商品詳細
あなたはバックハンドを振りきれていますか?
バックハンドは、テニス初級者が苦手とするスイングの一つ。
多くの人が、
- 振りきれない・・ アウトが怖い・・
- 自信がないので、いつも回りこんでフォアでばかり打っている
- 効果的なアドバイスがなく、苦手意識がずっと取れない・・
など、バックハンドの「打てないストレス」に悩まされています。
そして何より「バックハンドが不安定」というコンプレックスは続きます。
これらは、実は誰もが抱える悩み、 もしかすると、あなたも同じように感じているのではないでしょうか?
例えば、どれだけフォアハンドが強烈であっても 「フォアしか打てない」となれば、試合では常に「狙われる恐怖」がつきまといます。
バック側を集中的にねらわれ、いつまでたっても、「バックハンドが苦手」というコンプレックスから開放されません。
「バックハンドも思いっきり攻撃的に打ちたい!」
「錦織選手をはじめ、プロのように安定的なボールが打ちたい!」
あなたの気もちは、よくわかります。
両手バックハンドが思いっきり振れるだけで、 どれだけ試合を有利に運ぶこともできるでしょう?
プロの選手をみてください。
あれだけ安定的な両手バックハンドと自信をもってラケットを振れる バックハンドをあなたが打てれば、あなたのテニスはどうでしょうか?
もし、あなたが、
「両手バックハンドを思いっきり振りぬくには、どうすればいいのか?」
「どのように打てば、プロのように安定的なトップスピンのボールが打てるのか?」
このように悩んでいるのなら、いまから大切なことをお伝えさせていただきます。
「両手バックハンド」のワイパースイングを
ゼロから細かく、わかりやすくご説明します!
「両手バックハンドのワイパースイングか…。」
「ただでさえ、難しいのに回転をかけての、ワイパーか…。難しそうだな・・」
もし、このように思われたとしても、ご安心ください。
今回、新井コーチに、両手バックハンドのワイパースイングを教えていただき、 DVDに収録して公開させていただく準備が整いました。
今回のDVDは、バックハンドにコンプレックスをいただく方のため、
- グリップの使い方
- リストの使い方
- 回転のかけ方
- 体の動かし方
- ラケットの動かし方
- 体とラケットを合わせて、素振りでチェックする方法
など、流れに沿って練習するだけで、 かんたんに両手バックハンドのワイパースイングを覚えられるようになっています。
両手バックハンドはご存知の通り「左手」が主導で打ちます。
打球感がない、打っている感じがしない という方のほとんどが「右手の使いすぎ」か「左手の打感がない」ことが原因です。
しかしこのようなアドバイスは誰でも聞いたことがあるでしょう。
新井コーチの両手バックハンド理論はもちろん、普通ではありません。
全く回転をかけられない人でもワイパースイングが可能です。
そしてスピンがしっかりとかけることができるようになります。
「スピンがかけれない」「スピンがあまりかからない」という悩みで フルスイングしている感覚がない方には、ぜひご覧頂きたい内容です。
もちろんスピンは「下から上に振ってください!」というような 当たり前の指導法ではありません。
フォアハンド同様に「上から下へスイングする」ところから入ります。
「上から下に振ってスピンがかかるのか?」 と思われたと思います。
答えは「YES」です。
なぜならば、ただのスピンではありません。「順回転」に「サイドスピン(横回転)」 を加えた「非常に安定感のある両手バックハンドの回転」をお伝えするからです。
では、具体的にどんな内容が収録されているのか?
収録内容の一部をご紹介しましょう…
ゼロから始める、ワイパースイング
「両手バックハンド編」
- バックハンドのグリップを一発で覚える方法
- はじめて両手バックハンドの練習をするときには、この方法でグリップを覚えてください。リストが返しやすく、簡単にボールに回転をかけられるようになります。 もしかしたらこの時点であなたの「振りきれない原因」がみつかるかもしれません。
- 「フォアハンド」と「バックハンド」、リストの使い方の違いとは…?
- しっかりとした回転をかける上で、リストの使い方はとても重要です。右手と左手のリストの使い方は、どう違うのか? その役割と力配分を紹介します。
- 両手バックハンドをスピードマスターする「3レッスン」
- 試合に繋がる動きのなかで、より実戦的なバックハンドを覚えていきます。ネットからの距離や、打点の位置などの簡単なポイントだけで、まるでプラモデルのように両手バックハンドが完成していきます。
- 一人で練習をするときの注意点とは…?
- 両手バックハンドを一人で練習できる方法をご紹介します。ポイントは「トスの上げ方」。リストの使い方、ボールの擦り方を覚えるのに最適な練習です。プロが試合の時に自然とやっている仕草の意味がわかると思います。
- バックハンドで左右に打ち分ける秘訣とは…?
- あるポイントさえ押さえてしまえば、基本的に同じ方法で左右の打ち分けができるようになります。ほんの少しの打点の違いで打ち分けることができるのです。特にレシーブのサのコースの打ちわけに使えそうです!
- ワイパースイングの感覚をかんたんに覚える方法とは…?
- 最初に両手バックハンドのワイパースイングの感覚を掴むのにオススメの練習方法をご紹介します。もし、バックハンドの練習をするなかで感覚を忘れてしまった場合にも、この練習に戻るとすぐに思いだすことができるでしょう。
- 思いっきり振っても回転がかかりすぎて、ネットが多い方はこの方法を試してください。
- 「リスト」と「腕」、それぞれの振り幅の大きさがポイントです。打っても、打ってもネットミスが多い方は、リストに注意してこの方法を試してください。
- オススメの練習方法を「3種類」公開します!
- 一人でできる練習、また、パートナーとできる練習を3種類公開します。打球感が悪い、振り抜けない、ミスが怖くて打てなくなった、という場合はこの練習に戻ってください
- サービスライン、真ん中、ベースラインの打ち方の違いとは…?
- ネットから離れるにしたがって、リストと腕の使い方が変わってきます。あなたのバックハンドがなぜネットを超えないのか?アウトをするのか?その理由と原因がわかります。
- プレーの幅をグンと広げる、「3つの打点」を打ち分ける秘訣とは…?
- 「頭の上」、「腰」、「ヒザの位置」。高さによってリストの使い方や腕のふりかたは大きくことなります。頭の上の高さは力が入らない、というプレイヤーが多い中、このアドバイスであなたはどの高さからでもボールを叩けるようになります。 ※ ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です。
あなたも、両手バックハンドのワイパースイングを覚えることで、
- フォアハンドのように、思いっきりバックハンドを振り抜ける!
- 万年「バックハンドが苦手」というコンプレックスから開放される!
- プロのように安定した両手バックハンドを打てる!
- 回転がかけられるので、アウトが怖くなくなる!
など、いまよりもっとテニスを楽しめるようになるでしょう。
ぜひ、あなたもこの機会にDVDを手に入れ、 両手バックハンドのワイパースイングをマスターできるよう頑張ってください。