「今の投球はボークだろう!」「今のは守備妨害だろう!」「立ち位置おかしくない?」
これらは、少年野球の現場で、審判を任されたお父さんが遭遇する、本当によく見られる失敗です。
試合は中断され、両チームの監督からはまくし立てられ、プレイする子どもや観戦する父兄からは無言のプレッシャー、そして何より、目を合わせなくてもわかる我が子からの痛い視線…
誰もが、自信のないことは引き受けたくありませんが、少年野球の審判は当番制の場合も多く、やらざるを得ない状況があります。
講習会に参加したとしても、少年野球とはいえ、審判を完璧にこなそうと思えば、 相当な量の知識とルールを頭に叩き込まなくてはなりません。
普段は仕事で忙しくされているあなたが、 審判の知識を学ぶために、多くの時間と労力を費やせるでしょうか?
もし「無理!」と思われたなら、少年野球の審判で「よくあるケースと判定のポイント」だけを学び、審判の基本をマスターすることができます。
教えてくれるのは、元セ・リーグ審判の濱野太郎氏。
買って出るほど自信を持って審判ができるポイントとは? 少年野球の審判に悩むお父さんのための「これだけは、絶対に覚えて欲しい」二人制審判、四人制審判対応・審判マニュアルを公開します。
審判プログラム1 四人制審判の基本とフォーメーション(DVD2枚 収録時間176分)
球審は、試合でどのような責任を担うのか?
一試合を通じて、正確なストライク判定を提供するには?
投球判定のポイントと注意点
正確な判定をしやすく、捕手の邪魔にならないポジション
塁審の「頭の高さ」を決める「3要素」とは?
なぜ、ヒザの曲げ具合で体の高さを調節してはいけないのか?
外角低めのボールも正確に判定するテクニック
なぜ、顔を動かしてボールを見てはいけないのか?
少年野球で適用してはいけないストライクゾーンとは?
ストライクのコールとボールカウントの示し方
「迷っている」と思われないために注意すべきポイント
知っておくべき、「塁審に判定をゆだねるケース」
キャッチャーフライのとき、どう捕手に進路を空けるか?
打撃妨害が起きた場合の対処法
空振りのボールが打者に当たった場合の正しい判定は?
打者と捕手が接触した場合の判定のポイント
走者一塁、三塁。走者の得点が早いか、第三のアウトが早いか?
四人制審判のポイントと注意点
二人制審判と、四人制審判の決定的な違いとは?
四人制審判における打球の責任範囲とは?
走者なしで外野にフライが飛んだときのフォーメーション
走者一塁の場合のフォーメーション
走者一塁、二塁の場合のフォーメーション
走者単独二塁の場合のフォーメーション
走者一塁、三塁の場合のフォーメーション
走者単独三塁の場合のフォーメーション
四人制審判における投球動作とボークの判定
ボークがなかったものとされる、「例外的なケース」とは
審判が知っておくべき、2016年に改正された新ルール
審判プログラム2 二人制審判の基本とフォーメーション(DVD1枚 収録時間110分)
二人制審判のポイントと注意点
なぜ、初心者は、二人制審判からはじめるのが良いのか?
二人制審判に任されている責任
内野ゴロにおける二人制審判のフォーメーション
走者なし、内野フライにおける二人制審判のフォーメーション
内野フライが上がったとき、審判は、どこへ動けばいいのか?
【注意!】二人制審判における、4種類のトラブルボール
走者なし、外野フライが上がったときの責任の範囲
もし、二塁へ盗塁の可能性がある場合は、どう動けばいいのか?
ボークの判定におけるポイントと注意点
盗塁がセーフの場合と、アウトの場合で、審判の動きはどう変わるのか?
あえてプレーから離れた方が良いケースとは?
走者一、二塁と走者二塁、走者三塁の場合、どのように立ち位置を変えるか?
塁審が得点を確認したあとに注意すべきポイン
球審が三塁へ上がるべき、3つのパターン
特典 少年野球知っておいた方がいいルール特集(PDF形式)
VIDEO
元セ点リーグ審判/UDC(Umpire Development Corp.)インストラクター
濱野太郎(はまのたろう)
1996年から2003年まで、セントラルリーグ審判員を務める。その後、アメリカに渡りジム・エバンス審判学校で学ぶ。卒業後、フロリダ州のガルフコースト・リーグにてプロとしての活動をスタート。多くの試合で審判を務め、試合をサポートする。現在は野球審判の地位向上を目指すNPO法人Umpire Development Corporationインストラクターとして、会員から寄せられる質問の回答や、野球ルールに関するコラム執筆などを担当している。