商品詳細

こんな「バックハンドの悩み」はありませんか…?
- いつまでたっても、バックハンドを思い切り振り抜けない
- バックが上達しないから、余計にフォアハンドにばかり回り込む
- 最近では、スライスに頼ってスピンに自身が持てなくなってきた
- できることなら、いつもフォアでリターンをしたい
- 色んなことを試してみるけど、未だに両手バックが気持ちよく振り抜けない
今、あなたに本当に必要なのは、「もう一度バックハンドの基本を見直す」ことです。
でも、こんな話をすると、あなたはこう思うかもしれません。
今さら基本になんて戻れるか!
あなたほどテニスに真剣な人のことですから、上達するための努力は惜しまないはずです。
長いキャリアの中でいろいろなスイングを研究し、ある程度は形も仕上がっているでしょう。
それなのに、今さら「バックハンドの基本を見直しませんか?」という話をされても、すぐには納得できないかもしれません。
でも、もしこう思ったとしたら…、
考えてみてほしいことがあります・・・
あなたはラリーのとき、相手のどちら側にボールを送りますか?
フォア側ですか、それともバック側ですか?ほとんどの人は、無意識のうちに「ラリーの最初は、相手のフォア側にボールを送る」という習慣になっていると思います。
「1球目からバック側に送ると、失礼になるんじゃないか…。」
「いきなりバックを狙うと戸惑うし、フォアの方が安心するから…。」
など、多くの人は理由をつけて、「バックハンドを避ける」傾向があります。
なぜ、バックハンドをさけるのか・・・?
その理由は何でしょうか?
なぜ、フォアは良くて、バックだとダメなのでしょうか?
その答えは、「バックハンドが苦手な人が多いから」ではないでしょうか。
事実、テニスのキャリアにかかわらず、「フォアハンドにくらべてバックハンドは苦手」という理由から、多くのプレイヤーが積極的にバック側を狙うことを避けています。
あなたにも、心当たりはありませんか?
もっと上手くなりたい、もっと試合に勝ちたいと思いながら練習をしているけれど、 いまだに「バックハンドに自信が持てない」と感じているのではないでしょうか。
基本の見直しこそが一番の近道
今より上のレベルを目指そうと思うなら、もちろんテクニックを磨き続けることも大切なことに違いありません。
それでも今回は、あえて「基本形のバックハンド」をあなたにお伝えしたいのです。
それには、明確な理由があります。
なぜなら、バックハンドのテクニックはフォアハンドにくらべ、応用技術のような特殊な打ち方は存在しないから。
つまり、基本形をマスターすることが、バックハンド習得における答えであり、一番の近道になるのです。
たとえば、フェデラーやナダル、錦織のフォアハンドを想像してみてください。そのイメージができたら、次は、ジョコビッチやマレーのフォアハンドを想像してみてください。
彼らのフォアハンドには、それぞれ違った「個性」があることがわかると思います。では、次に…、
両手バックハンドを想像してみてください・・・
ナダルと錦織のバックハンドに、どれだけの違いがあるでしょうか?
マレーとジョコビッチの両手バックハンドには、どれだけの違いがあるでしょうか?
フォアハンドにくらべると、両手バックハンドは「クセが少ない」ことに気づくと思います。
テニス雑誌を見ても、特集を組まれやすいのはフォアハンドやサービス、ボレーなどで、 両手バックハンドが特集されることはほとんどありません。
苦手な人が多いにもかかわらず、両手バックハンドは「上達に関する情報」が極端に少ないのが現状です。
でも…、
なぜ、「両手バックハンド」の上達情報は少ないのか?
あなたは、その理由を真剣に考えたことがありますか?
実は、その答えはとてもシンプルなんです。それは、テニスにおける最も簡単な技術が「両手バックハンド」だから。
「両手バックハンドは、フォアハンドより、はるかに簡単に習得できる。」
その理由は、両手バックハンドは、両腕の動きが制限されているから。メカニズムとして、とてもシンプルなんだ。
それに対して、フォアハンドや片手バックハンドは、複雑な技術を必要とする。
だからこそ、現代テニスで両手バックハンドの技術が確立されていながら、片手バックハンドを選ぶ人はほとんどいない。
パワーがあり、スピードがあり、誰でも簡単にプロと変わらないスイングの形を作れる。現代テニスにおいて、もっともスイングが作りやすいのが「両手バックハンド」だ。
こう話してくれたのは、ご存じゲイブ・ハラミロです。
現代テニスのテクニックを作り上げた
世界が認めるトップコーチ

Gabe Jaramillo
ゲイブ・ハラミロ
lub Med Academies Tennis Director
1981年~2009年 IMGボロテリー・テニスアカデミーにてボロテリーの右腕を30年務め、 ボロテリー・システムの構築をした。
8名のNo.1と26名のトップ10を育てた。主な指導選手はアガシ、クーリエ、セレス、シャラポワなど。錦織圭を見出し、世界レベルにまで引き上げた事でも有名。
世界的に知られているツール「システム5」を開発。 テニス界において一番最初にピリオダイゼーション・トレーニングプログラムをフルタイムアカデミーに取り入れた。
世界中のテニス誌、ビジネス誌に記事を提供、日本ではテニス雑誌スマッシュ、アルゼンチンのネット7、ドイツのラケットテック、中国テニスマガジン、イタリアのテニス誌etc. ITFワールドカンファレンス等、世界各国で講演、最新のテニス指導法を伝えている。
現在はフロリダのクラブメッドアカデミーのディレクターに就任し、新たなNo.1の育成に情熱を燃やしている。


「両手バックハンド」はフォアハンドの100倍簡単
バックハンドが苦手な人にとって、ゲイブ・ハラミロのこの言葉は、素直に受け入れることのできない言葉かもしれません。
しかしこれは事実であり、両手バックハンドは本当に簡単な技術なのです。その理由は、大きく「2つ」あります。
理由① 両手が固定されている
まずは、フォアハンドから考えてみましょう。
フォアハンドは、腕の自由度が高く、体を大きく使ってスイングするため、プレイヤーの個性がでやすい打ち方です。
腕を自由に使って振れるぶん打ちやすい技術ではありますが、何種類ものスイングができてしまうため、スイングが安定しにくいというデメリットもあります。
そのため、スイングを安定させるには、くり返しの練習が欠かせません。
一方の両手バックハンドは、フォアハンドにくらべると腕の自由度が大きく制限されます。そのため、スイングを形作るメカニズムがとてもシンプルで、安定したスイングができます。
シンプルなぶん、習得がしやすい。これが、両手バックハンドが簡単な技術だと言える一つめの理由です。
理由②「誰にでもパワーある球が打てる」
フォアハンドはその特性から、打点が少しでも遅れるとパワー負けをしてしまいます。
一方の両手バックハンドは、少しばかり打点が遅れたとしても、そこから2本の腕を使ってラケットを振り抜くことでボールを押し戻すことができます。
つまり、誰にでも簡単にパワーのある球が打てるのです。
両手バックハンドが得意なプレイヤーを思い出してみてください。軽くスイングしているように見えて、バコバコとパワーのあるボールを気持ち良く打っているのが分かると思います。
体に近い場所で上半身と腕力を一体化させながらスイングするので、リーチは狭くなりますが、そのぶんパワーのあるボールを打つことができるのです。
以上の2つが、ゲイブ・ハラミロが、「両手バックハンドが最も簡単な技術である」と断言する理由です。
他にも…、
こんな面白い話もあります
「ゲイブはこう言うけど、両手バックハンドが一番簡単って本当?」
私たちは、ゲイブ・ハラミロが活動するクラブメッドアカデミーに所属するプロ選手たちに、こんな質問をしてみました。すると、彼らは口を揃えてこう答えたのです。
「そりゃ、フォアで悩むでしょ!」
両手バックで打っていた全員が、「両手バックハンドは簡単」と答えました。
しかし、面白いことに「バックハンドは簡単」と答えた選手たちも、昔は、「両手バックハンドが苦手だった」と言うのです。
では、いつどのタイミングで、両手バックハンドが簡単に打てるというターニングポイントが訪れたのでしょうか?
その答えは、ゲイブ・ハラミロに両手バックハンドの「コツ」を教わってからだったのです。
「コツ」を知らない人は、いつまでたってもできない・・・
「両手バックハンドのコツは、フォアハンドにくらべて少ない」と、ゲイブ・ハラミロは言います。
その証拠に両手バックハンドは、この数十年、ほとんど打ち方に変化がありません。
つまり、ジョコビッチやマレーの両手バックハンドと、Aアガシやコナーズに両手バックハンドには、フォアハンドほどの大きな変化はないのです。

両手バックハンドに大きな変化がない理由は、両腕が固定されていることにあります。非常にシンプルな技術であるがゆえ、今も昔もほとんど変化がないのです。
ただし、技術がシンプルだからこそ、気を付けるべき点もあります。それは、少ないコツの一つひとつがとても重要になるということ。
フォアハンドは、腕の自由度が高いぶん、最初からある程度打てる人もたくさんいます。しかし、そこからスイングを完成させるには多くのコツがあり、その難易度も高いものになります。
一方の両手バックハンドは最初こそ難しく感じますが、簡単なコツさえ掴めば、その先はいっきに駆け上がることができ、短期間で完成形へ近づくことができます。

つまり、一度コツさえ掴めば、誰でもプロのように気持ち良く、思いきって振り抜けるバックハンドが、「永久的に打てる」ということです。
これをゲイブ・ハラミロ言うのですから、非常に説得力があると思いませんか?彼が育てたプレイヤーを思い出してみてください。

一流のバックハンドを打つプレイヤーばかりではないでしょうか。
想像してみてください
もし、あなたが、ゲイブ・ハラミロから「両手バックハンド」を教わることができたとしたら?今とくらべ、あなたのプレーはどう変わるでしょうか。
パワーのあるバックハンドをガンガン打ち込めれば、もう弱気なスライスもロブも必要ありません。コート内のどこで打たれても鋭くパッシングを打ち、フォアと並んでスキのない最強のベースライナーになれるでしょう。
また、力のないスライスで足元に沈めたり、失敗して浮かせたり。そんなディフェンシブなテニスとは、もう決別できます。
相手がネットに詰めれば、思いきりボディに打つ。相手がバックを狙ってきたら、カウンターでウィナーを狙う。そんな、アグレッシブなテニスに生まれ変わります。
それだけではありません。
もう、無理にフォアハンドで回り込む必要もなくなります。すると、「アイツはバックハンドが苦手なはず」と思っていた相手は、慌てて戦術を変えざるを得なくなるでしょう。
バックハンドに苦手意識のあったあなたが、そのコンプレックスから解放されたとき、ストロークはどれだけ強化されるでしょうか。
まるでフォアハンドを両手から打てるかのように、自由自在にラリーを制することができるようになるのです。
さらに、テニスの戦術は以前とはくらべものにならないほど広がり、今までは考えられなかったプレーが可能になるでしょう。これまでは歯が立たなかったライバルを打ち負かし、もう弱点を見つけられないほどのぶっちぎりのストローカーになれるのです。
両手バックハンドのコツはたった「5つ」です
今回、ゲイブ・ハラミロから教わった両手バックハンドのコツは、たった「5つ」です。
過去にリリースし、日本でもっともセールスに成功したDVDである「MAKING CHAMPIONS」での両手バックハンドは16のポイントがありました。
しかし今回は、さらにハードルを下げ、そのポイントをたった「5つ」にまで絞り込んだ超基本仕様になっています。
なぜ、ここまでシンプルにできたのか?
それは、「スイングを作る」うえで本当に大切なことだけを厳選することで、必要最低限のコツだけで、両手バックハンドを習得できるシンプルな構成に仕上げたから。
ですから、前回のDVDを見て、
「自分には、少し難しかった。」
「頭では理解できたが、体がついてこなかった。」
と感じた人でも、今回のDVDから両手バックハンドをマスターすることができます。
難しいことは、一つもありません
今まであなたがおこなってきた試行錯誤にくらべると、今回の両手バックハンドは、目からウロコが落ちるほど簡単なステップだけで習得できます。
最初のステップは、まるでテニス経験ゼロの初心者に教えるほど簡単な内容からはじまります。
それが、残りのステップを踏むことで、この完成形になるのです。
非常にシンプルで、無駄のない両手バックハンドだと思いませんか?こんなプロのような理想的な両手バックハンドが、「誰でも」打てるようになるのです。
これが、ゲイブ・ハラミロが今回公開した、「MAKING CHAMPIONS」の基本編である両手バックハンドです。
驚くほど簡単に誰でもフルスイングできる
今回ご紹介する両手バックハンドを習得するうえで、大きくスイングを変える必要はありません。
先ほどの動画を見て分かるとおり、あなたの両手バックハンドのスイングと大きく違うことはないはずです。しかし、ほんの少しのコツを知るだけで、あなたの両手バックハンドは、見違えるように生まれ変わるのです。
そのコツは、全部でたった「5つ」。これだけのステップで、あなたの両手バックハンドは、今まで感じたことのない感覚を得られる スイングに変わるのです。
では、5つのコツとは、具体的にどんなものなのか?
DVD収録内容を少しだけご紹介しましょう。
STEP1 スイングの原型を作る
- プロの80%以上が使っている、オススメのグリップとは?
- パワーを生み出す体重移動の方法
- テイクバックにおける、グリップエンドとお尻の位置の関係とは?
- ラケットの動く範囲を大きく広げるには?
- テイクバックと、体をターンさせるタイミング
- 最初に練習すべき、もっともシンプルなテイクバックとは?
- 無駄な動きを削ぎ落とした、「両手バックハンドの原型」の作り方

STEP2 リズムを整える
- スイングの正しいリズムを掴む方法
- なぜ、自分で落としたボールを打つことが重要なのか?
- リラックスした状態で、力むことなくボールを打つ方法
- 体に染み込んだ悪いクセを消す方法
- 練習の段階で、速いスイングをしてはいけない理由とは?
- なぜ、声の出し方一つで、タイミングの取りやすさが変わるのか?
- ボールの距離や高さを正確にコントロールする方法

STEP3 レディーポジションからはじめる
- なぜ、レディーポジションからはじめることが大切なのか?
- より実践的なスイングを身につけるステップ
- 良い腰のターンと、悪い腰のターンの違い
- プレイヤーにとって、最適な打点を見つけ出す方法
- スイングのリズムを感じながら打てるようになるには?
- シャドウドリル(素振り練習)におけるポイントと注意点

STEP4 ヘッドを立ててフォロースルーまで
- ラケットヘッドは、どの形でセットするのが正解なのか?
- ラケットヘッドが下に落ちてしまうのを防ぐには?
- 良いフォロースルーと悪いフォロースルー、その違いとは?
- 腕の使い方による、ラケット軌道の違い
- スイングの起動を修正する左手の使い方

STEP5 スイングの最終型
- 一連のスイング動作と、その確認方法
- フィニッシュのバランスを整えるには?
- スイングが崩れてしまう、リスクの高い体の使い方とは?
- 常に同じリズムで打てるようになる、スペースの作り方
- 両手バックハンドの完成度を自分でチェックする方法
- 理想的な両手バックハンド、その目指すべき形とは?

Q&A(初心者でも取り組める内容ですか…?)
- Q. テニス初心者ですが、このDVDの内容に取り組めますか…?
- もちろん、取り組めます。今回のマニュアルは、スイングを変えたいテニス初級者~中級者にピッタリの内容です。また、ゲイブ・ハラミロの解説は、初心者でも理解できるほどわかりやすく、再現性があります。むしろ初心者から学べるということは、最初から回り道をしないことを考えるととてもラッキーな事だと思います。このマニュアルには、上級者しかできないような難しい練習はありません。スイングに関するものばかりなので、初心者でも特に、ジュニアにはお勧めします。
- Q. コーチの指導マニュアルとして使えますか…?
- もちろん、使えます。ゲイブ・ハラミロはITFのカンファレンスなどでもこの理論を推奨されています。ITFのカンファレンスに参加すると考えれば、渡航費、日程、受講料など安いものですよね?そして何より、ゲイブ自身が日本の指導者に、「ぜひこのメソッドを取り入れて欲しい、いかに日本の指導法が、複雑に難しく指導しているのかを知って欲しい」といいます。このDVDに収録されている練習方法にスクールで取りいれていただき、あなたのスクールやクラスは本物の指導をするコーチングスタッフ、ということを売りにしてください。
- Q. 性別、年齢を問わず、上達するのに効果的な内容でしょうか…?
- もちろん、効果的です。年齢、性別を問わずお取り組みいただける内容ですので、安心して実践してください。
- Q. 癖が強く、今さら変えられる気がしないのですが…?
- 問題ありません。逆に質問します。では、このままの自分でいきますか?このままの旧式テクニックで悩み続けますか?確かに100%あなたの癖を治せる、とは言い切れません。ただし、正解は示すことはできます。そしてそれに近づけていくかは、あなたの努力次第であり、問題なのは、あなたが本当に変えたいと願っているか?という事だと思います。まずは1つずつでも、変えられることから始めてみませんか?必ずあなたのお役に立てると思っています。
- Q. 英語が分からなくても、本当に大丈夫ですか?
- もちろん、大丈夫です。今回のDVDをご覧いただく上で、あなたに英語力は一切必要ありません。ゲイブ・ハラミロの解説は、全て日本語音声にて学べます。しかも、日本の最上位の資格を持つ、プロコーチが翻訳を担当していますので、専門用語も、あなたが普段お使いの用語と同じ言葉で翻訳されています。なので、国内テニス教材と同じように、違和感なく、収録された内容をスラスラとご理解いただけます
- Q. DVDは、いつ届きますか…?
- お申し込み頂いたDVDは、ご注文確定後に弊社配送センター(神奈川県)から出荷されます。(※ただし、土日曜・祝日、および弊社指定休業日を除きます)
- Q. 返金保証というけど、本当に大丈夫なのですか…?
- もちろん、大丈夫です。あなたが教材の内容を90日間実践されて、結果が全く出なかった場合は、何度ご覧頂いた後でも、理由を問わず、気持ちよく手数料735円を差し引いた金額をお振込みします。今回の教材は、私たち制作スタッフ24名の想いが詰まっています。私たちはこれを制作するのに"出し切り"ました。これがあなたにお役に立てなければ、ある意味、私たちの負けです。気持ちよく私たちは返金をさせて頂きます。