今回の教材で悩みを解決できる人
このDVDは、学生時代にバリバリやっていた人ではないけど、今テニスに打ち込んでいて、「頭脳で勝ちたい」人を対象としています。
この内容は「相手との駆け引きで相手を追い込む戦術」を紹介しています。
商品の説明
なぜ、自分の方がうまいのに、試合になるとあの人に勝てないのか?
なぜ、いつも勝っているのに最後には負けてしまうのか?
なぜ、自分はあの人に毎回負けるのか?
勝てる戦術に隠された真実
いいスイング、スピード・パワーがあるショット、自分の方が技術はあると思うのに、あの人に勝てない。もう勝てるだろうと思っても、
また負ける。なぜか勝てない。なぜ、試合になるとこんなことが起きるのでしょうか?特にこの傾向は、真面目で一生懸命な方に多いです。
その原因はほとんどの場合、そのプレイヤーがある
決定的な勘違いを犯していることにあります。その勘違いとは、
テニスの試合に隠された本質を見抜けず、見かけのテクニックや動きだけをマネしてしまっていることです。
例えばYouTubeなどで打ち方をマネしてみたり、フォームをマネしてテイクバックだけを変えてみたり、トスの上げ方を替えたりといった具合です。残念なことにこういったテクニックの上辺の部分をマネしても試合に勝てるようにはなりません。
実は試合で大事なのはそういった上辺の部分ではありません。どんなにスピンがかかっているショットを相手の足元に沈めても、どんなにビッグサービスを打っても、試合に勝つということはそれほど簡単なことではありません。では、試合になると何が違いを分けるのか。試合に勝ち続ける人と、勉強熱心だけど、試合になると負ける人との違いは何か?
それは「テニスは相手との駆け引き」が勝敗を握っているということ。
つまり勝敗を決める最後の鍵は、「戦い方であり、戦術」です。
きれいなスイングでもダメな戦術では試合に勝てません。もちろん、ショットは上手いに越したことはありませんし、ショットの安定感も高いに越したことはありません。しかし、事実として見かけの悪いなスイングやそこそこの安定感で、試合に勝っている人はたくさんいるのです。あなたの周囲にもいませんか?あなたより下手に見える人、あなたより練習していない人、
だけど・・試合に強い人。それらはメンタルではなく、「戦い方を知っている」その差なのです。
では勝てる戦術に隠された秘密とは
一体何なのでしょうか?
結論からお伝えすると、実はシングルスにしても、ダブルスにしても、1セットマッチの試合で勝つために大事なことは
「今相手が何を考え、流れがどうなっているのか?」という相手の心理状態を把握することにあります。それを把握せずに、自分のやりたいプレイばかりを披露しようとしても勝てるワケがないのです。
自分がやりたいプレイと、相手がやられて嫌なプレイは違う。そしてその嫌な攻撃を、いつ仕掛けるのか?最もダメージを負う場面はどこなのか?その戦術的なやりとりが勝敗をかけて戦う上では最も大切です。
試合はラリー練習のように、自分のやりたいプレイを練習する場ではなく、相手との駆け引きによって常に相手を見ながら戦い方を変える必要があるのです。
例えば相手が雁行陣のペアと並行陣のペアでは、スタイルもポイントの取り方も全く違います。相手が経験も少なく、ただ自分のプレイを披露してくる相手であれば勝つのは簡単ですが、逆に、自分たちのプレイを崩される相手と対戦すれば、戦術なし、そう簡単に勝てないでしょう。なぜならば、相手は自分たちのテニスをさせてくれないからです。
ダブルスの戦術とはショットの良し悪しではなく、相手の心理を巧みに突いて、どういうタイミングで、何をどういうふうにアプローチすればダメージを負い、相手のテニスを崩し、そして自分たちのテニスを仕掛けていけるのか?1セットマッチには何度もその場面が繰り返し起こります。相手の戦い方を見抜き、自分たちの戦術をしっかりと組めば、
自分たちが空回りせず相手を崩しながら、格下には負けないプレイが試合でできるわけです。
1セットマッチでの流れを知る方法
大学生1年生からインカレを連覇し、全日本選手権ミックスも優勝経験を持つ、ダブルスのスペシャリストの
加藤季温プロは「流れはいつ、どういう風に作るのか?」という1セットマッチの戦い方を4つのブロックに分けてわかりやすくまとめました。
このダブルスデータに基づいた戦術は今でも多くの愛好家に活かされて素晴らしい結果を生み、いろんな雑誌などにも引用されています。加藤プロがダブルスの流れというものを、分解し、
それぞれの場面において、いつ、何をどうするべきなのか?試合を1つの物語にして組み立てていき、それを最後に回収して勝利に結びつけるという組み立てを解説できるようにしたことです。
しかし、こと戦術に関しては言葉にするのが難しく、いくらプロ選手とも言っても、それを解説できることは難しいと思われてきました。指導がプロのコーチは話すのが上手いですが、やはり戦術となると勝ちパターン。たくさんの相手と対戦し、そこで勝利してくる経験はプロの選手には叶いません。
しかし、このプロとしての経験を言葉に落とし込み、一般的に使えるレベルにまで体系立てたのが今回のDVDの著者である加藤季温プロです。
私たちが実際に使える戦術のオンパレード
加藤プロはちょっと変わった経歴を持っています。それは全日本を優勝しているとかではなく、自身が現役バリバリのプロ選手である時から、一般プレイヤーとの交流を大好きなのです。全日本選手権でシードを持っている時から、一般愛好家とのサークルを立ち上げ、自ら一般のテニスプレイヤーとの関わりを頻繁に持ってきました。合宿や練習会などを行い、現役プロでありながらもサークルをいくつも立ち上げてきました。
元々は自分を応援してくれる存在のために何かをしたかった、ということが理由のようですが、当初はプロの仲間から一般の方と一緒になってテニスを練習したBBQしたりする光景にプロ選手として仲間から非難を浴びたりしたようです。
しかし同じテニス仲間との触れ合いが好きな加藤プロはいつもプロと一般の違いを目の当たりにしてきたようです。プロの打ち方は、身体が違うためアマチュアにはそのまま通じない。プロの考え方をそのまま転用しては失敗する。そんな経験の中で、加藤プロはプロの考えていることを一般の方に当てはめる場合には、いくつかのフィルターを経由して、変換して伝えることを試行錯誤してきたようです。そして今なおサークル活動を継続し、引退してからコーチをするわけではなく、現役の最中から一般の方との交流を大事にしてきた数少ないプロ選手です。
加藤プロは自分の選手としてのプレイの中で蓄積したゲーム戦術を持っています。そしてそれを一般のテニスの仲間に伝えて試行錯誤してきたその実測データを持っています。そしてそんな加藤プロだからこそこのDVDの中で戦術の効果を最大限にするための
「相手を崩す攻め方」や
「自分たちに流れを引き込むテクニック」などの1セットマッチでの心理状態を明らかにすることができるのです。
例えば、加藤プロは1セットマッチの
駆け引きの原則の1つについてこんなようなことを言っています。
加藤プロは、インカレダブルス2連覇など輝かしい成績を残してプロの世界に入りましたが、最初は全く勝てなかったようです。学生とは違うプロの世界。自分より遅い相手、自分よりテクニックがない選手、納得のいかない敗戦にイライラを重ねていたようです。
「テクニックでは勝っているのに、なぜあの人に勝てないのだろう?」そう思い、加藤プロは、注意深く何度も 「ベテラン選手」のプレイを研究したようです。そして、ベテラン選手の試合を観察し続けた結果、 加藤プロは、試合に勝ち続ける人に共通する「ある特徴」を見つけます。
「絶対に取るべきポイント」を確実に、
おさえている
2-3で迎えたサービスゲーム。先にサービスをいれてリードする展開。
4-4からのサービスゲーム。15-30では、必ずファーストサービスを入れてくる。
5-4でのレシーブゲーム。1本目からストレートを打っていく展開。
例をあげればキリはありません。勝ち続けているベテラン選手は、 1セットマッチの中の「ここぞ」という場面で必ずポイントを取ってくるのです。この特徴に気付いた時、加藤プロはこう思ったようです。これが「勝ちつづける人」なんだと。
「緻密なゲーム戦略」と「心理的な駆け引き」を操り、 1セット中で、試合に勝つ流れをじわじわと手繰り寄せる。これがプロの世界なんだと。それ以来、加藤プロのプレイは変わったと言います。
元々、大きくなかった身長で攻撃的なスタイルを貫いていた加藤プロは、10年もかけて「試合の中でおさえるポイント」を探し、「勝てる流れ」を研究し続けました。07年の全日本選手権の優勝は、まさにその成果でもあると、話してくれました。
1セットを4つに分けて考える
加藤プロは1セットマッチを、完全に4つのパート分けて、それぞれの戦略を練る、と言います。
(1) 試合前 (2) 序盤 (3) 中盤 (4) 終盤
例えば、「(2)の序盤の戦い方」について、有効な戦術の一つを説明するとすれば、まず、「0-0 からのサービスゲームをいかにキープするか?」という、シチュエーションをお考えください。さて、この状況で、あなたがやるべきことは何でしょうか?
意外に思われるかもしれませんが、ゲーム序盤であなたがやるべきことは、
「ゲーム中~終盤で、相手がプレッシャーを感じる仕込みをしておく」ことです。
では具体的に「相手がプレッシャーを感じる仕込み」とは、どのように実践すれば良いのでしょうか?簡単に説明しますと、たとえば、あなたが最も得意なサービスが、ワイドへのスライスサービスだったとします。この場合、ゲームの前半では「ワイドのスライスサービス」を使わないというものです。
ゲームの前半では、徹底して終盤への仕込みをする
そして、次に、
「ボディへのサーブ」を打つことです。遠慮なく、思いっきり相手のボディ(ど真ん中)に食い込ませてください。ここでの目的はエースを取ることではありません。
第一ゲームのサーブの目的は、「相手の予測や判断を乱すこと」です。ゲーム序盤で、ボディへのサーブを意識させることで、 ワイド、センターへのサーブが抜群に効果的になるからです。このような「作られたニセの印象」は、「判断を鈍らせる原因」として、 相手選手の脳内に、ゲーム後半まで残り続けるのです。
このような布石をいくつも打っておくことで、ゲーム中盤、終盤に近付くにつれてボディーブローのようにジワジワと相手を追い詰めていくことができます。
このDVDの中には4つのブロックに分けながら、こういった戦術の考え方が示されていますが、加藤プロが明らかにしたのは
「どうすれば相手は終盤に追い詰められるのか?」というプレイヤーの行動心理とそれをもとにした勝つための心理テクニックなのです。
だから、もしあなたが今までよりも楽に試合に勝ちたい、努力なしに頭脳で勝ちたいと思っているなら、このDVDをチェックしない手はありません。このDVDを隅々まで見て相手の心理の原則を理解し、豊富な心理テクニックから1つを選んであなたの戦術に適用してみることをお勧めします。
相手プレイヤーの心理さえ理解できれば、ポイントを取るために無理に強打ばかりする必要もなければ、
「サービス絶対キープ」や「並行陣」、「ポーチ」といった自分たちへのプレッシャーも回避でき、楽に相手のプレイの質を下げることもできます。
さらに相手の心理状態がわかるということは、シングルスやミックスダブルスなど、他の種目にも転用できます。相手の心理が分かるようになる。ということです。そして相手の心理が分かるということは、どんな相手と対戦しても、やるべきことがわかる、ということです。
DVDに収録されている内容の一部をご紹介
~大まかな流れ~
1セットマッチを「序盤」、「中盤」、「終盤」の3つに分け、 それぞれ、サービスゲームとレシーブゲームの両方から詳しく解説。また「サーバー側前衛」「レシーバー側前衛」もそれぞれ個別に詳しく解説しています。他にも
- ポイント毎の解説
- 実践ゲーム形式解説
- 試合前にパートナーと打ち合わせておくこと
- 試合前に相手を分析する方法
など、心理戦の駆け引きを制し、予想どおりにゲームを展開させる、 あらゆる情報が 4枚のDVDに収録されています。
Disc1 「準備編」-試合前のチェック項目-
(収録時間:55分)