練習や指導で軽視されながら、良くも悪くも試合の流れを一発でガラッとと変えてしまうプレー「サーブ」。
数々の弱小チームを全国へ導いたバレーボール指導歴38年の熊崎監督は言います。
「弱者は、サーブでゲームの流れをつかむことが重要になる」と。
なぜなら、攻撃力、守備力ともにそれほど高くないチームが、アタック力や相手のミスを誘って得点を重ねたとしても、もう一歩及ばないことが多いから。
そして、弱者のサーブにおいて、何よりも優先すべきことは、「サーブミスを減らすことだ」とも…
有効なサーブを打たせたいと思うなら、「何が正しくて、何が悪いのか」を明確にし、効果的な体の使い方を教えてあげる必要があります。
熊崎監督は、サーブにおけるフォームのポイントとなる部分を分析し、一つひとつの動作をわかりやすく教えているだけだと言いますが…
例えば、熊崎監督がこだわっているのが、「インパクトの姿勢と腕を振る方向」。
一般的にサーブは、手首を固定した状態を作り、打球方向に思いきり振り抜きます。
つまり、打球方向に真っすぐ力を加えるわけですが、実は、この打ち方は、選手の素質をフルに引き出しておらず、ネットにかけたりアウトになるというミスの可能性もあります。
サーブのミスを減らすには、地面に向けて下方向に腕を思いきり振ることだと言います。
インパクトからフォローにかけて、上体が前傾しない(背骨の角度)ようしっかりと起こし、腕の振りだけを下に向けるようにします。
すると、腕の振りは下方向へ、ボールは真ん中へ、体全体のパワーは遠くへ飛ばす上方向へと、自然に向くようになるのです。
他にも、多くのチームが練習時間をあまり取らない「サーブ」において、効果的な指導法がたくさんありますが…
もっと知りたいと思われるなら…? 数々の弱小チームを全国へ導いたバレーボール指導歴38年の熊崎監督が、格上チームに勝つための「サーブ指導法」を公開します。
Disc1 弱者のサーブ?基礎理論編?(収録時間36分)
- 弱者のサーブ理論と、その考え方
- 2種類のサーブミスと、その原因とは?
- サーブにおける「フォーム指導」のポイントと注意点
- 「開いて、締める」フォームと、「縮めて、伸ばす」フォームの違い
- なぜ、指導者は、選手の「背骨」をチェックすべきなのか?
- ホイッスルが鳴ってからの8秒間でやるべきこととは?
- サーブのミスを減らす「トスの上げ方」とは?
- 「攻めのサーブ」を習得するための3つのポイント
- どうすれば、大きく変化するサーブが打てるのか?
Disc2 フォーム、リズムと球質のコントロール(収録時間43分)
- フォームの指導におけるポイントと注意点
- トスの位置と、スイングの関係とは?
- なぜ、腕や肩の力だけでボールを飛ばしてはいけないのか?
- サーブミスを引き起こす「リズム」とは?
- 攻撃的なリズムを覚える「変わった練習方法」とは?
- サーブに、パワーとスピードを与える方法
- ロングサーブの指導、そのポイントと注意点
- ジャンプフローターの指導、そのポイントと注意点
- ジャンプサーブの威力をアップさせる簡単な方法
- 落ちるサーブと、伸びるサーブの打ち分け方とは?
- サーブの左右の変化を自由に操る方法
Disc3 サーブ強化のための練習メニュー(収録時間41分)
- サーブ強化の考え方における「3つのポイント」とは?
- どの高さでネットを超えるのがベストなのか?
- サーブの成功率をアップさせるには?
- 長い距離をしっかりミートして飛ばせるようになる練習
- 試合で安定したリズムで打てるようになる方法
- 6対6のサーブレシーブ練習、そのポイントと注意点
益田清風高校 女子バレーボール部監督
熊崎 雅文(くまざき まさふみ)
バレーボール指導歴38年。これまで、定時制高校、新設の職業高校、山間の僻地校など、練習環境が整わず、素質に恵まれない選手たちの指導を多く手がける。定時制で3回、新設高校で2回、山間僻地高校で8回、県の優勝へ導く。独自に作りあげた「弱者が勝つためのバレーボール」は、多くのバレーボール指導者から注目されている。
DVD視聴者・実践者の声
Y.M様(52歳)指導歴6年
サーブをチームの強みに変える指導ポイントが満載ですので、これまで安全サーブばかりで相手の攻撃に翻弄されて負けることが多いチーム、アタック力不足を補うためにサーブで相手レシーブを崩し勝利したいチームには、是非参考にしていただきたいと思います。
Y.Y様(32歳)指導歴10年
サーブのフォームに関して、自分でもフォームを確認しながら打ってみたのですが、熊崎先生のおっしゃる通りの背骨の向きで打っていることに気づき、実感を持って理解することが出来ました。日ごろのサーブ練習で、ただ打つだけになってしまっていることに疑問を感じている方にぜひおすすめです。
N.Y様(37歳)プレー歴11年
私自身、サーブをフローターで打っても、安定せず、ネットに引っかかったり、強く打つことが出来なかったのですが、今回のサーブの練習を取り入れ、実践しましたら、本当に、サーブが安定して、今まで、チャンスボールになっていたサーブが、攻撃的で、サービスエースを取れるまでになったので、自分自身が驚きです!
Y.S様(33歳)指導歴6年
体の軸を後ろに倒しながら打つことでより、強くサーブを打つことができ、練習では選手のサーブの質が変わったように思います。コントロールしながら強いサーブが打てるよう、これからも練習を行います。
K.N様(62歳)指導歴40年
殻を破る新しい考え方をヒントにして、自分自身でさらに工夫したバレーを教えていくことは指導者としてとても楽しいことです。特に初級者の多い中学生を指導する方にはお薦めしたい内容であると思います。
S.I様(27歳)指導歴5年
今まではサービスエースが取れてもそれは狙ったというより、相手がミスをしたという感覚でした。 しかし、このDVDを見て生徒に指導することで狙って相手をミスさせられることができると確信しました。