今の時代、雑誌やyoutubeで、たくさんのテクニックが学べます。
また、テニススクールに通えば、コーチからたくさんのアドバイスが得られます。
昔と比べて、テニスを上達させやすい環境になったといえますが、
このような状況がありながら、伸び悩みを感じるプレーヤーが減らないのはなぜでしょうか?
素晴らしいテクニックが、たくさん手に入る状況があるのに、
なぜ、思うように上達できるプレーヤーが増えないのでしょうか?
その理由は、明らかです。それは…
「新しい方法を試しても、結局、実践で使えない。」
という、どうしようもない現実に直面し、あなたはこの問題を解決する方法を知らないから…
きっと、あなたも、これまでにさまざまなテクニックを学び、
取り入れようと努力された経験があると思います。
でも、思い出してみてください。
あなたが「これは!」と思い、学んだテクニックのうち、
実際、あなたが実践で使いこなせているものは、何%ぐらいでしょうか?
そして、そのテクニックは、本当に、あなたの悩みを解決できたでしょうか?
「これまでに学んだことは、すべて習得できた!」
「そして、思いどおりの結果がだせた!」とは、胸を張って言えないはずです。
なんだかんだ言って、「すぐ実践では元通りになってしまう…」と悩んだことはありませんか?
これは、しかたのないことであり、決してあなたのせいではありません。
あなたは、大切なことを誰からも教えられていないだけ。
その大切なこととは、「勘違い」です
「勘違い?」 「どういうことだ?」と思われたとかもしれません。
ですが、もし、あなたが
「新しいノウハウを手に入れても、上達を実感できないまま、途中でやめてしまう」
という経験があるのなら、あなたを苦しめているのは、この「勘違い」に他なりません。
このような経験を、あなたもしてきたかもしれません。
その結果・・・
元に戻る。そして、また新しい情報を探す…
つまり、客観的にみて、振り出しに戻ってしまったということですが、
このようなサイクルが、あなたが上達できない「本当の原因」だと思いませんか?
あなたは、上達するための情報をかきあつめ、新しく知ったテクニックや
マニュアルを実践するという、とても、前向きで素晴らしい努力をなさっているわけです。
とても価値のある行いですが、せっかく手にしたアドバイスやマニュアルも…
実践(ラリー)で生かせなかったという、ガッカリ感だけを理由に、途中で辞めてしまうなんで、元も子もありません。
という考えでは、いつまでたっても「上達できない悪循環」から抜け出せません。
私たち「ゲイブ・ハラミロ」制作スタッフは、
このような「悪しきスパイラル」と、あなたとの関係を完全に断ち切りたいのです。
そのためにも、今回、私たち「ゲイブ・ハラミロ」スタッフは、本気で上達したいあなたのためだけに
「特別な練習ドリル」を、ご用意させていただきました。
コレさえあれば、もう大丈夫!
では、具体的にどうすれば、悪のスパイラルから逃れられるのか?
その説明の前に、もう一度、「上達できない悪循環」の流れをご覧いただいきたいのですが…
これが大まかな、「上達しない人」の悪のスパイラルですが
、どのようにすれば、この最悪のループから抜け出せるのでしょうか?
答えはとてもシンプル。
それは…
常に「実践的なラリーの練習」の中で練習することです。
次のステップへ、どのように進むのかが、あなたの上達を決定づける「キモ」であり、
同時に、「上達を妨げる勘違い」が生まれてしまう、「運命の分かれ道」でもあるのです。
サービスの技術が身についてきたあとに、「悪循環を繰り返す人」の多くは、この分かれ道で、
間違えた選択をしてしまいます。
それは、「すぐに試合で試そう!」という選択。
あなたも経験はありませんか?
新しい技術を、ほんの少し練習をしただけで、すぐに試合で試そうとする…
そしてその試合の中で、結果を求めてしまう…
どうでしょうか?
「そんなこといっても、誰でも試合で試したいだろう!」と思われるかもしれませんが、
私は「試合で使う」ということを否定しているのでありません。
一度、実戦形式のラリードリルの中で提案しているのは…
「すぐに試合に、となる前に、ラリー形式の練習で完璧に技術を安定させてからにしませんか?」
ということを提案しているのです。
つまり
簡単な基礎練習だけで感触をつかむ → 試合で試そう
とするのではなく、その過程の間に、「ラリーでのポイント取得するための練習」
を入れてから、「今、練習した形でポイントが取れるイメージや流れ、展開」を手に入れて
パーフェクトな形にしてから、試合で使えば、成功率もグッとあがるということ。
そのために必要なのが、今回お伝えする、ゲイブ・ハラミロの「ライブボール・ドリル」です、
ゲイブ・ハラミロは「ライブボール・ドリル」について、次のように語りました。
いかがでしょうか?
ゲイブ・ハラミロが熱く語ってくれた今回の「ライブボール」とは
直訳すると「活きたボール」のこと。
そして、バスケット・ドリルとは球だしであり、「死んだボール」を意味します。
つまり、予測不能の対相手のかけひきの要素が入っている「ライブボール・ドリル」を行うことで、あなたが悩んできた「試合で使えない」という悩みは解消されるのです。
なぜなら、やればやるほど効果が実感できる実践的な練習法、「ライブボール・ドリル」に取り組めば、今回手に入れたサービスとレシーブのテクニックを、試合で使えるレベルにまで、いっきに習得できるようになるのですから。
もちろん、他のどの練習方法よりも短時間で。
試合の前に、ラリーに強くなれ!
「Making champions」のマニュアルには、
打ち方に関する解説はあったとしても、
実戦でのラリーや、ポイントを取る手段は
説明されていません。
「どこに」
「どういうボールを打って」
「どうやってフィニッシュするのか?」
という要素や
「こういったラリーの練習法をすればポイントがとれる」
という練習法も収録されていません。
結論を申し上げると、もしあなたがサービスレシーブの技術だけではなく、 その後のラリーの展開まで完全に優位に立てること
をお望みであれば、今回の「ライブボール・ドリル」が
お役に立てます。
なぜなら、ゲイブ・ハラミロの「ライブボール・ドリル」に取り組めば、「上達できない悪循環」を解消してくれるだけではなく、誰にでも打ち勝てる、実践的なラリー練習法が手に入るのですから。
あなたのサービス&レシーブは、
より完全で、実践的で、
試合で使えるテクニックに激変するのです。
その結果、あなたのサービス&レシーブは、1球目の展開を有利にしてくれるでしょう。
そして、その後のラリー展開もあなたがコントロールできれば
あなたは感染に試合を支配できるのです。
ゲイブ・ハラミロがスーパースターを量産してきた「マニュアル」と「実践ドリル」。
この2つを併せ持つことで、あなたのサービス、レシーブはより一層
パーフェクトな技術になり、あなたが今まで感じてきた
実践で使えない…
という悩みを今回のラリーテクニックが解消してくれるでしょう。
そしてもう、「すぐにまた元通り」という悪しき習慣を断ち切って下さい。そして…
では、今回、あなたが手に入れる、ゲイブ・ハラミロの練習ドリルとは、具体的にどのような内容なのか?
DVDに出演していただいた、プレーヤーは現在、ゲイブ・ハラミロが指導する世界のトップジュニアです。
12歳以下の世界1位の選手14歳以下の世界3位の選手など、ゲイブ・ハラミロが
将来の世界トッププレイヤー候補としている、テニス界の宝ともいえるジュニア達です。
彼らが、ラリーの中で
- どうやって新しい技術を取り入れ、どこを意識して、
- どこまでのミスはOKで、どこまでがNGなのか…
- そしてゲイブハラミロは、どういうアドバイスで
- 実践で使えるテクニックに変換していくのか?
それを実際に見ていただくことが、あなたの上達を加速化させる起爆剤です。
では、今回、あなたが手に入れる、ゲイブ・ハラミロの練習ドリルとは、具体的にどのような内容なのか?
DVDに収録されている、26種類の練習ドリルの一部をご紹介しましょう…
1. ウォームアップ・ラリー
世界のトップ選手が行う、ウォーミングアップとしてのミニテニスとは?
Fromゲイブ・ハラミロ
ミドルコート(ハーフコート)でウォームアップを始めます。足を動かしながらダウンザラインでラリーしていきます。
その中でボールの感覚に慣れていきます。慣れてきたらベースラインに下がっていきます。ウォームアップで大ことなことはしっかりと足を動かし続け、ボールの感覚をつかみフォアハンド、バックハンドともに慣れてきたらベースラインに
下がっていきます。その様子を見て下さい。
2. 一貫性のドリル・ダウンザライン
一発ウィナーが狙える魔法のスクエア(四角)を使った「ダウンザライン」練習法とは?
Fromゲイブ・ハラミロ
ダウンザラインショットは毎日練習しなくてはなりません。ダウンザラインショットは、難しいショットであり、ダウンザラインが打てたとしたらもうそれは勝ったも同然です。
クロスコートを打つのは簡単ですが、ダウンザラインは難しいのです。
足のポジションをしっかりと正確な場所にもっていくこと、正確なボールとの距離間、ラケットを加速させること、
ネットの高い所を通し深く打つことを心掛けさせなければなりません。
3. 一貫性のドリル・クロスコート
グランドスラム常連者が行ってきた「ミスしない」驚異のクロス・ラリー練習法とは?
Fromゲイブ・ハラミロ
私達は一貫性、プレイスメント、ネットの高い所を通す、深く、スピンをかけるという5つのことを同時に意識して
練習します。このドリルはバイブルです!
あなたが何かのトーナメント、フレンチオープン、ウインブルドンなど、プレーヤー達が何度もクロスコートと、繰り返し、同じ感覚を養っていることを見かけたことがあると思います。彼らはこの繰り返しでとても丁寧に打たなければ
ならないということを、頭の中に焼き付けているのです。
このドリルではボール感覚を養うことができ、丁寧に打ち、鍛錬すること、集中してプレーすることを養うことができます。
4. クロスコート・ムービング:フォアハンド
打った後の動きを速くする「リカバリー・フットワーク」練習法とは?
Fromゲイブ・ハラミロ
このドリルは打った後の動き「リカバリー」が非常にスピーディになります。
ラリーの中で、どこのポジションでも素早くリカバリーしなければならないことを教えます。
いくらビッグショットを持っていても、打った後の動きが遅ければ、それは試合では使えません。私たちはゴルフをしているのではないのです。動きの速さで勝ち負けが決まる、テニスをしているのです。このドリルはリカバリーステップを強化するのに最適なドリルです!
5. クロスコート・ムービング:バックハンド
現代技術の標準装備である「バックハンド・オープンスタンス」練習法とは?
Fromゲイブ・ハラミロ
バックハンドのオープンスタンスは、現代技術では、スタンダードな技術です。この技術は練習しなければ身に付きません。現代テニスでは、非常に価値がある練習であり、過去のプレイヤーたちは練習すべきショットです。なぜならば、オープンスタンスで打つ際はすぐに戻れますが、クローズスタンスで打った時のリカバリーは少し長くなります。私達が考えなければならないことは、より効率的にスピードを上げさせることです。
6. 2対1(フォアハンドコーナー)
スクール育ちの人が相手のいる方向に打ってしまう理由「オープンコート2vs1」練習法とは?」
Fromゲイブ・ハラミロ
ラリーの展開テクニックを磨くためには、1vs1のラリー練習ばかりしていても、一向に「相手がいる方向」ばかりの打ち合いになります。これでは試合には勝てません。試合では相手のいないコートに打つことが基本だからです。だからこそ私たちは、2vs1のラリードリルで、打ってきた方向とは違うコースに切り返すテクニックを磨く必要があると考えています。
この練習は、どの選手たちも必ず行う重要な練習です
7. 2対1(バックハンドコーナー)
実践に強い!コーナーを狙える「バックハンドオープンコート2vs1」練習法とは?
Fromゲイブ・ハラミロ
フォアハンドコーナーが終わったので、これからバックハンドサイドに入っていきます。
私達はバックハンドも同じように練習していきます。 私達はいつもバランスを考えて取り組んでいます。
10分フォアハンドサイドをやったら必ず10分バックハンドサイドを練習します。
ストロークに偏りが出てはいけません。
8. 2対1(ミドル)
オープンコートを作るための布石「ミドルコートの2vs1」練習法とは?
Fromゲイブ・ハラミロ
コートの80%はフォアハンドで打てるように意識していかなければなりません。
またこちらにいる2人のプレーヤーは、センターに深く返し続けていきます。
1人のプレーヤーはオープンコートを作る為に打っていきます。このドリルはセンターをコントロールする為にとても良いドリルです。センターを狙えない選手は、結果的にワイドを狙えるスペースを作れないのです。
この収録の途中で…
Fromゲイブ・ハラミロ
たった1時間30分の練習で、ここにある全てのラケットストリングが切れてしまいました。1人の生徒は持って来ていた4本のラケットを全て切ってしまったので今日練習を続ける事が
できなくなりました。
このタイプの練習でこのような事が起きるという事は、彼らが非常に多くの球数を繰り返し、繰り返し打つ事により、ラケットストリングがとても早く切れてしまうのです。
またストロークのバイオメカニクスの観点、そして有酸素能力からもその成果がでていると思います。彼らはとてつもない数のボールを何回も繰り返し、エアロビクスの効果で腕がフィット(強力)され、心肺機能も向上しているからです。
このラケットを見て頂くとわかると思いますが1時間30分での彼らのパワーをご理解いただけるのではないでしょうか。
9. 2対1(2人ダウンザライン対1人クロスコート)
現在のプロツアーの中で最も使用される2vs1ラリー展開ドリルとは?
Fromゲイブ・ハラミロ
現在のプロプレーヤー達もツアーで多くこのドリルを使っています。
実施方法としては、こちらにいる2人のプレーヤーはダウンザラインに打ちます。
1人のプレーヤーは、クロスコートに打っていきます。
2人はダウンザライン、1人はクロスコートに打ちます。私は彼らにマシーンになってほしいのです!
簡単にミスして欲しくありません。だから私は彼らにマシーンのようになれ!と言っているのです。
10. 2対1(2人クロスコート・1人ダウンザライン)
ナダルのような高くてボールでポイントを取りに行く2vs1ラリー展開ドリルとは?
Fromゲイブ・ハラミロ
私は彼らにダウンザラインショットは、非常に難しいショットであることを伝えているので、彼らにフラットで強く打たせることはしていません。高くてヘビーなボールを打つようにさせています。スピードではなく、質の高いボールで相手を追い込むのです。
1人のプレーヤーはワイドのボールに走り、高くヘビーなボールを打っていきます。
こちらの2人のプレーヤーはオープンコートを作るように相手を動かしていきます。
11. 2ネット対1ベースライン(センター・ベースライン内側)
サンプラスも行った丁寧なネットプレイが身につくボレーvsストロークドリルとは?
Fromゲイブ・ハラミロ
この2対1でネットプレーヤーは低い姿勢を保ち、この状態からショートスイングでベースラインプレーヤーの足元に深いボレーをします。とても小さいモーション、コンパクトに何かを刺すようにボレーをしていきます。
ベースラインプレーヤーは、ベースライン上でプレーをします。下がってはいけません。
良いレディポジションを保ち、必ず低いボールは体勢を低くしてボールを打つようにしていきます。このドリルはプレーヤーをもっと前、前方で取らせるようにプッシュさせることができる良いドリルです。
12. 2対1ムービング(2人ネット対1人ベースライン全面)
ナダルのような高くてボールでポイントを取りに行く2vs1ラリー展開ドリルとは?
Fromゲイブ・ハラミロ
2対1はスピードを発達させるのにとても効果があります。
2人のネットプレーヤーはコントロールと感覚を注意します。ベースラインプレーヤーは素早く走り全てのボールを返球しなければなりません。理想的なのはボレーが前後、短いボールというよりも、ベースラインプレーヤーが届くか届かないかの場所にボレーをコントロールすることが効果的な練習です。この練習はスピードをつけさせるのにはとても良いドリルであり、ネットプレーヤーにとってはタッチ、コントロールをつけさせるにはとても良いドリルです。
13. 2ベースライン・1ネット(ボレー、オーバーヘッドスマッシュ)
ロブを抜かせない。判断が早くなり、対空に強くなるスマッシュドリルとは?
Fromゲイブ・ハラミロ
この練習はベースラインにとってはディフェンス、ネットプレーヤーはサービスライン付近から前に動き攻撃の練習ができます。私達はオフェンスとディフェンスの練習をしていきます。ダブルスでは、この前後の動きが非常に重要です。よいサービスだけが、ダブルスで使えるわけではありません。素早い前後の動きができるプレイヤーがダブルスでは優秀なのです。
14. サーブ&リターン
ポイントやゲームのなかで「ラリーを支配する」イメージを持たせる「サーブ&リターン練習」とは?」
Fromゲイブ・ハラミロ
私はいつもドリルをマッチの前、そしてポイントをする前に練習効果を出すためにこのドリルを行っています。1球目から展開していくイメージを生徒に持たせることです。
良いサービスを持ちながらも、キープが出来ない選手は、このサービスからのイメージが不足しているのです。だからこそ、私は毎日このドリルを行い、1球目のサービス&リターンからのラリー展開を様々な状況下で行っています。
15. サーブ&リターンゲーム
最後はボレーでフィニッシュする、ゲームの終わらせ方を繰り返す「サーブ&リターンゲーム練習」とは?
Fromゲイブ・ハラミロ
最後のドリルはゲームです。必ず最後は、サービス&リターンからのゲームで終わらせます。
サーブ&リターンのゲームで3人がサーブで、1人がリターンです。サーブは1球のみでサーブ&ボレーをしなければなりません。1球でサーブ&ボレーです!
私が言っている1球だけでサーブ&ボレーをする時のサーブはセカンドサーブでもなく、ファーストサーブでもありません、しっかりとトスを前に上げて、必ずスピンをかけて入れるようにしてオープンコートを作るようにします。そして前に入りボレーをオープンコートにします。これがゲームの終わらせ方です!