やみくもにクラブを振り回さなくても、 短時間で理想のフォームを手に入れる方法があるのをご存じですか?
上田桃子プロ、大山志保プロの2人の賞金女王のパーソナル・トレーナーを務めたこともあるトレーナー、菅原賢氏によると、多くのゴルファーがスイング上達で悩む原因の多くは、 体の使い方に問題があるのではなく、体が使えないことに問題があるとのこと。
例えば、体重移動が重要であることはご存じかと思いますが、多くのゴルファーがそれをスイングに活かせていません。
それは、股関節と体幹部がしっかり働いていないから。
飛距離アップさせるには、股関節に体重を乗せ 腰から真下にパワーを伝え、そのパワーを押し返す作用が必要があります。
つまり、体を左右に揺らして生まれる重心移動は、 その揺れ幅が股関節より大きいと、パワーが体の外へ逃げてしまうのです。
では、股関節から股関節の間の距離で、体重移動するにはどうすれば良いのか?
シーソー台の真ん中でバランスを取るように、 股関節と体側部をしっかりと使う必要がありますが、股関節も体側部も、日常ではほとんど使いませんので、 多くの方がその部位をまともに使えません。
しかし、菅原氏のたった5分の矯正体操に取り組めば、あなたの股関節と体側部は、本来の能力を取り戻し始めます。
それはどんな体操なのか? 上田桃子プロの元パーソナル・トレーナーが、たった5分で、もっと美しく、もっと飛ぶ理想のスイングを手に入れる方法を公開します。
DVD4枚組
- Disc1 飛距離をアップさせるアドレス(42分)
- Disc2 飛距離をアップさせる回転力(38分)
- Disc3 飛距離をアップさせる体重移動(35分)
- Disc4 飛距離をアップさせる正しいスイング軸(33分)
- タイガーウッズの練習を実際に毎朝見て気付いた、上達の秘訣…
- ヘッドスピードとミート率を高める、4つの方法…
- あなたの体に眠ったパワーを引き出す!アドレスの取り方…
- なぜ、背骨の形が、飛距離に関係するのか?…
- 5分でできる!姿勢矯正で飛距離アップさせる方法…
- 練習場やコース上で即効できる、飛ばすアドレスの作り方…
- なぜ、回転運動が飛距離アップさせるのか?…
- あなたも、「スイングは腰でねじる」と勘違いしていませんか?…
- パワーに自信が無くても、回転力で飛ばす方法…
- 手打ちを改善する方法…
- 5分でできる!スイング回転力を高め、飛距離アップさせる方法…
- 練習場やコース上で即効できる、「手打ち」や「リキみ」の矯正法…
- 下半身から生まれたパワーを、指先にまでみなぎらせる方法…
- 5分でできる!スイングワークを大きく、美しくする方法…
- 多くのゴルファーが勘違いしている、「体重移動のウソ」…
- 5分でできる!スムーズな体重移動で飛距離をアップさせる方法…
- 体重から生まれたパワーをクラブに伝える方法…
- なぜ、スイング軸が左右前後にぶれるのか?…
- 5分でできる!真っ直ぐ飛ばすためのスイング軸の作り方…
- 練習場やコース上で即効できる、「ブレ無いスイング軸」の作り方…
特典DVD 「その場で矯正する症状別矯正法」スライス・フック編(収録時間38分)
トータルゴルフフィットネス支配人/パーソナルトレーナー
菅原 賢(Sugawara Ken)
岩手県出身。東京法科学院スポーツビジネス学科卒業後、都内のスポーツクラブのインストラクターを経て、パーソナルトレーナー・運動療法士の資格を取得し独立。主に東京都内を拠点にプロスポーツ選手から高齢者まで幅広くトレーニング指導・リハビリ指導などに従事する。2002年からJGTO(ジャパンゴルフツアー機構)ツアートレーナーとして、ツアーに帯同。2007年には賞金女王に輝いた上田桃子プロのパーソナルトレーナーも務める。
DVD視聴者・実践者の声
M.Aさん(50歳・女性)平均飛距離170y
菅原さんは、どこを意識しながら体を動かしたらよいかをわかりやすく指導してくださるので、体の使い方の理解が深まり、スイングにも変化が出てきたように思います。
飯田様(42歳)平均飛距離190y
トレーニングというよりもストレッチを中心にやっていて、それだけでも随分体のキレが良いのです。ラウンド前に行うだけではっきりとその違いがわかり、体がよく回転しているという実感が残ります。
野崎様(53歳・男性)
半年で40ヤードも飛距離アップすることができました。さらにその距離はアップ傾向です。20年間、飛距離が変わらなかった私のゴルフに革命が起こりました。
推薦の声
プロゴルファー・上田桃子
菅原さんの指導は、今その技術を修正する上で、なぜこの「動き」が必要で、その動きを取得するための「鍛え方」をわかりやすく説明してくれます。今まで「いくらクラブを振っても悪癖が治らない」と思われた方には役立つと思いますので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか?