鍼灸マッサージ開院。
現在、訪問治療+コンディショニング、ピッチング講習会講師や日本リーグトレーナーの他、チーム指導、個別指導等で活躍中。
当会には、ピッチング指導についてたくさんの質問が寄せられます。
指導者・保護者の皆さんは真剣です。
今回は、現場で指導されている先生、お子さんのピッチング練習に付き合っているお父さんの
悩みを解決すべく、3部構成にしました。
第1部では、
右投手と左投手を比較しながらピッチングの指導法について順を追って説明してきます。
第2部では、ピッチングを始めて半年の投手、1年程度の経験者、6年以上の経験年数の高校生投手
左投手3名それぞれに実際に指導します。
第3部では、指導者のお二人が「投球術」についてホワイトボードを使いながら解説します。
「全日本の投手経験を持つ指導者2人が左・右投手の特長を徹底比較」
~左投手・右投手のウインドミルピッチングの特長と指導法の決定的な違いとは~
5つのカテゴリーに分けて、左右を比較しながら解説します。
【カテゴリー1】ボールの握り
左投手は、左特有の縦回転系のドロップや横回転系のカーブが武器となるので、
そのためにはどんな握りが有効かを説明しています。
【カテゴリー2】ストライド
- 重心の移動の仕方
- ステップをする際の両手の使い方
- パワーラインへの足の出し方
軸の位置の違いを比較
実際に講師のお二人が並んで、右投手と左投手の軸の位置の違いを比較してみました。
【カテゴリー3】プレートの使い方
- ルールに沿ったプレートの使い方
- ルール違反となるプレートの使い方
- ルール違反とならないための工夫
【カテゴリー4】腕の回転
左投手は
そこからの肘の使い方で左特有のボールを投げることができる。
どのように使うのかを大國監督が細かく説明しています。
【カテゴリー5】ブラッシング・リリース・フォロースルー・変化球
右投手と左投手の比較がとてもわかりやすくなっています。
この撮影方法は今までにない画期的なものです。
- 右投手では、今までなんとなく曖昧だったブラッシングや身体の使い方が明確になります。
- 右投手のファーストボール、変化球、それぞれのブラッシングの位置とリリースがよくわかります。
- 重心の位置、腕の回転、リリースの仕方など全てにおいて右投手と左投手の違いが明確になります。
- バッターの目線でも撮影しているので、バッターにはどう見えているのかがわかります。
- 変化球が思うように投げられなかった人には理由がはっきりします。
- なぜ、今まで左投手を教えていてもスピードが上がらなかったのか? この疑問が解決できます。

大國監督が3人の左投手を、実際に指導して見せます。
- 軸足へ乗りやすくするための簡単な方法とは?
- 力強いボールを投げるための右半身の使い方とは?
- 速いボールを投げるための肘と前腕の使い方とは?
- 左投手に有効な膝の使い方とは?
- 左特有のカーブ系のボールを投げるときの前腕の使い方とイメージの仕方とは?
- セット時からのグラブの使い方とは?
- 早くなりすぎるリリースの修正法とは?
- 自分の体をコントロールするためにどこに意識をしたらよいか?
- ボールの軌道のイメージの仕方とは?
- 左投手の体重移動と腰の使い方とは?
- ステップがクロスに入りすぎるのを修正するには?
- できるだけ肩を動かさずに、どこを支点としてリリースしていくのか?
- できるだけ肩を動かさずに、どこを支点としてリリースしていくのか?
- 左投手はどこのコースに確実に投げ込むことが重要か? どこのコースの出し入れが重要か?
- キャッチャーだけを見るのではなく、何を見ることが大事なのか?/li>
- 左投手特有のカーブドロップを投げるためのポイントとは?
- カーブドロップにさらに回転をかけるための握り方とは?
- 左のライズボールを投げるための握りとコツとは?
投手はスピードより何よりバッターを打ち取ることが大切
左打者が多い中で、左投手はボールが横に曲がることが重要

握り方とリリースのコツをつかむだけで面白いようにカーブドロップが決まります。

ライズボールは右投手と同じリリースではなく、重心の位置と前腕の動きを変えるだけでボールは上がります。

全日本投手の経験を持つ指導者のお二人が「投球術」について、熱く語ります。
大國監督と高トレーナーの
投手目線と大國監督の
バッター目線と
大國監督の
左打者目線と高トレーナーの
右投手目線と
この対談は、ソフトボールの選手経験のある方、指導者の方にとってはたまらない内容です。
中身の項目をご紹介しますと…
- 練習方法について
- なぜアウトコース(右打者)、インコース(左打者)から練習するのか?
- 試合でのボールの使い方・考え方
- ピッチャーからのバッターの見方・バッテリーのコミュニケーション
- バッターのフォームの見方・軸の崩し方
- バッターを想定した練習
- 試合中の目線
- プレートの使い方・ボールの軌道
- 配球とボールの軌道
- 野手とのコミュニケーション
- バッターのタイプを知る
- ピッチャーの心理・心得
- 球質について
- 打ちとることでリズムが作れる
- 最後に(まとめ)
この指導法を実践する上で、あなたがピッチャーの経験がなくても問題ありません。
一番重要なのは、
左投手と右投手への指導は違うということを理解していただくこと。
そして、
指導者として左投手も右投手もそれぞれの特長を生かしながら伸びてほしいという気持ちです。
今回は、左投手・右投手の特長を比較しながら指導法を解説しています。
選手が見ても分かりやすいようにしてありますので、投手経験のない方もその内容を必ず理解していただけます。
実際に、指導を受けた方からこのような感想を頂いております…
指導者 Tさん
今まで左投手の指導の仕方は鏡のように全く右投手と同じと思っていました。
講習会で左投手と右投手への指導は同じではないと聞き、私の中で、疑問が解けました。
ある講習会でどんどん左投手のボールが失速していきました。
教えてもらえばもらうほどフォームもバラバラになってしまったのです。
今回、講習会で大國監督が教えてくださったことで私はとても納得しました。
ありがとうございました。
指導者 Mさん
選手がライズボールを練習していましたがなかなかボールが上がりませんでした。
高さんのライズボールのリリースを試したところボールが上がるようになりました。
同じライズボールでもボールの握り、リリースの仕方がいろいろあることを知りました。
私の指導の引き出しも増えました。
選手も自分に合った握りとリリースを探すことは大切ですね。
指導者・選手 Mさん
驚きました。講習会で高先生が、「右と左は軸が違うから別で教えます」と言われました。
どういうことだ?と思って説明を聞いていたらなんと右と左は教え方が違うことを知りました。
指導者としてとてもいいお話が聞けました。これからの指導に生かしていきます。
選手 Aさん
講習会で、大國監督の左投手のリリースを習ってから少しボールが曲がるようになりました。
大國監督の説明もとてもわかりやすくなるほどなあと思うがいっぱいありました。
教えていただいたことを実践していきます。ありがとうございました。
選手 Kさん
左投手はクロスファイヤーが最大の武器で、左打者にはアウトコースに逃げる球しかないと思っていました。だけど、左打者のインカーブを知り感動しました。
インカーブをしっかり練習したいと思います。