体格、足の速さ、運動神経に自信がない選手が、ドリブルで抜いたり、トラップをピタリと止めたり、あっと言う間に上手くなる方法…
小学生から大学生まで6,000人を超える選手の上達を支え、日本代表・長友佑都選手の専属コーチとしても活躍した鬼木祐輔氏は言います。
「サッカーセンスに必要なのは才能じゃなくて方法、つまり正しいやり方です」と。
動きがニブい、ギコちない、ヨワヨワしい…その原因のほとんどは「重心」とのこと。
サッカーは足を使うという意識が強いので、みんな「足」をうまく動かそうとしますが、重心を動かさないとプレーはうまくいきません。
鬼木コーチは、重心を使えるようにするために4つの能力をアップデートさせています。
「ボールタッチ」「反応スピード」「スムーズな移動」「視野」。
つまり、小手先のテクニックを練習するのではなく、これら4つを高め、重心の動かし方を知ることが上達の鍵ということですが…
具体的にどのような練習をすればよいのか? 長友佑都も絶賛する、日本唯一のフットボールスタイリスト・鬼木祐輔が、最速でレギュラーになるための秘訣「重心移動アナライズ」を公開します。
DVD1枚(総収録時間37分)
Introduction 体をうまく動かしてサッカーを上達させる
- うまくいかないが上手くいくノウハウ
- マネをしてチャレンジする
- 前提条件
- 上達の近道
Styling1 ボールを持って走る?上手くできる理由。上手くできない理由。
- ペースを変えずにボールを投げながら走る
- リフティングをしながら走る
- 走るペースを変えない
- ドリブルのスピードを制御する
- ロングパスに追い付く
Styling2 重心移動と体重移動?長い距離を走っても息を切れない理由
- 移動の定義、重心移動の定義
- 身体を移動したい位置まで運ぶ
- 「体重移動」と「重心移動」の違い
- ムダのないスムーズな身体の使い方
Styling3 立ちの体重の位置・かかとのポイントの確認?パフォーマンスを上げる正しい立ち方
- パフォーマンスが落ちる姿勢
- 正しいサッカーの姿勢の作り方
- 体重をかける位置はくるぶしの真下
- 後方の視野の広げ方
- 姿勢の修正法
Styling4 スキマ・スキマの確認?反応を速くする重心移動のやり方
- 動きが変貌するスキマとは?
- 初動をスムーズにして速くする
Styling5 小股歩き・大股歩き?体の防衛機能を使った重心移動
- 足を動かしたくなくても動く距離
- 体が崩れない仕組みを使う
- 歩幅を理解すると重心移動がしやすくなる
Styling6 ドーナツ?スムーズな移動を連続してできるようにする
- ドーナツとは?
- 自分のドーナツを知る
- 足元にボールを入れるな
- ボールタッチが下手な理由
- ドーナツでボールを操る
Styling6 リセット?動き出しをスムーズにする
- 海外トップ選手がボールをもらう前に跳ぶ理由
- 身体をスムーズに動かせるようにする
- 真ん中に重心がくる習慣をつける
Styling6 ニョキ力?動き出しをスムーズにする
- 筋肉が固まってしまう理由
- 全身を連動させて身体を動かす
- 全身が連動しない訳
- ニョキニョキ
Styling7 関節を触る→ほぐし?カラダをほぐして全身を連動させる
- カラダほぐれる7つのポイント
- コンディションをチェックする
まとめ 自分の変化を楽しむ
フットボールスタイリスト
鬼木祐輔(おにき・ゆうすけ)
日本唯一の「フットボールスタイリスト」。小学生から大学生まで6,000人を超える上達をスタイリング。2017-18シーズンから長友佑都の専属フットボールスタイリストに。短期間で上達させる指導ノウハウが支持され海外にいても指導オファーが絶えない。著書に『重心移動だけでサッカーは10倍上手くなる』がある。
推薦の声
Fリーグ・バルドラール浦安 野村啓介
僕自身、DVDで紹介されているトレーニングを2年近く一緒にやらせてもらっていますが、始める前と比べると、明らかに試合中の動きが変わったと実感しています。
なでしこチャレンジリーグWEST・バニーズ京都SC 千本哲也
鬼木さんの重心移動のトレーニングは、強さの秘訣が満載です。また、体をスムーズに動かすことは怪我の予防にも効果的です。
エフネットスポーツ 鈴木陽二郎
世代、レベルに関わらず、指導している選手の「うまくいかない理由がわからない」すべての指導者にとにかくおすすめしたい作品です。
Fリーグ・バルドラール浦安監督 高橋健介
この理論、考え方を理解し、それぞれの場面で発展させていくことは日本選手が世界で戦うための土台を作ることにつながっていくと思います。
フットサル日本代表 Fリーグ・バルドラール浦安 星翔太
重心移動アナライズは、自分の中で感覚で行なってきたボールとの動きをわかりやすく説明してくれます。若い頃に触れる機会があれば、また違った景色が見えたのではないかと思っています。
TOKYUS Reyers FC YOKOHAMAコーチ 柳川信
我々のクラブに長年尽力してくれた鬼木さんが「選手の能力を最大限に引き出す」と言う考えをもとに取り組んだ結果、選手は時にしなやかに、時に力強く、体を動かせるようになったと実感しています。
京都成果学園高校サッカー部監督 越智健一郎
トレーナとしての立場で出会った鬼木氏と時間をともにして、頭の中に大きな衝撃を受けたことを覚えています。様々な理論やトレーニングがある中で、サッカーにおけるテクニックすべての向上に直結させてくれた唯一の存在です。帯同してもらい半年で京都精華女子サッカー部は全国準優勝という成績を挙げることができました。