無名の街クラブを優勝へと導いた、個の育成のスペシャリスト三木利章氏は「サッカーの上手い下手というのは、技術の差によるものではなく、 思いどおりに体が動かせないことが原因である」と言います。
それを解消するため、三木コーチは独自のコーンドリブルを行なっているそうですが…
一般的なコーンドリブルとどこが違うのでしょうか?
一般的なコーンドリブルは、色々なフェイントを入れた形で行ないます。
しかし、海外のチームでは、そのような練習はしないそうです。
なぜなら、試合では、 同じ距離に同じディフェンスがいるという状況はあり得ないから。
また、どのようにコーンドリブルを捉えればいいかを考えたときに、 技術を習得するための練習ではなく、「色々な動きを習得するための練習」 であることが大切であると気づいたそうです。
では、三木コーチのコーンドリブル練習とは、一体どんなものなのでしょうか?
とてもシンプルな練習法なので、チームに簡単に取り入れられるのはもちろん、 サッカー経験のない、お父さん、お母さんでも、お子さんに教えられると言うのですが…
もっと知りたいと思われるなら…? 無名の街クラブを優勝へと導いた、個の育成のスペシャリスト三木利章氏が、神業のようなドリブルをマスターできる「コーンドリブル練習法」を公開します。
Disc1 コーンドリブルの基礎(収録時間72分)
- コーンドリブルの練習効果を劇的にアップさせる方法
- 上手く体が動かせない選手には、どう声をかければいいのか?
- 正確にボールをコントロールできる、「体とボールの位置関係」とは?
- アウトロールを失敗してしまう原因と、その対処法
- 失敗したあとのリカバリー、そのポイントと注意点
- 【コーンドリブルの基礎練習①】インロール&アウトロール
- 【コーンドリブルの基礎練習②】アウトロール&インロール・イン
- 【コーンドリブルの基礎練習③】クライフターン&アウト2回
- 【コーンドリブルの基礎練習④】ダブルクライフターン&アウト2回
- 【コーンドリブルの基礎練習⑤】クライフターン&アウトロール&ダブルタッチ2回
- 【コーンドリブルの基礎練習⑥】シザース&クライフターン&アウトロール&ダブルタッチ
- 【コーンドリブルの基礎練習⑦】ダブルシザース&クライフターン&アウトロール&ダブルタッ・チ&ルーレット
- 【コーンドリブルの基礎練習⑧】インロール&アウトロール&ダブルタッチ
- 【コーンドリブルの基礎練習⑨】アウトロール&インロール・アウト
- 【コーンドリブルの基礎練習⑩】2種類の8の字ドリブル
Disc2 仕掛けるドリブルの基礎①(収録時間43分)
- 仕掛けるドリブル、その指導のポイントとは?
- 爆発的な体重移動を使って、一瞬で相手を抜き去るテクニック
- なぜ、股関節をたたむ動きが大切なのか?
- 急ブレーキを技術の一つとして使う方法
- スピードを上げるタイミングと、下げるタイミングの使い分け
- 【仕掛けるドリブルの基礎①】ダブルタッチ2回
- 【仕掛けるドリブルの基礎②】ダブルタッチ・アウト
- 【仕掛けるドリブルの基礎③】インロール&アウトロール
- 【仕掛けるドリブルの基礎④】アウトロール&インロール・イン
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの基礎①】ダブルタッチ2回
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの基礎②】ダブルタッチ・アウト
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの基礎③】インロール&アウトロール
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの基礎①】ダブルタッチ2回
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの基礎②】ダブルタッチ・アウト
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの基礎③】アウトロール&インロール・イン
Disc3 仕掛けるドリブルの応用②(収録時間59分)
- 【仕掛けるドリブルの応用①】ダブルタッチ4回
- 【仕掛けるドリブルの応用②】ダブルタッチ・アウト&イン・アウト
- 【仕掛けるドリブルの応用③】インロール&アウトロール&インロール・イン
- 【仕掛けるドリブルの応用④】アウトロール&インロール・イン&ダブルタッチ
- 【仕掛けるドリブルの応用⑤】イン・アウト4回
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの応用①】ダブルタッチ4回
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの応用②】ダブルタッチ&イン・アウト
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの応用③】インロール&アウトロール&インロール・イン
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの応用④】アウトロール&インロール・イン&ダブルタッチ
- 【ファーストタッチから仕掛けるドリブルの応用⑤】イン・アウト4回
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの応用①】ダブルタッチ4回
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの応用②】ダブルタッチ&イン・アウト
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの応用③】インロール&アウトロール&インロール・イン
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの応用④】アウトロール&インロール・イン&ダブルタッチ
- 【ファーストタッチ2回から仕掛けるドリブルの応用⑤】イン・アウト4回
個の育成のスペシャリスト
三木 利章(みき としあき)
「個の育成」に徹底的にこだわった指導が評判を呼び、多くのサッカー指導者がチームの見学に訪れる。特に、ドリブルの指導は高く評価されている。2009年~2015年まで兵庫県 ACアスロン監督。現在は、プロコーチとしてパスドゥーロ、リガールの外部コーチの他、ドリブルスクールも主催している。
推薦の声
水戸ホーリーホック アカデミーコーチ 村松尚登
三木さんは、ここ数年指導方法に悩み続けている私に、最も多くのヒントや気づきを与えてくれた指導者の一人です。三木さんのトレーニングスタイルやノウハウは、間違いなく多くの日本の指導者に多くの影響力を与えることでしょう。
興國高等学校サッカー部監督 内野智章
今までもコーディネーション等の動作にはこだわってきましたが、動作のスピードが更に上がり、決してフィジカルが高くない選手たちが自分たちよりもカテゴリーやフィジカルが上の選手たちをスピードやテクニックdさらに凌駕するようになりました!
デフフットサル男子日本代表監督 川本剛
今までの自分の指導者人生を根底から覆されたような衝撃でした。育成とは?価値とは?三木コーチとの出会いがなければ、今の自分はないとさえ思っています。三木コーチのトレーニングは、リフティング練習、コーンドリブル練習ではなく、究極の心、頭、体、技へのアプローチだと思います。
リガールJPCチーム代表者・事務局 久保吏司
さまざまなコーディネーショントレーニングとボール操作を融合させた一石二鳥、一石三鳥トレーニングは、三木さんのトレーニングの代名詞。特別な道具や広いスペースがなくても、十分に実践できる内容ですので、是非参考にしていただけたらと思います。