
森守 洋(もり もりひろ)
JGTOツアーメンバー。95年に渡米し、サンディエゴにてミニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波プロに師事し、ダウンブロー打法を身につける。現在は、ツアープロのコーチを務めるかたわら、東京都三鷹市で「東京ゴルフスタジオ」を主宰し、原江里菜、竹末裕美ら複数のツアープロコーチを務め、多くのアマチュアの指導にも当たっている。
【著書】
- ゴルフ プロのダウンブロー最新理論 (青春新書プレイブックス)
- 森守洋のゴルフの王道 ダウンブロー (GAKKEN SPORTS MOOK パーゴルフレッスンブック)
- インパクトから考えるとゴルフは急にうまくなる!(青春新書プレイブックス)
- 森守洋のダウンブロー革命1 (パーゴルフ)
- 森守洋のダウンブロー革命2 (パーゴルフ)
- 森守洋のダウンブローで覚えるドライバーショット (GAKKEN SPORTS MOOK パーゴルフレッスンブック)
- 森守洋のダウンブローで覚えるショートゲーム (GAKKEN SPORTS MOOK パーゴルフレッスンブック)
- ゴルフ 「勘違い」に気付けば100を切れる!(池田書店)
- 森守洋の"腕振り"で飛ぶ、つかまる! (SAN-EI MOOK 別冊ゴルフトゥデイ)
など多数
想像してみてください…
あなたは今、いつもの練習場でクラブを振っています。
そんなあなたのところへ、ある一人のレッスンプロがやってくる。
彼は、どうしても思いどおりに打てずにいるあなたを見て、
「フックや引っ掛けは、こうすれば直りますよ。」
「肘下をこう使うだけで、ダフり、トップは出なくなります。」
など、すぐに悪いクセが直せる的確なアドバイスをくれます。
さらに、
「もっと飛距離を伸ばしたいなら、クラブをこう振るといいですよ。」
「上半身をこう使えば、メジャー選手のような美しいスイングになります。」
こんな風に、もっと飛ばせるようになる秘訣も教えてくれる。
たとえあなたが、何回もおなじエラーをくり返したとしても、彼は、しんぼう強く何が正しい方法なのかを教えてくれるのです。
そしてあなたは、彼のアドバイスを試してすぐに悪いクセを直し、ゴルフ仲間たちが羨む、プロのような理想的なスイングを手に入れる。
もし、今お話したように、あなたのスイングをチェックしてくれたり、あなたに、的確なアドバイスをしてくれるレッスンプロがいたとしたら…。
そして、そのレッスンプロが、原江里菜プロや、竹末裕美プロのツアーコーチを務める、森守洋プロだったとしたら…、
あなたは、やって欲しいと思いますか?
改めまして、こんにちは。
リアルスタイルの沢村です。
もし、あなたが今の質問に、
「やって欲しい。」と即答してくれるなら、今回の「特別なご案内」は見逃せません。
なぜなら今回、大人気のレッスンプロ、森守洋プロのレッスン風景をすべて公開するから。
しかし、今回のDVDをリリースするまで…、
交渉は難航しました…
「それは、困ります。」
「スタジオレッスンが流出しちゃうなぁ…」
森プロに撮影をお願いしたとき、私たちは、あっさりと断られてしまいました。
それもそのはず。
「レッスン風景を全て公開して欲しい」と、無理を頼んだのですから。
これまでリリースしてきた教材のように、
「エラー動作の解決方法を教えて欲しい」というのとは、全く話が違います。
当然ですよね。
DVDでレッスン風景を全て見せてしまったら、実際にレッスンを受講に来る人が減ってしまう可能性もありますから。
でも、あきらめられない…
私もこれまでに3回、東京へ足を運び、森プロのレッスンを受けたことがあります。
率直な感想ですが、森プロのレッスンは、
- アドバイスが具体的で的確
- ほんの数分で、長年悩み続けた悪いクセを直してしまう
- その場で、すぐに結果が出る
- 流行りではない、永久に普遍の体の使い方がわかる
など、本当にわかりやすいんです。
でも、これは、直接レッスンを受けた人にしか伝わりません。
それなら、ただ悩みを解決できる教材を作るのではなく、森プロのレッスン風景をそのまま教材にすれば伝わるのでは…?
こう思ったのです。
レッスン風景を収録した教材があれば、遠くてレッスンを受けに行けない方でも、
自宅にいながら、いつでも森プロのレッスンを疑似体験できますよね。
これって、最高だと思いませんか?
だからこそ、私たちは、「シツコイ」と言われるくらい、何度もくり返し森プロにお願いし続けました。
そして、「いい加減怒られるんじゃないか」と思いはじめたころ、
「わかりました。レッスンを公開しましょう!」
とうとう森プロから、GOの返事をいただけたのです。
森プロの気が変わらないうちに、すぐ東京へ行き、私たちは、「どんな教材にするか」詳細を打ち合わせました。
そして、撮影、編集を終えて、ようやく完成したのが、今回の「森プロのレッスンを自宅で疑似体験」できるDVDです。
今回のDVDでは、モデルとなるゴルファーを使用し、多くの人が抱える悩みである、
- ドライバーが飛ばない悩み
- フック、引掛けの悩み
- ダフリ、トップの悩み
- スライスの悩み
- 手首の使い方がわからない
- 体の使い方がわからない
- 引っ張る悩み
- 下半身主導が抜けない悩み
- ショートアイアンが詰まる悩み
- グリップのベストな圧がわからない
- 道具の正しい使い方がわからない
などの悩みを、普段の森プロのレッスンどおり、5分程度のレッスンで解決することができます。
でも、森プロは、これらの悩みを具体的にどのように解決してくれるのでしょうか?
少しだけレッスンの内容をご紹介しましょう。
レッスン①フック、引っ掛けを直したい
一人目のモデルは、森プロの理論を学び、日々練習に励む関口さん。
(20代・会社員・アベレージ100)
積極的に腕を振り、フェース面を回せるようになってきました。
しかし、腕は振れるようになったのですが、今度は新しい悩みが…。
それは、腕を振ると、どうしてもフックや引っ掛けが出てしまうこと。
森プロは、関口さんの悩みを、どう解決するのでしょうか?

"フックや引っ掛けに悩む関口さんですが…"
なるほど、フックや引っ掛けが出るんですね。
実は、関口さんの悩みは、今までフェースをガッチリ固定して振っていた人が、フェースを回そうとする場合によく起こるエラーなんです。
でも、大丈夫。
引っ掛かるというのは、肘から下、つまり、腕の運動としては、すごく良い動きが出来ている証拠なんです。
では、ちょっと打ってもらって、フック、引っ掛けの問題を修正していきましょう。

"引っ掛かる嫌な感じがありますが…"
腕の動かし方としてはGOODです。
今は、左を向きながらフェースローテーションをしているので、「左にナイスショットを打っている」状態だと言えます。
ですから、腕は今のまま全然変えなくていいので、そのまま体の向きを正面か、右側を向いたまま引っ叩いてあげる。
あとは、胸が右を向いたまま打ってみてください。
胸が右を向いたまま打つというのは、トップから腕だけをサッと振り下ろすイメージです。
それだけで、体が正面を向いたまま打てるようになるので試してみてください。

"トップから腕をクラブをさっと振り下ろすのがポイントです"
どうですか?
はじめは「手打ち」に感じるかもしれませんが、その方が、実は、肩甲骨を使って全身で打てるんです。
多くの人は、引っ掛かりを感じると、面を固定し、エネルギーが一番伝わるローテーションを止めてしまいます。
なので、感覚的には、腕やクラブのフィーリングは、はじめは「引っ掛け打つ」くらいの大げさな動きでいいんです。
トップから体全体で打とうとするのではなく、「こんなに手を使っていいんだ」というくらい腕を振ってみてください。

"ほんの5分のレッスンで、フック、引っ掛けが改善しました"
では、森プロのレッスンを受けたあとの関口さんの感想は…?
レッスン②ダフり、トップを直したい
二人目のモデルは、ゴルフ歴9年の川手(Real Style社員)。
(30代・アベレージ90台後半)
悩みはずばり、「ダフり、トップが多いこと」。
これは、多くのゴルファーが抱える代表的な悩みとも言えます。
「では、早速打ってみてください。」
川手のスイングを見た森プロは、こんな風にアドバイスをしてくれました。

"ダフリやトップに悩む川手ですが…"
川手さんのスイングは、少し引き上げながら打っていますね。
「引き上げながら」というのが、どういうことかと言うと、
フェースターンを意識してスイングしていますが、まだまだ全然フェースターンが少ない状態です。
その結果、上下のインパクトゾーンが短くなっています。
もう一度、構えてみてください。

"森プロの指示どおりにクラブを振り下ろしますが…"
クラブというのは、川手さんが振っても、タイガーウッズが振っても、誰が振っても、空中から落っこちてきます。
落っこちてきたクラブがインパクトを迎えるとき、フェースターンしているつもりでも、実は、あまりターンできていないんです。
すると、どうなると思いますか?
すぐにヘッドが上昇してきてしまうんです。
良いスイングとは、左手が回外運動、右手が回内運動をする状態です。
こうやって手を回して振ると、ヘッドは先ほどよりも低い位置にありますよね。
ヘッドがすぐに上昇するときと、右手を回内させたときを比べてみてください。
手の位置がおなじポジションまできても、ヘッドの位置は、まったく違いますよね。

"手の位置はおなじでも、ヘッドの位置が全然違います"
ヘッドの位置をよく見てください。
クラブの特性上、右手を回すと、ヘッドは左側に落ちるようになります。
これが、フェースターンの量が少ないと、右に落ちることになります。
右に落ちるということは、ヘッドがすぐに上昇し、インパクトゾーンがすごく狭くなります。
それに対して、フェースをもっと回してあげると、ヘッドがなかなか上昇しないので、インパクトゾーンも長くなるんです。
大事なのは、
「手首を回す動作」です。
片手ずつやると簡単に確認できるので、やってみてください。

"片手ずつ確認すると、簡単に正しい動きがわかります"
では、フェースターンを意識しながら、もう一度打ってみてください。
打感の違いがよくわかると思います。

"ほんの5分のレッスンで、ダフリがキレイに改善しました"
では、森プロのレッスンを受けたあとの川手の感想は…?
レッスン③スライス系のボールを直したい
三人目のモデルは、ゴルフ歴20年の小平さん。
(40代・アベレージ80台)
小平さんの悩みは、スライス系のボールが出てしまうこと。
短いクラブではそれほど気になりませんが、クラブが長くなると、「飛ばしたい」気持ちが入り、左に引っ張る形になってしまうと言います。
「それでは、軽く打ってみてください。」
小平さんのスイングを見た森プロは、どんなアドバイスでスライスを改善するのでしょうか。

"スライス系のボールに悩む小平さんですが…"
リリースも、肘下の動きも良くできていますね。
短いクラブだとしっかり捕らえられるのに、ドライバーだとスライスが出るという小平さんの悩み。
これって実は、ツアープロなんかでも、よくあるエラーなんです。
たとえば、良い動きなんだけど、ロングアイアンとか、フェアウェイウッド、ドライバーになると、体が開いてしまう。
また、メジャーの選手を見ても、ほとんどのエラーは
「上半身の浮き」です。
もともと、ただでさえ長いクラブをターゲット方向に振るのですから、体は開くようなっているというか、開いて当然なんです。
これは、
「股関節の使い方」を変えれば簡単に直せますので、やっていきましょう。
まずは、構えてトップポジションで止めてみてください。

"トップポジションから、どう動かせばいいのでしょうか…"
トップにきたときに、もっと上体、
「骨盤から上だけでスイングを完了させる」意識を持ってください。
小平さんのような選手は、トップで構えたらいきなり振り下ろすのではなく、お尻を突き出すポジションを意識すると上手くいきますよ。

"いきなり振り下ろすのではなく、座るようにお尻を突き出します"
では、トップで構えたときにできた「右のふところ」に、クラブを落としてください。
つまり、トップポジションから体で引っ張ってくるのではなく、ふところにスペースを作っておいて、そこにクラブを落とす感じです。
はじめは少しインサイドアウト気味になっても大丈夫です。
自分の右サイドだけでスイングを完了させるくらいのイメージの方が、肘下の旋回も入り、真っすぐに飛ばせるようになります。
では、実際にドライバーで打ってみてください。

"ほんの5分のレッスンで、胸が開かず、真っすぐ飛ばせるようになりました"
では最後に、レッスンを受けたあとの小平さんの感想をお聞きください。
いかがでしょうか。
ご覧いただいた3つのレッスンは、今回の森プロのレッスンのほんの一部ですが、よくある悩みを的確なアドバイスで即解決してしまうのがわかると思います。
今ご紹介したのは、フック、引っ掛け、ダフりトップ、スライスの直し方ですが、今回は、その他にも、
- ドライバーが飛ばない悩み
- 手首の使い方がわからない
- 体の使い方がわからない
- 引っ張る悩み
- 下半身主導が抜けない悩み
- ショートアイアンが詰まる悩み
- グリップのベストな圧がわからない
- 道具の正しい使い方がわからない
など、さまざまな悩みをピンポイントで解決する方法や、効果的な練習ドリルなど、充実したレッスンを受けることができます。
本来であれば、このような形で森プロのレッスンを受けようと思えば、三鷹にある「東京ゴルフスタジオ」まで行かなくてはなりません。
ですが、ふだん忙しくされているあなたのこと、きっと、なかなか時間が作れないということもあるでしょう。
さらに、あなたの予定と森プロの予定が上手く合うとも限りません。
そんな時間や場所の問題を解決し、自宅に居ながらにして、森プロのレッスンを疑似体験できるのが、今回のDVDなのです。
なぜ、森プロのドリルは有効なのか?
その「答え」も全てわかります…
もし、あなたがこれまでに、森プロの推奨するドリルを試したことがあるのなら?
その聞いたこともない、斬新な方法に驚かれたかもしれません。
実際、正拳突きやクッション投げなど、一見すると、「ゴルフスイングと何の関係があるの?」と思うようなドリルもあります。
ですが、不思議なことに、このドリルを試した人は、すぐにダフりトップやスライスなどのエラーを改善してしまうのです。
なぜ、森プロのドリルは、こんなにも効果的なのか?
森プロの推奨するドリルが、実際にどうスイング動作に結びつくのか、今回のDVDでは、そのプロセスも含めて収録しています。
今まで、「練習しても、どうもしっくりこない…」と、思ったことがあるのなら、この問題も今回は解決できるでしょう。
それだけではありません。
あなたも、今回のDVDを見ることで、
- 長年悩み続けたスライスやフックを改善できる
- もっと飛距離を伸ばせる
- 飛んで曲がらない球を何度でも気持ち良く打てる
- 身体の開きが直り、美しいスイングに変わる
- 筋力、柔軟性などのトレーニング不要でスコアアップできる
- 何が正しいのか、本当の正解がわかる
など、たくさんのメリットを手にすることができます。
では、今回のDVDには具体的にどんな内容が収録されているのか?
収録内容の一部をご紹介すると…
【DVD11】
「スイング動作」のレッスン
- フック、引っ掛けが出てしまう原因
- フック、引っ掛けのエラーを一発で解消する方法
- フックと「正しい腕の運動」の意外な関係とは?
- どうすれば、もっと飛距離を伸ばせるのか?
- 振れば振るほど、スイングスピードが上がる体の使い方
- 飛ばすためには、体の中心とクラブのどちらを動かすのが正解か?
- インパクトゾーンが短い原因とその対処法
- ダフってしまう原因とその対処法
- スイングのエネルギーを100%ボールに伝える方法
- 「クッション投げ」とスイングの意外な共通点
- 「肘下の旋回動作」をマスターする簡単な方法
- 関節が固まってしまう原因とその対処法
- 「グリップは緩く」とは、どのくらいが目安なのか?
- インパクトエリアでは、手の親指は、どう動いているか?
- プロゴルファーや上手い人は、何を意識してスイングしているのか?

"フックや引っ掛けの改善方法が、スタジオレッスン形式でわかりやすく学べます"
【DVD12】
「クラブの使い方」のレッスン
- ダフり、トップが出てしまう原因とその対処法
- なぜ、「片手ずつ」練習すると、すぐに良いスイングになるのか?
- ムチを振る動作と、リリース動作の共通点とは?
- なぜ、女子プロは、力に頼らず遠くまでまっすぐ飛ばせるのか?
- 肘下の旋回と、手元だけを使ってスイングする方法
- 正しいフェースターンを習得できる、効果的な練習ドリルとは?
- アプローチにも、フルショットにも効果的な「1ヤードドリル」
- なぜ、多くのゴルファーが肩甲骨を使えている「つもり」になっているのか?
- 正しい腕の振り方と使い方
- 胸が早く開いてしまう原因とその対処法
- スイングの土台となる股関節の正しい使い方
- 全身を開かずにリリースできるようになる「ハンマー投げドリル」とは?
- フェースターンのときに右手を回しすぎてしまう原因とその対処法
- グリップ内の圧は、どのくらいかけるのがベストなのか?
- クラブの使い方と体の使い方、どちらから練習するのが正解なのか?

"クラブと連動した体の使い方がわかりやすく学べます"
【DVD13】
「体の使い方」のレッスン
- よくあるボティターンの勘違いと、その矯正法
- 大事な場面で、スライス系のボールが出てしまう原因とは?
- メジャー選手の体の使い方をマスターする方法
- なぜ、トップポジションから体を引っ張ってはいけないのか?
- シンプルに正面でボールを捕らえられるようになる簡単な方法
- 下半身主導のスイングから抜けられない原因と、その対処法
- ショートアイアンを打ったときに「詰まり」を感じる原因とは?
- 【注意】「手首の内旋」が強い人によく見られるエラー
- メジャーの選手は、上体をどのように使っているのか?
- フェースがスクエアにターン出来ていない原因とその対処法

"上半身主導のスイングと、ドライバーを飛ばす秘訣がわかりやすく学べます"
あなたも、森プロのレッスンを体験してください
今回のDVDは、ただノウハウをお伝えするものではありません。
森プロのレッスンを疑似体験できる、今回のDVDは、
- 一人で練習しても、正しく出来ているかわからない
- 自分では、どうしても直せない悪いクセがある
- エラーの原因と対処法を知りたい
など、わかりにくいところにフォーカスしたDVDです。
ぜひ、あなたも森プロのレッスンを体験してください。
そうすれば、
- 長年悩み続けたスライスやフックを改善できる
- もっと飛距離を伸ばせる
- 飛んで曲がらない球を何度でも気持ち良く打てる
- 身体の開きが直り、美しいスイングに変わる
- 筋力、柔軟性などのトレーニング不要でスコアアップできる
- 何が正しいのか、本当の正解がわかる
など、もっとゴルフを楽しめるようになることをお約束します。
さらに、DVDをお申込みいただいた方には…
森守洋プロ第一弾・第二段・第三弾から厳選した
より理解が深まる特典映像をプレゼント!
- フェースの開閉
- 右サイドでスイング(ドリル)
- クッション投げ(ドリル)
- 正拳突き(ドリル)
- フェースを固定する弊害
- 勘違いの重心移動
- 上半身中心
- 押し手・引き手
- X-ファクター
- 作用反作用
これらを知ることで、今回の内容をより深く理解し、クラブの扱い方や体の使い方が変わることで、スイングのクセや勘違いから解放され、スライスやダフリといったミスが激減するでしょう。
※特典映像は各Discに収録されています。
是非、この機会にDVDを手に入れて、ご覧ください。
Q&A(誰でも取り組める内容ですか?)
- Q、「森 守洋プロのスイング理論」は、即効性のあるノウハウですか…?
- 即効性があります。なぜなら、今回お伝えする森守洋プロの理論は、多くのアマチュアが勘違いしている「身体の使い方」や「クラブの扱い方」などの間違いを直し、効率的に飛ばせるようになることを主眼としているからです。練習してすぐに上手く打てるのを実感できる、とても即効性の高いノウハウです。
- Q、シリーズ4作目ということですが、このDVDから見ても大丈夫でしょうか…?
- もちろん、大丈夫です。今作では、レッスン形式の映像を収録していますので、前作を見ていなくても、 スイングにおけるミスの修正点などをわかりやすく理解していただけるような内容となっております。 また、4作目と関連している項目を過去作品の中から特典映像として収録していますので、合わせてご覧いただくことをお勧めいたします。
- Q、初心者でも実践できますか…?
- 実践することは可能ですが、初めてクラブを握るということでしたら、練習場などで、実際にボールを打ちスイングや球筋の悩みなどを知っていただいてから、DVDの内容を実践していただくことをお勧めいたします。
- Q、返金保証というけど、本当に大丈夫なのですか…?
- もちろん、大丈夫です。このDVDに収録されているノウハウに取り組んだにもかかわらず、全く結果が出なかった場合、ご購入日より90日以内であれば、何度ご覧頂いたあとでも理由を問わず、手数料735円を差し引いた金額を返金させて頂きます。
- Q、インターネットでの申し込みが不安なのですが…
- もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して不安をお持ちなら、どうぞご安心ください。お客さまのウェブブラウザとサーバ間の通信は、SSL暗号通信により、暗号化されますので、ご入力いただく内容は、すべて安全に送信されます。お申込みの際、個人情報の漏洩は一切ありません。