







お子さんの上達のために
親であるあなたに出来ること
先日、あるお父さんから、こんな興味深い話を聞きました。
彼のお子さんは、1年前にサッカーをはじめたばかりの小学3年生。
今は、少年団のサッカークラブで、一生懸命に練習をがんばっています。
彼は、子どもが自ら「サッカーをやりたい」と言い出したことが、とても嬉しかったと言います。
それからの1年間は、ネットで練習方法を調べたり、休みの日は子どもと一緒に練習するなど、
子どもの力になるための努力を惜しみませんでした。
話の本題は、彼が1ヶ月ほど前に子どもの練習を見学しに行ったときのことです。
わが子が頑張って練習する姿を見ていると、少し気になることがありました。
「ウチの子、練習についていけてない…?」
たとえば、リフティング練習のとき。
まわりの子どもを見てみると、トントンと何十回も連続でリフティングできているのに、
彼の子どもはボールがあちこちに飛んでしまい、落としてばかりで続きません。
リフティングのリズムや高さも、何だかまわりの子どもとは違うように見えます。
ドリブル練習のときも、どこかぎこちなさを感じました。
ボールの蹴り出しが大きくなりすぎてボールに追いつけなかったり、
逆に小さすぎてつまづいてしまったり…。
チームメイトは、スムーズにドリブルをしているのに、
彼の子どもは、バタバタとしたドリブルになっています。
ボールを上手くコントロールできていないのが、素人目にもわかるほどでした。
「上手くできないのが、
自分のことのように悔しい…」
「まだ、サッカーをはじめて1年だし、仕方がないのかな…。」
「でも、子どもが上手くプレーできないのが、自分のことのように悔しいんです。」
こう彼は話してくれました。
サッカーを頑張る子どもを応援したいという気持ちは、親なら誰もが持っています。あなたもきっと、親として、何とか上手くなれるようサポートをしてあげたいと思っているはずです。
でも、ほとんどの人は、何とかしてあげたいと思いながらも、何をどうしていいのか、その答えがわからずにいます。
そして、気がつけば、子どもはどんどんチームメイトに差をつけられてしまうのです。でも…、
いったい、何が違うのか?
- リフティングを何十回もできる子と、すぐに落としてしまう子
- ボールを思いどおりにコントロールできる子と、そうでない子
- ミスなく、スムーズにドリブルできる子と、そうでない子
その違いは、いったいどこにあるのでしょうか?
もしかすると、「運動神経が良いから」、「センスがあるから」、と考えるかもしれません。
他にも、生まれ持った才能の差や情熱の差、練習量の違いなどが原因だと思うかもしれません。
たしかに、少しくらいは関係するかもしれません。
でも、これらは「決定的な差」を生む原因ではありません。
実は、サッカーの上手い子とそうでない子の一番大きな違いは、「身体の使い方」にあるのです。
つまり、一生懸命に練習しても、なかなか上手くなれないでいる子どもは、
そもそも「身体を上手く使えていないこと」が原因で、くすぶったままでいると言えます。
これって、すごくもったいないと思いませんか?
もし、お子さんが、身体を上手く動かせるようになれば?
思いどおりに動けるようになるだけでなく、スピードは速く、ボールコントロールも抜群に上手くなります。
伸び悩むこともなく、練習を頑張ったぶんだけちゃんとサッカーが上手くなれるんです。
当然、チームの練習についていけないという悩みも、どこか動きがぎこちないという悩みも、すぐに解決できるでしょう。
とは言え、どうすれば、身体を上手く動かせるようになるのか?
今回、その具体的な方法を、これまで6,000人以上の子どもたちを独自の指導メソッドで上達させた、鬼木コーチから教えてもらえることになりました。

子どもの才能を引き出すスペシャリスト
フットボールスタイリスト(フィジカルコーチ)
鬼木 祐輔(おにき ゆうすけ)
コーチとトレーナーの両方の経験をもとに、「身体を上手に動かす」という、これまでにない観点から独自の指導メソッドを確立。運動が苦手な子どもでさえ短期間で上達させる優れた指導手腕は、多くのサッカー指導者から高く評価されている。現在では、幼稚園から大学まで、各世代の強豪校やプロ選手の指導に携わりながら、短期スクールや講習会なども精力的に行っている。
衣装協力 Chapeu
異色のサッカーコーチ
鬼木コーチは、幼稚園から大学まで、各世代の強豪校からの指導オファーを受け、
全国を飛びまわる多忙なコーチです。
では、なぜ今、多くのサッカーチームが、彼の指導を求めているのか?
その答えは、彼のメソッドが、他の指導者には真似できない独自性の高いものだから。
彼は、その指導法で、これまで6,000人以上の子どもたちを上達へと導いています。
たとえ運動が苦手な子どもや、センスがないと言われるような子どもでさえ、
彼の手にかかれば面白いようにサッカーが上手くなるのです。
事実、彼が指導したチームの監督からは、
「よく動けるようになって、選手のアプローチの仕方が変わった。」
「スピードが、とても速くなった。」
「ミスをしたときも、その理由がわかるようになった。」
など、たくさんの喜びの声があがります。
そして、何よりも興味深いのが、彼の指導を目の当たりにした監督のほとんどが、
「今まで、こんな視点でサッカーを教えたことはない」と驚かれることです。
いったい、どんな指導なのか?
鬼木コーチはもともと、組織に所属してサッカーを教えていました。
ですが、自分の信念に基づいた、心から納得できる指導メソッドを追求するため、2013年にフリーのサッカーコーチとして独立することを決意したのです。
フリーになったことで、これまで以上に自由に使える時間が増えました。
そこで彼は、自身の指導レベルを向上させるため、多くの時間を勉強に使うようになりました。
毎日、たくさんの指導書を読みあさったり、試合の映像を見て選手の動きを研究したり。
上手い選手のプレーを徹底的に分析し、身体一つひとつの動きにいたるまで隅々まで調べ尽くしたのです。
日本や海外のプロの試合はもちろん、ジュニアサッカーの試合まで、
膨大な数の映像を見て選手の動きを研究した結果、彼は、「ある発見」をすることになります。
それは、上手い選手とそうではない選手には、身体の使い方に決定的な違いがあること。
いったいどんな違いがあるのか?それでは、本題についてお話しましょう。
「体重移動」か、「重心移動」か?
あなたもよくご存じのとおり、サッカーは、目的の場所へいかに速く、スムーズに移動できるかが重要なスポーツです。
ドリブルをしながらの移動はもちろん、ボールを触っていないときでもパスをもらいに行くためには、
スムーズに目的の場所へ移動できることが求められます。
基本的に速く、強く動けた方が良いとされていることが多いため、 通常サッカーの現場で求められる移動は『体重移動』であることが多いです。
しかし、鬼木コーチは、体重移動ではなく「重心移動」を使って動けるようになることが、サッカーの上達において何よりも重要だと言います。
「体重移動」と「重心移動」。どちらも似たもののように聞こえますが、いったい、何が違うのでしょうか?
鬼木コーチに教えてもらいましたので、今すぐ下の動画を再生して違いを確認してください。
くらべてみると、両者の違いは一目瞭然ですね。
「体重移動」は、体重を受け止めるように移動するので、移動したあとさらに次の動きにスムーズに移ることができません。
サッカーがなかなか上手くならない子どものほとんどは、意識している、していないにかかわらず、
体重移動を使ってプレーしています。その結果、次の足が出てこなかったり、つまづいたりしてしまうのです。
一方の「重心移動」は身体が動いた結果、その身体を支えるように脚が動いて移動するので、 地面を強く蹴らずにスムーズに移動出来るのが分かります。
重心移動で動けるようになると、長時間走っても疲労がたまりにくいので、
パフォーマンスが低下にしくくなります。さらに、バランスの良い状態でプレーできるので、減速や方向転換などもスムーズにおこなえます。
つまり、上手い選手とそうでない選手の一番大きな違いは、「重心移動を使って動けているかどうか」の違いなのです。
でも…、
どうすれば、重心移動を
身に付けられるのか?
鬼木コーチによると、重心移動を身に付けるポイントは、大きく「3つ」あります。
①自然に足が出る「空間」を作ること
たとえば、真っすぐに直立している状態をイメージしてみてください。
そこから、前に倒れ込むように身体を傾けると、どうなるでしょうか?一定の角度まで倒れたときに、転ばないように自然に足が出ますよね。
この時身体の前に出来る三角形の空間を鬼木コーチは、「スキマ」と呼んでいます。
そして、このスキマこそが、重心移動を使ってボールを扱うときの大切なポイントになるのです。
“自然に足が出る空間が、「スキマ」です”
スキマを作ることで、動きはじめ、方向の切り替え、ボールコントロール時などの「初動動作」がスムーズになります。
これが、重心移動を身につけるための第一歩。まずは、このスキマを作れるようになることが大切です。
②スッと足が出てくる「距離」を知ること
「とても大きな浮き輪」をしているところをイメージしてみてください。
上から見ると、自分の身体を中心に外側に大きな円、内側に小さな円がありますよね。
“スッと足が出てくる「円の大きさ」がポイントです”
外側の円でボールを扱おうとすると、身体はどうなるでしょうか?大股になって足を大きく伸ばさないといけないので、どうしてもバランスは崩れてしまいます。
当然、ボールを上手く扱うことはできません。
次に、一番内側の円でボールを扱おうとすると、どうなるでしょうか?
身体は、片足立ちの状態になりますので、外側のときと同じくボールを上手く扱うことができません。
つまり、身体から遠すぎても、また逆に近すぎても、ボールコントロールは難しくなるのです。
大事なことは、このように大股歩きや小股歩きをする中で、「自分の足がスッと出てくる距離を知ること」。
遠すぎず、近すぎず、足がスッと出る距離でボールを扱うことで、スムーズに次の足が出るようになり、ミスの少ないドリブルができるようになるのです。
③全身を連動させて使うこと
最後のポイントは、「全身を連動させて使うこと」です。
体重移動であれば、下半身だけでもできますが、重心移動をしようと思えば、下半身と上半身を連動させなくてはなりません。
しかし、ここで問題が起こります。それは、人間の身体は、手足の末端だけを動かそうとすると、その手前の筋肉が固まってしまい連動を妨げるということ。
ためしに、以下の動画を真似てみてください。
いかがでしょうか。腕の筋肉が固まってしまい、思いどおりに動かせなくなるのがわかると思います。
ドリブルも、これと同じです。
足先だけでドリブルをしようとすると、全身を連動させたドリブルはできません。
足先を動かそうとするのではなく、手足が生えている根っこの胴体部分から動かす意識でプレーすることで、上手い選手と同じ、しなやかで全身を連動させた動きができるようになるのです。
ここまでのポイントをまとめると、
- 自然に足が出る「空間」を作ること
- スッと足が出てくる「距離」を知ること
- 全身を連動させて使うこと
これら3点を押さえることが、重心移動を身につける基本となるのです。
「難しいんじゃないの…?」
もし、こう思われたとしても、ご安心ください。
今ご紹介した3つのポイントは、たとえ運動が苦手な子どもでも、見よう見まねでやってみるだけで、すぐに身につけることができます。
そして、あなたのお子さんも重心移動を身につければ、「運動神経が良い」と言われている選手の身体の動かし方を身につけることができるのです。
これは、サッカーの上達において本当に大切なことなのですが、ほとんどのサッカークラブでは教えてもらえることはありません。
なぜなら、サッカーの指導者は、もともとサッカーが上手かった人が多く、人に教えられなくてもできてしまっていたからです。
つまり、「できない選手が、なぜできないのか?」、その理由がわからず、教えてあげることができないのです。
ドリブルやパスなど、「サッカーの技術」を教えられる指導者はたくさんいますが、
「自分の身体を上手に扱おうとすること」がサッカーの技術に繋がってると解釈して指導している指導者はほとんどいないのです。
だからこそ、あなたがその方法を学び、お子さんに教えてあげることが重要になります。
「でも、具体的にどうやって教えればいいのか?」と思われたとしたら、ここからの話は大切です。なぜなら…、
鬼木コーチに教わった
「サッカーが上手くなる身体の使い方」を
DVDに収録してお渡しします
このDVDは、
- 子どもが上手くなるサポートをしてあげたい
- チームの練習についていけるようにしたい
- もっと、サッカーを好きになって欲しい
- 「運動神経が良い」と言われる選手の動きを身につけさせたい
- レギュラーになって欲しい
など、こう思われている方のためのものです。
もし、あなたが真剣にお子さんのサッカーを応援したいと考えているのなら、ぜひ、今回のDVDから鬼木コーチの指導メソッドを学んでください。
「でも、サッカー経験ないんだけど…」
もし、こう思われたとしても、ご安心ください。
今回、鬼木コーチから教わった練習メニューは、サッカー経験のないお父さん、お母さんでもすぐに教えることができます。
なぜなら、ドリブルやパスなどのサッカーの難しい技術ではなく、「身体の上手な動かし方」だから。
ですので、安心してお子さんに教えてあげてください。
そうすれば、あなたのお子さんも、
- ぐんぐん上達できる身体に変わる
- リフティングを何十回も続けられる
- 真っすぐ、スムーズにドリブルができる
- 素早く方向転換できるようになる
- 抜群のボールコントロール力が身につく
- チームメイトや監督に頼られる選手になる
- 試合で活躍する姿を見せてくれる
など、今まで以上にサッカーを楽しめるようになるはずです。
では、今回のDVDには、具体的にどんな内容が収録されているのか?
DVD収録内容の一部をご紹介すると…
DISC1 体をうまく使うための前提条件(収録時間:37分)
- 思いどおりに身体を動かせるようになるための前提条件
- このディスクでは、「身体を上手く使うにはどうすればいいのか?」ということをご説明します。具体的にどういう動き方をすればサッカーが上手くなるのか、このディスクから学んでください。
- スムーズに動けているときと、動けていないときの違いとは?
- 上手くできる、できないことには、ちゃんと理由があります。スムーズに動けない原因を知ることで、練習の内容がより濃いものに変わります。
- 素早く動き出せる理想の姿勢と、その作り方
- 重心移動を使って動くには、素早く動き出せる姿勢の作り方を覚えることが大切です。ここでは、どのような姿勢がサッカーにおいて理想的なのか、作り方と合わせてご説明します。
- なぜ、肩甲骨を寄せた姿勢はNGなのか?
- 良い姿勢を作ろうとすると、普通は肩甲骨を寄せますよね。でも、サッカーにおいては、この姿勢はNGなんです。なぜ、肩甲骨を寄せてはいけないのでしょうか?
- 動きはじめ、ボールコントロールの初動がスムーズになる「スキマ」とは?
- 重心移動を覚えるための第一歩が、この「スキマ」を作れるようになることです。スキマができることで、スムーズに動けるようになるのがわかるはずです。
- 足を出そうとしなくても、自然に足が出る距離を知る方法
- 無理に足を出そうとすると、身体のバランスが崩れてボールを上手く扱えません。ボールを思いどおりに操るには、この自然に足が出る距離を覚えることが大切です。
- プレー中、足に掛かっている負荷を減らす方法
- ここでご説明する身体の使い方を覚えると、身体をスムーズに動かせる状態になり、足へ掛かる負担を大きく減らすことができます。スタミナの浪費を防ぐためにも、大事なポイントです。
- なぜ、手足を動かそうとすると、身体が硬くなってしまうのか?
- ボールを操る上で、身体が硬くなってしまうことは致命的ですよね。手足が硬くなってしまう原因を知れば、柔らかく使うこともできるようになります。
- トッププレーヤーの身体の使い方を身に付ける方法
- プロやサッカーの上手い選手には、ある共通した身体の使い方があります。この方法を覚えることで、ぎこちない動きがまるでプロのような動きに変わります。
- 練習の前後にオススメの「よく動く身体を作る方法」
- よく動く体を作るには、そのための準備が大切になります。この方法を練習の前後におこなうことで、日々の練習もより効果的なものに変わります。

"思いどおりに身体を動かせるようになるための方法をお伝えします"
DISC2 重心移動の基礎(収録時間:44分)
- 理想的な重心移動を身に付ける「10種目のトレーニング」
- このディスクでは、「サッカーが上手くなるために身につけて欲しい動き」をわかりやすくご説明します。上半身や股関節の使い方だけでなく、減速するときの動きや方向転換のときの動きまで、効果的なドリルとともにご紹介します。
- サッカー選手の上達を妨げる、「ダメな身体の使い方」とは?
- 鬼木コーチは、サッカーが上手くなるためには、「避けなければならない身体の使い方」があると言います。お子さんが、こんな身体の使い方をしていないかチェックしてみてください。
- 全身が連動した、伸びるような動きを身に付けるには?
- 上半身と下半身を連動させることで、上手い選手がプレーするときのようなスムーズな動きが身につけられます。ここでは、その具体的な方法をわかりやすくお伝えします。
- 足に掛かる負担を減らす、上半身の使い方
- 上半身の使い方ひとつで、足に掛かる負担を大きく減らせることをご存知ですか?お子さまがケガをしないためにも、必ずマスターさせてあげてください。
- なぜ、「ハンコ」をイメージするだけで、動き出しやすい体勢を作れるのか?
- 身体のある部分を使って、「ハンコを押す」動作をするだけで、一歩目の動き出しがスムーズになります。簡単ですぐにできる方法ですので、ぜひ、やってみてください。
- 「内側の足から止まる動き」を意識づけする方法
- 内側の足から止まる動きを覚えることで、つまづいたりせず、スムーズに次の動作に移れるようになります。これは、重心移動を覚える上でも、とても大切な動きです。
- 地面を強く蹴らなくても、スムーズに移動できるようになる方法
- 地面を蹴って移動すると、余計な体力を消耗するだけでなく、ドタバタした動きになってしまいます。この方法なら、少しの力で素早く移動できるようになります。
- サッカーが上手くなる股関節の動かし方
- ボールを上手く操るためにも、股関節の動かし方はとても大事なポイントです。ここでは、サッカーの上手い選手が無意識におこなっている股関節の動かし方をお伝えします。
- 相手との距離を詰める動きを身に付けるには?
- 重心移動を使って、素早く相手との距離を詰めれば、ディフェンスもグッと楽になりますよね。実は、こんな簡単な方法で、相手との距離は詰められるんです。
- なぜ、「止まろう」という意識で減速してはいけないのか?
- その理由は、素早く次の動作に移ることができないから。では、どういう風に減速すればいいのか?鬼木コーチ指導から、そのポイントを学んでください。
- 一回のアクションで、動ける幅を大きくする方法
- ドリブルで相手を抜く上でも、ディフェンスをする上でも、一歩の歩幅が大きいことはアドバンテージになります。歩幅は、こんな簡単な方法で大きくすることができるんです。
- スムーズな方向転換ができるようになるには?
- 重心移動を覚えると、前後左右への方向転換がとてもスムーズにできるようになります。ここでは、その動作を身につけるためのポイントをご説明します。

"よりサッカーの動きに近い、実戦的な身体の使い方が学べます"
DISC3 重心移動を習得するドリル①(収録時間:36分)
このディスクでは、実際にボールを扱いながら、上手な身体の動かし方を学んでいきます。
「ボールを扱おう」という意識が強すぎて、身体が上手く扱えなくなってしまわないよう、
鬼木コーチの説明する注意点を守りながら練習してみてください。
少しずつリラックスしてボールを扱えるようになるのがわかるはずです。
- スムーズに動ける重心移動を習得する、「7種類のリフティングドリル」
- このディスクでは、実際にボールを扱いながら、上手な身体の動かし方を学んでいきます。「ボールを扱おう」という意識が強すぎて、身体が上手く扱えなくなってしまわないよう、鬼木コーチの説明する注意点を守りながら練習してみてください。
- 同じミスをくり返さないために知っておくべきこと
- ボールを扱った練習をはじめると、多くの子どもたちが、ある壁にぶつかってしまいます。同じミスをくり返さないためには、どうすればいいのでしょうか?
- 上手くボールを扱える範囲を覚える「エアリフティング」とは?
- リフティングが上手くできない理由は、ボールを上手く扱えないエリアでボールを触っているから。実は、このエリアでボールを扱えば、リフティングはもっと簡単にできるんです。
- 左右の足の入れ替えをスムーズにする練習
- もし、ドリブルをしているときに足がもつれてしまうなら?この練習をやってみてください。足の入れ替えがスムーズになり、思いどおりにボールを扱えるようになります。
- リフティング練習、そのポイントと注意点
- リフティング練習は、ただボールを連続で蹴ればいいというものではありません。ここでは、指導者がチェックすべき大事なポイントをお伝えします。
- リフティング練習のバリエーションを増やす方法
- リフティングが上手くなるには、色々な動作を加え、練習のバリエーションを増やすことが欠かせません。でも、どうやってバリエーションを増やせばいいのか?そのヒントをお伝えします。
- 足だけでなく、「全身でボールを扱う意識」をつける方法
- この意識を身につけると、伸び上がるようなしなやかな動作で、全身を連動させてボールを扱えるようになります。足だけでボールを扱ってはいけない理由と合わせ、わかりやすくご説明します。
- 「全身で蹴れているかどうか」をチェックするには、どこを見ればいいのか?
- これも、指導者には知っておいてほしい大事なチェックポイントです。あるポイントに注目することで、お子さんが全身でボールを蹴れているかが、簡単に判断できます。
- ドリブルで、ボールが足から離れてしまう原因とその対処法
- ボールが上手く扱えないことには、必ず原因があります。ここでは、考えられる原因と、簡単にできる対処法をご紹介します。
- なぜ、背中を意識するだけで、ドリブル中の姿勢が崩れなくなるのか?
- ドリブル中の姿勢が安定すれば、当然、ボールコントロールも良くなりますよね。実は、背中にある意識をもつだけで、簡単に良い姿勢をキープできるようになるんです。
- ドリブルで、次の足が自然に出てくるようになるドリル
- このドリルをやると、頭で考えなくても、自然に足が出てリラックスした状態でドリブルができるようになります。ボールの扱いが上手くなるためにも、ぜひ、取り組んでみてください。

"ボールを扱いながら、スムーズな重心移動をマスターします"
DISC4 重心移動を習得するドリル②(収録時間:40分)
- 重心移動を使ったドリブルができるようになるには?
- このディスクでは、DFやまわりの状況などに合わせながら、身体をスムーズに動かせるようになる練習をおこないます。相手やボールに合わせることで力が入りやすくなりますが、鬼木コーチの語るポイントを守れば、まわりの状況に合わせてスムーズに動けるようになるでしょう。
- ディフェンスがいても、思いどおりに動けるようになる練習ドリル
- ディフェンスが目の前にいると、今までできていたプレーができなくなることがあります。そんな問題を解決するには、このドリルが最適です。
- ボールと身体の距離感を正しく掴めるようになる方法
- 思いどおりにボールを扱うには、ボールと体の距離感を正しく把握しなくてはなりません。でも、どうすれば正確に距離を掴めるのか?この方法なら、簡単にできるようになります。
- 二人一組でおこなうリフティングのポイントと注意点
- さらに実践的なリフティング練習をご紹介します。練習のポイントをしっかりと押さえ、お子さんに教えてあげてください。
- 三人一組でおこなうリフティングのポイントと注意点
- 三人でやる場合は、こんなバリエーションの練習もできるんです。楽しみながら、重心移動をマスターできる効果的なドリルです。
- なぜ、お尻の動きを意識することが重要なのか?
- あなたは、お尻の動きがボールを扱う上で重要なことを知っていますか?今まで意識したことがないとしたら、まさに目からウロコの練習法でしょう。
- 移動を取り入れたリフティングと、そのバリエーション
- 重心移動とボールコントロールを同時に向上できる効果的なトレーニングです。練習のポイントと合わせ、バリエーションを増やす方法もご紹介します。
- ドリブルで、相手の逆を取るためのトレーニング
- ここまで学んだ重心移動を使えば、ドリブルで相手の逆を取ることも簡単にできるはず。普段からこの練習に取り組むことで、試合でもガンガン相手の逆を取ったドリブルができるようになるでしょう。

"DFやまわりの状況を意識しながら、スムーズに動ける練習をおこないます"
Q&A(誰でも取り組める内容ですか?)
- Q、子どもだけで見ても、理解できる内容ですか…?
- もちろん、すぐに理解できます。お子さんが見て、理解できないような難しい内容は含まれておりません。でももし、可能であるなら、親子でご一緒にご覧になることをオススメします。なぜなら、お子さん一人で見るよりも、あなたと一緒に見るほうがたくさんの気づきが得られるからです。
- Q、身体能力の高くない子どもでも実践できる内容ですか…?
- もちろん大丈夫です。今回のDVDは、たとえ運動が苦手なお子さんでも、サッカーが上手くなれる身体の使い方をお伝えするものです。「動きが良い」と言われる選手の身体の使い方を覚えることができます。
- Q、教えられたことは、すぐに取り組むことができますか…?
- もちろん大丈夫です。このDVDに収録されているメニューを実践するのに、たくさんの時間は必要ありません。必要なのは「今すぐやろう!」という、あなたの気持ちだけです。
- Q、サッカー未経験の大人でも理解することができますか…?
- もちろん大丈夫です。このDVDには、難しいサッカー用語や理論は登場しません。鬼木コーチが子供にも理解できるような伝わりやすい言葉で、身体の使い方を解説し上手くボールを扱えるまでの道筋を教えてくれています。サッカーの経験がなければ、お子さんと一緒に見て真似ることから始めてみてください。
- Q、返金保証というけど、本当に大丈夫なのですか?
- もちろん大丈夫です。このプログラムに90日間取り組んでも、全く結果がでなかった場合、何度ご覧いただいた後でも理由を問わず、手数料735円を差し引いた金額をご返金させていただきます。
- Q、インターネットでの申し込みが不安なのですが…
- もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して不安をお持ちなら、どうぞご安心ください。あなたのウェブブラウザとサーバ間の通信は SSL暗号通信により、暗号化されますので、ご記入いただく内容はすべて安全に送信されます。お申込みの際、個人情報の漏洩は一切ありません。もし、それでも「やっぱり心配だ…」と思われたのなら、ファックスでのご注文(代金引換)をご利用ください。