
さあ、手紙の続きをお読みください。
この手があったかと、
あなたは膝を打ってしまうでしょう。
これからご紹介するのは、あなたのチームの得点力を引き上げるシュート指導法です。
ただし、普通のシュート指導法ではありません。
あるアプローチで初心者ばかりの公立校を14年間で7度も全国大会に導いた指導法です。
まず、そんな指導法を編み出した先生をご紹介します。
えひめ国体「ターゲットエイジ選手」競技力向上スタッフ
松本 俊秀(まつもと としひで)
独自の指導法で一般公立校を全国大会へ導く
バスケットボール指導歴24年。バスケットの競技経験は無かったが女子バスケット部の顧問に就任。バスケットのルールすら知らない知識ゼロから指導者としての歩みを始め、選手一人一人に目を向けた研究を重ね、選手の「できない原因」を一つずつ分解して解消する独自の指導法を考案。その指導法により、スーパースターのいない一般の公立校を14年間で7回も全国大会へ導く。現在は、愛媛県バスケットボール協会中学部の普及強化委員、えひめ国体「ターゲットエイジ選手」競技力向上スタッフを務めている。
【メディア出演】
- 中学バスケットボール
- バスケットボールクリニック(練習メニュー紹介)
数学が得意な人、苦手な人、
こんな違いがあるのをご存知ですか…?
結論から言います。
数学が得意な人、不得意な人。
その違いは、問題を俯瞰できるかどうか。
俯瞰(ふかん)とは、高いところから見おろすように物事を見るという意味がありますよね。
一見すると数学の難しい問題。しかし、その中身は基本問題が組み合わさって出来ています。
数学が得意な人は、難しい問題でも高いところから見下ろして考えます。
すると、簡単な基本問題に分解できるので、スラスラ解いてしまうわけです。
ところが、数学が苦手な人は難しい問題を目の前にすると、そこで思考を止めてしまうのです。
実は、バスケットボール指導も数学と同じです。
シュートが入らない、シュート指導がむずかしい、という問題をスラスラ解くには…
プレーを俯瞰して分解すれば良いのです。
すると、複雑なシュート動作が簡単な動きになります。
動きが簡単になれば、選手は短期間で容易にシュート技術を習得できるわけです。
実は、多くの指導者がシュートをミスる選手を見てこのような致命的な間違いを犯しています。
「あいつは打ち込みが足りない」と。
この考え方が選手の上達を妨げます。これではチームは強くなりません。断言します。
なぜなら、シュートミスの原因を置き去りにしているからです。
シュートが決まらない原因は、必ず動きのどこかにあります。
原因を突き止めないと、いつまでもシュートは決まりません。
打ち込みは解決方法ではなく、動きを覚えるための手段です。
むしろ、原因を放置したまま打ち込むと、シュートが決まらない動きを覚え込ませてしまいます。
だから…
シュートが決まらない原因動作を突き止めて、対策するために
動作の分解が必要なのです。
原因がわかれば後は改善するだけ。最短でシュート技術が上達するのですが…
では、どうやってシュート動作を分解して基礎動作を鍛え上げるのか?
シュート動作の分解は、決して難しくありません。
シュート動作を最後から巻き戻して一つずつ確認するだけ。
例えばセットシュート。
シュートは指先からボールを放ちます。つまりシュートの最後の動作は指先と腕の動作です。
そして、上半身の動きの前には下半身動作で反動をつけます。
下半身が動く前にはセット動作があって、その前 にはミートがあります。
こうやって、動作を分解します。
では、具体的にどうやって分解した動作を上達させるのか?
今回ご紹介するのは、分解した基礎動作を正しい動きにして体に染み込ませる指導法。
シュート動作を分解して細分化した練習法を収録した教材です。
あなたが
練習方法を考える必要もなければ、シュート動作を分解する必要もありません。
つまり、そのまますぐに現場指導で使えるメソッドです。
さらに、女子中学バスケット部員によるデモンストレーションと松本先生の指導実演をたっぷりと収録。
練習の進め方、指導法が一目で理解できるので、スムーズにチーム練習に導入してシュートを上達していただけます!
現役のトップ選手からも推薦の声!
「基本練習に、こんな方法 があったんですね…」
プレーを分解して育成する!
ファンダメンタル上達法
ここがすごい3つの特長とは?
特長その①
基礎作りに狙いを絞った指導メソッドが満載!
圧倒的スピードでシュート技術を上達させる
14のファンダメンタル練習法
松本流上達法の特長は、基礎、基礎、基礎!
短期間で素早く正確なシュート動作を習得させるメソッドです。
基礎にこだわる理由は、基本に忠実に取り組むことがチームの土台を強くするから。
強固な土台ができれば、そのうえにどんな技術も上積みできます。
だからこそ、基礎動作が重要なわけです。
基礎練習と言えば、「つらい・つまらない・楽しくない」といった印象を持つかもしれません。
ところが、松本流上達法にそんな言葉は全く当てはまりません。
14のバリエーションを持つ練習法を用意。
選手を飽きさせることなく、上達を肌で実感させるメソッドです。
さらに、練習法は
省スペースで行えます。
体力に不安のある
新入生の基礎練習や、空き時間や空きスペースを利用して
既存選手の個人練習メニューとして導入いただけます。
つまり、松本流上達法は、
時間を最大限に活用し効率的にシュート技術を上達させるメソッドなのです。
松本流上達法で伝授するのは
こんな練習法です。
【Disc1】
シュート
- 練習法1 あぐらシュート
- 練習法2 屈伸シュート
- 練習法3 リラックスシュート
- 練習法4 引き込みシュート
- 練習法5 脱力シュート
【Disc2】
レイアップシュート
- 練習法6 フォーム作り
- 練習法7 左サイドからのレイアップシュート
- 練習法8 右サイドからのレイアップシュート
- 練習法9 ドリブルを加えて
【Disc3】
ゴール下のシュート
- 練習法10 3回ジャンプシュート(セット)
- 練習法11 アンクルジャンプ
- 練習法12 3回ジャンプシュート(アンクルジャンプから)
- 練習法13 左右移動シュート10回(落下点に移動)
- 練習法14 左右移動シュート10回(ミート)

14の練習法の中でも複数のドリルを用意。段階的にシュート技術を引き上げます!
特長その②
最短で上達の要点をつかませる指導アプローチ
シュート指導の悩みを即効で解決する
“プレーの分解と練習の細分化”
松本流上達法は、一般的な指導とは全く異なる指導アプローチです。
一般的な指導は、シュート動作の順序と形を教えて打ち込みをさせます。
言わば、総合的なシュート指導です。
ですが松本流シュート指導は違います。
シュート動作を分解して、シュートが決まらない原因を潰し込むアプローチ。
シュート動作には、上半身・下半身・指先・パスキャッチとの連動・ドリブルとの連動など、たくさんの要素があります。
細分化した要素(原因)を一つずつ鍛え上げて、確実に上達させるのです。
時間が掛かる指導のように思うかもしれません。ところがその逆です。
圧倒的スピードでシュート技術を身に付けてシュートの悩みを解消します。
その理由は、
シュートが決まらない要素(原因)をピンポイントで解決するからです。
シュート動作を分解することで、シュート動作のどこに問題があるかをすぐに把握できます。
すると、7日前にバスケットを始めたばかりの選手でさえ、シュートミスの原因を自分で突き止めて改善できるようになります。

シュート動作をどのように分解して鍛え上げていくのか?その方法を余すことなく解説します。
特長その③
選手と共通理解を深めて現場指導を効率化
指導時間を減らして自動的に上達させる
体系化されたシュート指導
松本流上達法は、ただ練習ドリルを紹介するDVDではありません。
シュート技術の上達に向かってステップアップする仕掛けを施しています。
つまり、シュートフォームの
設計図と
作り方を
伝授するDVD。
まずはDVDの順序通りに練習を進めてください。すると自然にシュート技術が身に付きます。
しかし最初はシュートが決まらない場合もあります。そんなとき、
指導ポイントに沿って原因となる動作に戻って練習するだけ。
この指導を繰り返すことで、
選手自身がやるべきことを理解できるようになります。
すると、あなたが指導しなくても選手自ら練習に取り組んで自動的に上達してくれます。

シュートフォーム作り、レイアップシュート、ゴール下シュートの体系化された指導を学べます!
特長その④
余分な指導を削ぎ落し指導内容をシンプル化
指導者も選手も疲れない、
短時間で成果を出せる超ミニマム指導法
先ほどの細分化練習のイメージを見ると、「やることが多くなる?」と感じるかもしれません。
それもそのはずです。細分化するということは、今までまとめて指導していた手間、指導に割いていた時間が単純に何倍にも膨れ上がると想像します。
時間と手間が何倍にもなると、先生も選手も疲れてしまいますよね。
しかし、今回ご案内している、松本流上達法は違います。
松本流上達法は、細分化を行いミスの要因をつぶしながらも、指導の時間の時短も計算された指導法です。
松本流上達法なら、こんなことが実現できます…
- ミスの原因を探す時間が削減されて短時間でミスを改善
- ミスの原因が明らかになって不必要な指導と練習が無くなるから練習時間が短くて済む
- 練習方法がシンプルになるから指導時間が減る
- 選手は簡単に実践できるから習得に時間が掛からない
- 必要な練習だけに取り組めるから選手は疲れることなく短時間で成果が出る
- これらの練習が選手自身でできるようになるから指導者は疲れない
- 疲れないのに成果が出るから指導者も選手もモチベーションが上がり活気が出る
これまで見えていなかった余計な時間を削ぎ落し、
時間を短縮すれば練習に活気も出ます。
一流の指導法は、レベルが上がれば上がるほど、過程の間での余計なものを削ぎ落とし、シンプルになっていきます。
松本流上達法は、細分化する過程で、選手に必要のない指導者のエゴを削ぎ落す作業を何年もかけて完成させた指導法。
成果を出すと同時に、練習時間をミニマムにする指導ノウハウです。

細分化してシンプルな練習法は指導者がいなくても選手同士でシュート技術をレベルアップできます!
“プレーを分解して育成する!松本流上達法”
最速最短でシュートが決まる指導ノウハウが満載
その内容を少しだけお伝えすると…
【Disc1】(収録時間:73分)
シュート編
- なぜバスケット初心者はプレーを細分化して練習すると早く上達するのか?
- バスケットボール初心者に単に練習量を課すだけの打ち込みをさせても短期間でシュートは上達しません。上手くいかない原因を理解させ自分で克服させることが重要です。そんな練習を繰り返すことで、基礎を作り上げて技術が上積して最短最速で上達できるのです!
- シュートミスの原因を突き止めて無駄なく効率的に上達させる指導方法とは?
- この方法によって、バスケットボール未経験の指導者でも、シュートが決まらない選手が抱える原因を明らかにします。原因がわかれば後は練習するだけです。細分化練習によって、無駄な練習がなくなり上達効率がグンと高まります。
- 選手の基礎を作り上げて確実に上達させる指導法とは?
- この方法によって、バスケットを初めて1週間の選手でも不安や迷いなく、着実にシュートの基礎を作り上げて上達する実感を得ることができます。選手の上達実感の有無は、選手自身が具体的に必要な取り組みを理解して練習のモチベーションアップにつながります。
- シュートが決まらない選手の5つの悩みとは?
- 指導に際してシュートが決まらない選手が抱える悩みを把握すれば、何を指導すればシュートが入るのかが明らかになります。具体的に何を指導すれば良いかがわかれば後は練習メニューを考えるだけです。この解説によってあなたのチームがシュートを決めるために必要な練習がわかります。
- パワーのない選手でも、正しい腕の振りを身に付けてシュート飛距離を伸ばす練習法とは?
- この練習法によって、力のない選手でもボールの飛距離を伸ばす動きが身に付きます。この練習法はある体勢でボールを高く投げ上げます。すると指先に意識が集中して指先のスピードが上がって飛距離が伸びるのです!
- 真っすぐなボールの軌道にしてボースハンドシュートの精度を高める練習法とは?
- この練習法によって、右手と左手の捻り方の差が理解できます。捻り方に差があることがわかれば、後は捻り方を修正するだけです。この練習によりボールハンドシュートを使う選手のシュート成功率をグッと高めることができます!
- 手首をリラックスさせてワンハンドシュートを決める方法とは?
- この方法により、手首が硬くならずにリラックスしたフォームになります。無駄な力が入らないしなやかなフォームを作れば、ディフェンスの圧力がかかる場面でも柔軟にシュートを放つことができます!
- ボールにスピン回転を与えて真っすぐ遠くに飛ばす方法とは?
- この方法により、空気抵抗を受けないスピンの効いたボールを放てるようになります。空気抵抗を受けにくいボールを放てれば、思い通りの場所にボールをコントロールできてシュートの成功率がグッと高まります!
- 選手自身がシュートの善し悪しを評価して上達をスパイラルアップさせる方法とは?
- この方法によって、初心者でもシュートの善し悪しを評価できます。自分でシュートの善し悪しを判断できれば次のシュート練習にフィードバックしてプレー精度を高めていけます。具体的にどうなれば良いシュートなのかを知ることで、選手がひとりでに上達できるのです!
- シュートを外しても素早く次のプレーに移行してチャンスを継続させる方法
- この方法によって、もしシュートを外しても素早く次のプレーを開始することができます。次のプレーを早く始めれば、リバウンド、カッティング、ディフェンスバックアップが出来てチャンスを継続できるわけです。シュート後のある動作によって、そんな動きが可能にできるのです!
- 上半身と下半身を連動させてボールの飛距離を伸ばす方法とは?
- この方法によって、下半身の力をボールに伝達させて飛距離を伸ばすことができます。シュートの飛距離が伸びれば3ポイントなどチームにとって大きな武器になります。下半身を使ってボールを投げるための動きを伝授します!
- ディフェンスとの接触の恐怖感を無くしてシュートに集中できる膝の使い方
- シュートを阻む原因のひとつが集中力の欠如。試合では相手チームとのボックスアウトの接触が怖くてシュートに集中できずシュート精度を落としてしまうことがあります。この方法によって接触を防ぐことで、シュートだけに意識を集中できます。シュートに集中できれば成功率もグッと高まるというわけです!
- シュート精度の低い選手に見られる4つの傾向とは?
- この解説によって、試合でシュートが決まらない選手の改善すべきポイントが明らかになります。改善すべきポイントがわかれば後は徹底的に取り組むだけです。指導者が見るべき体とプレーのポイントを伝授します!
- ディフェンスチェックを回避して飛距離を伸ばすセットシュートの構えとは?
- 試合でセットシュートを打つ際、ディフェンスチェックよりも早く打たなくてはいけません。ところが早く打とうとすると飛距離が伸びません。つまり試合でシュートを決めるには、素早く飛距離を伸ばす方法が必要なわけです。そのポイントになるのがセットの位置。どのポジションにセットすればスピードと飛距離を実現できるかを解説します!
- なぜボードを使ったシュートは上達を遅らせるのか?
- シュートを決めれば良しとする練習では劇的な上達はできません。練習ではゴールまでのプロセスも合わせて精度を上げることで試合での成功率が上がります。なぜ練習でボードを使ってゴールを決めてはいけないのか?プレーにどのような影響があるのかをお伝えします!
- 細分化して作り上げた上半身と下半身の動きを組み立てる練習法
- シュートのフォーム作りのために、まずはシュートフォームを分解して上半身と下半身それぞれの動きを練習します。そして分解したフォームを組み立てることでプレーが完成するわけです。そのために上半身と下半身に分解したフォームを試合で使えるフォームに組み立てる方法を解説します。
- ボールを弾くこともつかみ損ねることもなく確実にミートする方法とは?
- 実際の試合ではパスを受けてミドルシュートやロングシュートを打ちます。それが決まればチームの大きな武器になるはずです。そのためには、シュート体勢になるための確実なミートが重要です。確実にボールをつかむためのミート方法と練習法を伝授します!
- フォームをチェックしてディフェンスとの駆け引きを上手くなる方法とは?
- この練習法は、上半身・下半身・シュートタッチ・キャッチに分解して練習したパーツを組み合わせる練習法です。1秒間ある動作をするだけで、フォームチェックとディフェンスとの駆け引きにも応用展開できます。シュートフォーム作りの総仕上げと対人テクニックを織り交ぜた実戦的練習法を伝授します!
- シュートが決まらない原因を突き止め最短で選手を上達させる指導法とは?
- シュートが決まらない原因を練習不足で片づける指導者は選手を上達させることはできません。この練習方法によって、シュートが決まらない原因が明らかになります。原因がわかれば選手が自分で克服に取り組むことができて上達効率は格段に上がります!
- なぜ強いチームの練習を真似ても選手は上達しないのか?
- 「強いチームの練習メニューを取り入れても、できる子はできるができない子が成長しない」と松本先生は言います。その原因がわかれば、あなたのチームが上達するメニューの作り方や練習の進め方が理解できます!
- 個の力を上達させて強いチームを作る試合の取り組み方とは?
- 実は、多くの指導者が見落としているのが試合の取り組み方。勝つことだけに意識が向くと試合が終わったあとに何も残りません。あることをチームで意識して試合をすれば、何が足りていないのか?何をすべきかが明確になります。それがわかれば後は具体的な練習に取り組むだけです!
- 指導者が時間を掛けて指導しなくても選手が自動的に上達する方法とは?
- この指導法によりチームが自動的に成長してしまいます。なぜなら、選手自らが課題克服に取り組んでプレーを改善できるようになるからです。指導者がいちいち時間を取って指導をしなくても、選手が上手くいかない原因を把握して練習するようになります。そんな指導法を伝授します!
ご紹介した練習法はごく一部です!
【Disc2】(収録時間:60分)
レイアップシュート編
- なぜ試合になると簡単なレイアップシュートを外してしまうのか?
- レイアップシュートは簡単であり一番難しいシュート。なぜならレイアップシュートに持ち込んだら100%決めなくてはいけないからです。試合では、あるいくつかの原因でレイアップシュートを外します。つまり、単にシュート練習をするのではなく原因を細分化した練習がシュート成功率を高めるわけです。
- 成功率がグイっと高まるレイアップシュートのフォームとは?
- どんな状況でもシュートを決めるには基本になる正しいフォーム作りが必要です。しかしプレーをしている選手は自分のフォームを確認できません。そこで指導者はある2つの動作を確認して選手に伝えることで正しいフォームに近づきます。このパートでは正しいフォームと指導者が見るべき2つの動きをお伝えします!
- ドリブルスピードをジャンプ力に変換して体を浮かせる“ある動作”とは?
- レイアップシュートは低いジャンプよりも高い打点のジャンプの方がシュート精度は上がります。そこで、ある動作を意識的に行えば、横方向のドリブルの速さを縦方向のジャンプに変換して高く飛べるのです!
- 左サイドからのレイアップシュートが得意になる4つのドリル
- 右利きの多いチームは左サイドからのレイアップシュートを苦手とする傾向があります。ゴール手前でステップが合わずにシュートを外した経験があるはずです。そこで左サイドのレイアップシュート4つのドリルを伝授します!この4つのドリルをマスターすれ左サイドを得意にしてシュートを外すことはなくなります!
- なぜシュート練習は左サイドから始めると上達効率が上がるのか?
- どんな状況でもシュートを決めるために練習で左右どちらでもレイアップを決める練習をしておく必要がありますが…左サイドから練習を始めると上達効率がグッと上がります。なぜなら…
- レイアップシュートの成功率を劇的に高める自分の空間の作り方とは?
- レイアップシュートは、ボード近くで擦り上げて打つと、ボールがリング根元に当たったり反対側に行き過ぎたりします。そんなシュートミスを防いで確実にシュートを決める“自分の空間”の作り方を伝授します!
- ハンドリングを高めて右サイドのレイアップシュートを確実に仕留める8つのドリル
- 左サイドからのレイアップシュートに比べて決めやすいレイアップシュート。その分、外せば試合展開を苦しくしてメンタルへ大きなダメージを与えることになります。確実に左サイドのレイアップシュートを決めきるために、ゴール下のシチュエーションを網羅した4つのドリルを伝授します!
- 試合で使えるシュートフォームにして選手の課題をあぶり出す4つのドリルとは?
- このドリルにより、作り上げたフォームを試合で使える動きに応用展開して選手に潜む課題を明らかにします。課題がわかれば細分化した練習に戻って取り組むだけ。このドリルによって選手のシュート技術の上達と課題抽出が効率的に行えます!
- 選手の向上心を揺さぶって練習が止まらなくなる3つのシュートドリル
- このドリルは選手の上手くなりたいという気持ちを刺激して実践せずにいられなくするドリルです。上達に最も必要なものが興味と向上心。二つの感情をこのドリルは揺さぶります。選手が練習をし過ぎてしまうことに注意してください!
- 試合でシュートをバンバン決め出すオリジナルドリルの作り方とは?
- 試合で成果を出すためにはチームの課題や力量に応じたメニュー作りが必要です。どうすればチームの力を引き出すオリジナルメニューを作ることができるのか?そのコツを伝授します!
ご紹介した指導ノウハウは全体の数%に過ぎません!
【Disc3】(収録時間:44分)
ゴール下のシュート編

リング下の密集したスペースでも素早く正確なシュート技術が身に付きます
- リング周り、ブロックされることなくリバウンド後のシュートを決めきる5つの練習法とは?
- この5つの練習法によって、リバウンドを取っても決めきれない、ディフェンスにブロックされてしまうなど問題を解消します。この練習法を実践することで、素早くパワフルな動きになってディフェンスを寄せ付けないプレーが身に付きます。
- ジャンプ力を上げてリング下のイージーシュートを確実に決める練習法とは?
- ロースコア、競り合いの試合は、リング周りのリバウンドの差で決着がつくこともあり、リング下からのシュートは確実に決めなくてはいけません。この練習法によって、ディフェンスチェックを回避して高くジャンプできる動きが身に付きます!
- シュート動作を素早くしてジャンプ力を高める方法とは?
- この方法によって、下半身のジャンプする動きを加速させて通常のジャンプよりも高く飛び上がることができます。高い打点までジャンプできればシュート精度も向上します。このジャンプ技術によってリング下の得点力をグッと高めることができるわけです!
- 真上に高くジャンプして、ジャンプ後の自分のポジションを確保する方法とは?
- この方法によって、ジャンプの軌道が真上になってボールコントロールが安定します。また着地後の姿勢もピタリと安定して自分のポジションを確保してリング下の主導権を握ることができます。この方法でリング下のプレーがパワフルになりディフェンスに強いプレッシャーが掛かります!
- リバウンドに競り勝ってシュートを確実に決めるアンクルジャンプとは?
- このジャンプによって、準備動作を少なくして速くたくさんのジャンプができるようになります。素早くたくさんジャンプできれば、大きな選手が飛ぶ前にジャンプシュートを実行できて、リバウンドにも競り勝つことができるわけです!
- リバウンドされたボールを取り返してマイボールにする練習法
- この練習法によって、アンクルジャンプを鍛えながら取られたリバウンドを取り返すテクニックが身に付きます。このテクニックがあればリバウンドを失敗してもマイボールにして得点する確率をグッと高めることができます!
- レイアップシュートを外してもリバウンドしてシュートを決めてしまう練習法
- この練習法によって、ドリブルからレイアップシュートを外しても反対側でリバウンドをしてすぐにシュートに持ち込めます。これができれば得点を取りこぼすことがなくなります!
- ノーモーションで速く高くジャンプしてディフェンスチェックを回避する練習法とは?
- この方法によって、膝を曲げて準備する時間が必要なくノーモーションで高くジャンプできます。この技術をマスターすることでディフェンスがチェックに入る前に素早くシュートを放ったり、こぼれたシュートを素早くリバウンドしてシュートを放ったりできるようになります!
- リング下で正確にシュートさせるために指導者が見るべき2つのポイントとは?
- リング下でリバウンドを取ってもシュート精度が悪いとリバウンドの意味を失います。指導者が2つのポイントを見て指導することで、リバウンドを活かして正確なシュートから得点できるようになります!
- リバウンドボールを奪取して素早くシュートを決める練習法とは?
- この練習法により、自分の位置からズレたボールの落下点に素早く移動してシュートする動きが身に付きます。リバウンドで主導権を取って圧倒的に試合を有利に進めることができます。この練習法によってイニシアティブを握ってゲームを支配する力が手に入るのです!
- リバウンド後、体のバランスを整えてシュート精度を高める方法とは?
- この方法によって、リバウンド後に起こるバランスの崩れを防ぎます。リバウンド後もバランスを保つことができればシュート精度は格段に上がるわけです。この方法によってリバウンド後の得点力が劇的に上がります!
- ミートからシュートまで時間を短くして成功率を上げる方法とは?
- この方法をマスターすることで、リング下のシュート動作を素早くします。リング下での動きがシュート動作を素早くすればディフェンスチェックを回避してシュート精度が上がります。この方法によって動きのバリエーションが増えてリング下の主導権を握ることができます!
- ミートからシュートを素早くするために指導者が見るべき3つのポイントとは?
- リング下で、ミートから素早くシュートを成功させるには、着地してからジャンプシュートまでを速く処理することが成否の鍵を握ります。そこで、着地からシュートまでスピーディーに行うための3つの指導ポイントを伝授します。このポイントを選手に意識させることでリング下のミートとシュートが流れるような動きに変わります!
- リング下、ミート&シュートの成功率を高める練習の進め方とは?
- この練習の進め方によって、リング下でミートからシュートまでの動きのクオリティを高めて最短最速で上達ができます。この進め方により、上達に結び付かない練習を排除して成果の上がる練習だけに時間を投資することができるわけです!
- リング周りで主導権を握って強いチームを作るために必要な指導方針とは?
- リング周りを支配すれば試合を制すると言います。そんなチームを作り上げるために必要な指導は実は…。どのような方針で取り組めばチームを強くできるのかをお伝えします!
まだまだこの他にもシュート指導ノウハウを収録しています!
基礎動作が上手くできなければ、
実戦的なシュート教材は全て役に立ちません。
単刀直入に言います。
一般的なシュート教材は役に立ちません。
正確に言うと、教材を活かせないのです。
なぜなら、テクニックを活かす土台がないからです。
世の中にはバスケット教材がたくさんあります。どれも素晴らしいテクニックを収めた教材です。
しかし、
多くのバスケット教材は実戦的な内容で、数学で言えば、難解な問題なのです。
掛け算や割り算が出来ないのに、微分積分は解けません。
土台の基本ができないと、実戦的な教材を活かせないのです。
松本流ファンダメンタル上達法は徹底的に基礎動作を鍛えて土台を作り上げます。
つまり、松本流上達法を実践することで、難しいプレーもグイグイ身に付くというわけです。
しかし、指導現場には様々な特徴と個性を持つ選手がいます。
一律の指導では上手くいかない場合もあります。
そこで、あなたの現場指導を円滑に進めていただくため、
このような特典をご用意しました!
「一人で悩まずバスケット指導が楽しくなりました。」
特典 松本先生があなたを直接サポートします
もし、あなたがバスケット指導で悩まれていることがあるなら、メールでご相談ください。
DVDの内容以外を相談してもいいの?―― もちろん相談してください!
シュート技術だけではなく、バスケットボール指導全てのお悩みをサポートします。
メールサポートには期限を設けていません。つまり、松本先生があなたのアドバイザーになるわけです。
尚、メールサポートできる人数に限りがあります。いつまで特典として付けられるかはわかりません。ご了承ください。
では、あなたが得られるものをまとめます。
今回のご提案は以下のとおりです。
-
1.シュート動作を分解して細分化した練習法でフォームの基礎作りを解説します。
上半身、下半身、セット、ミートの動作に分解したシュート動作を一つずつ丁寧に作り上げる5つの練習法と指導ポイントを解説したDVDをお届けします。
- 2.レイアップシュートを確実に決めて得点力を上げる指導法を解説します。
レイアップシュートの動作を分解して、基礎動作を作りあげ、シュートミスの原因を潰し込む5つの練習法を解説したDVDをお届けします。
- 3.ゴール下からのシュートを確実に決めて試合に競り勝つ指導法を解説します。
ゴール下シュートの動作を分解して、素早く高くジャンプする方法と密集地帯でのボールコントロールする4つの練習を解説したDVDを届けします。
- 4.松本先生のメールサポートを受ける権利
「松本流 ファンダメンタル上達法」をお申込みいただいた方に限り、松本先生に直接メールで質問や相談できる権利があります。どんな些細なことでも、選手との接し方など直接的なバスケット指導以外でも構いません。松本先生のキャリアとノウハウの限りを尽くして最良の回答をあなたにご提供します。
これが今回のご提案です。
最後に大切なメッセージ
30年近くバスケット指導をされている松本先生。
そんな先生が選手を上達させるために、大切にしていることがあります。それは…
機械的に練習させるのではなく、選手にプレーを理解させること
選手が目的や狙いを理解していないと、たくさん打ち込んでも上達に結びつかないのです。
かと言って、時間を掛けて一人ずつに細かく説明をする時間はありません。
今回ご提案した教材は、シュート技術の上達法を体系化しています。
つまり誰が見ても目的や狙いが理解できます。
この上達法で、あなたチームを成長に導き、よりバスケット指導の楽しさ感じることを、心から願っております。
追伸1
最後までお読みいただきありがとうございます。
本当に大切なことなので、繰り返しお伝えします。
本教材「プレーを分解して育成する!“松本流”ファンダメンタル上達法」は…
スポーツ推薦もなく、全員初心者のバスケット部を7度全国大会に導いた松本先生のシュート指導を収録。その内容は…
- シュートの基礎作りに狙いを絞った指導メソッドが満載
圧倒的スピードでシュートが上達する14のファンダメンタル練習法
- 最短最速で上達のコツをつかませる指導アプローチ
シュート指導の悩みを即効で解決する“プレーの分解と練習の細分化”
- 現場指導ですぐに使えて、選手との共通理解が深まる
指導時間を減らして選手を自動的に上達させる“体系化した指導”
この上達法は、シュート動作の基礎を徹底的に作り上げます。基礎が出来ればどんなテクニックやノウハウもどんどん上積みされていくことでしょう。
追伸2
本教材は、講師の松本先生から直接アドバイスが受けられる
メールサポート特典をお付けします。
どんな些細なことでも構いません。バスケ指導に関するどのようなご相談もしていただけます。
ただ、サービス内容を充実して運用させるため、
特典をお付けできる人数に限りがございます。
なるべくお早目にお申込みください。
Q&A ご不明な点があればこちらをご覧ください
本教材に寄せられたご質問と回答をまとめました
- Q. バスケット競技未経験で顧問を任されました。そんな私でもこのDVDを見て指導できるようになるでしょうか?
- はい、もちろんです。“松本流”ファンダメンタル上達法は、練習法、指導ポイントを松本先生がわかりやすく丁寧に解説致します。また、解説だけでなく指導実演もたっぷり収録しているので、すぐに現場の指導に役立てていただけます。さらに、スローモーションやテロップなどわかりやすく理解を深めていただける編集で仕上げていますので安心してご視聴ください。
- Q. このDVDはどのような選手や場面に活用できる内容ですか?
- チーム事情によって様々な活用方法がございます。例えば、新1年生が入部したタイミング。初心者のシュート技術をすぐに向上させる練習として活用できます。また既存選手のシュート技術を向上させたい場合にも活用できます。省スペースで実践できる練習内容ですので、現在行っている練習での待ち時間や空き時間を活用して、効率的にシュート技術を高めていただけます。
- Q. 内容が基礎練習だけだと身に付けた後、DVDを使わなくなるのでは?
- いいえ。今後シュートが100%決まるのであれば必要ないかもしれません。しかし、基礎を一度身に付けても、様々な要因によって気づかないうちにフォームを乱したりバランスを崩したりします。そんなときに、すぐに原因を突き止めて改善する方法を収録した本教材をお使いください。調子を崩したときにもすぐ取り戻せる方法を持っておけば、安定したパフォーマンスを発揮できる選手になります。
- Q. 小学生のミニバス指導にも活用できる内容ですか?
- はい、もちろんです。“松本流”ファンダメンタル上達法は基礎を徹底的に作り上げる教材です。小学生の時期から導入すれば、しっかりとした技術の土台が身に付き、応用技術もすぐに習得できます。教材の内容も一切むずかしい言葉は排除して、小学生のお子様が見ても理解いただけるものに仕上げていますのご安心ください。
- Q. DVDの練習を進めるにあたり選手に付きっきりで指導する必要がありますか?
- いいえ。練習を導入する際に要点を説明すれば、選手だけで練習を進めることができます。確認すべきポイントも伝授しますので、選手同士で確認し合えます。校務がお忙しい場合でも、定期的に指摘するだけで、選手自身で改善できるプログラムに仕上げています。
- Q. 返金保証は本当に大丈夫?返金の流れを教えてください。
- ご安心ください。本教材を取り組んでも結果が出なければご返金を致します。商品が到着後、90日以内に、販売元である株式会社リアルスタイルまでご連絡ください。銀行振込手数料、事務手数料合わせました735円を差し引いた金額を返金致します。(※ ご返品の状態によりましては減額させていただく場合がございます。)
フリーダイヤル 0120-242-007
平日9:00~18:00(土日祝 当社指定休日をのぞく)
- Q. インターネットでの申し込みが不安なのですが…
- もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して不安をお持ちなら、どうぞご安心ください。お客さまのウェブブラウザとサーバ間の通信は、SSL暗号通信により、暗号化されますので、ご入力いただく内容は、すべて安全に送信されます。お申込みの際、個人情報の漏洩は一切ありません。