多くのバレー指導者にとって、セッターの育成は悩みの種です。
だとしたら、JOC非所属ながら国体選抜選手を10人輩出してきた益田清風高校バレー部監督の熊崎監督の「セッター育成」に関するお話は見逃せないかもしれません。
─── 私が、セッターの選手に求めるのは、「アタッカーの能力を最大限に引き出せること」です。
そのためには「良いトスが上げられる技術」が重要になると思います。
アタックは「相手ありき」の技術ですが、トスは「対戦相手との関係性がない技術」ですから、トスが改善されれば、それだけでゲームの勝敗に直結します。
では、トスのミスを減らすには、どうすれば良いのかというと、タイミングの他にも、姿勢や、ボールと体の位置関係も意識しなくてはなりません。
これら3つのうち「姿勢」と「ボールとの位置関係」はボールの行き先を決めます。
トスはパスとは違い、角度を変えなくてはならないので、自分の体の向きを変え、ボールに合わせる必要がありますから、無理やり手で持っていくような動きではだめです。
なので、おヘソをボールに向け、引けた状態でボールを受けると、簡単にボールを上手くコントロールできるようになります。
他にも、試合で通用するトスを習得させるには、スピード、スタミナ、集中力の3点を、練習の中で高めていくことが求められます。
たとえば、早い動きの中でのステップやターン、トスを上げたあとに素早くフォローに入る練習など、さまざまな動作と組み合わせた練習をすることが大切です。
では、具体的にどのような指導をすればよいのでしょうか? 弱小校を強豪校に変えてきた指導歴38年の熊崎監督が、弱者が格上チームに勝つための「セッター育成理論」を公開します。
Disc1 弱者のための「セッター育成理論」(収録時間48分)
- 熊崎流「セッター育成理論」
- 弱者のバレーでは、どんな技術がセッターに求められるのか?
- パスとトスの考え方の違い
- ボールの行き先を決める「2つのポイント」とは?
- トスの基本フォームと、その習得方法
- ボールと体の位置は、どうなるのがベストなのか?
- トスを上げる、一番良いタイミングとは?
- 何度でも正確にトスを上げられるようになる「3つのポイント」
- なぜ、トスを上げる方向を見る角度が大切なのか?
- トスは、顔の左右どちらでボールを取るか?
- トスのとき、ボールのどの部分を触ればミスが減らせるのか?
- なぜ、地面の力をボールに伝えようとしてはいけないのか?
- 手で無理にボールをコントロールしようとする選手へのアドバイス
- トスのミスが多い場合、指導者がチェックすべきポイントとは?
- アタッカーの能力を最大限に引き出すトスとは?
Disc2 「再現性の高いトス」を習得する方法(収録時間39分)
- 頼れるセッターを育成するための「8種類の練習メニュー」
- 力を込めなくても、自然にボールを飛ばせるようになる方法
- スピード、パワー、タイミングをバランス良く向上させるには?
- おヘソを出して、ボールをコントロールする練習
- フォームと、ボールとの位置関係作りをおこなう練習
- 一人でも出来る、効果的なトスの練習法とは?
- ステップやターンなどの動作を習得させる、効果的な練習法
- セッターに慣れていない選手にオススメの練習メニュー
- トスを上げたあと、素早くフォローに入れるようになる方法
- トスのスピードと、スタミナを同時にアップさせる方法
- トスに必要な「パス力」をアップさせるには?
- 選手のパス力をチェックする簡単な方法
益田清風高校 女子バレーボール部監督
熊崎 雅文(くまざき まさふみ)
バレーボール指導歴38年。これまで、定時制高校、新設の職業高校、山間の僻地校など、練習環境が整わず、素質に恵まれない選手たちの指導を多く手がける。定時制で3回、新設高校で2回、山間僻地高校で8回、県の優勝へ導く。独自に作りあげた「弱者が勝つためのバレーボール」は、多くのバレーボール指導者から注目されている。
DVD視聴者・実践者の声
Y.M様(指導歴6年・プレー歴13年)
私もセッター経験者ですが、司令塔であるセッターは試合の勝敗を左右する重要かつプレッシャーのかかるポジションです。悩めるセッター選手が一日でも早く上達し、チームの勝利に貢献できるよう、多くの指導者さんにこの内容を参考にしてほしいと思います。
K.K様(指導歴8年・プレー歴15年)
なんとなくわかっていたこと、わかっていてもうまく言葉にできないこと、体はそう動いていたが、理論的に理解できていなかったことがわかるDVDでした。
K.Y様(指導歴10年・プレー歴20年)
特に、へそを出すというフォームが印象的で、指導している子供にも自分でも試してみましたが、トスの質が変わったように思えます。また、肩を閉じるというニュアンスも子供には理解しやすいようでした。何気なく自分がやっているプレーをわかりやすく子供たちに伝えられそうです。
Y.Y様(指導歴10年・プレー歴20年)
パスとトスの違いもはっきり説明されていたので、セッター経験のない方でも指導しやすいかと思います。自分がセッターの経験がなく、セッター育成に困られている指導者の方にお勧めのDVDです。