小学生時代は主軸として活躍していた子どもが、中学生になると停滞してしまう…
その原因が「体の成長」にあることをご存じですか?
高校生の時期の成長ホルモンが「筋肉を大きくするため」に使われるのに対し、中学生の時期の成長ホルモンは「身長を伸ばすため」に使われます。
したがって、中学生では「ミート力を向上させること」に集中し、筋力が増す高校生になってから「パワーを上乗せする」という順番で練習することが上達の近道なのです。
さらに、変化球が使われ始める中学生では、スイング時にバランスを崩したとしても、修正しヒットを打てる技術が求められます。
つまり、中学生がマスターすべきはミート力であり、変化球に柔軟に対応できるバッティングだと、バッティングなのです。
その対応を可能にするのが、スイング時にグリップからバットが出たあと、 遅れてヘッドが出てくる「インサイドアウト」のスイング。
バッティング動作分析の第一人者・筑波大准教授の川村卓氏は、インサイドアウトのスイングには「ヒットの確率を上げるリストワーク」「ヘッドスピードを加速するアームワーク」「コンパクトに振れる下半身の回転」の3つトレーニングが必要だと言います。
科学的に証明された、中学生のためのミート力トレーニングとは? 変化球に対応できる柔軟なバッティングが習得できる、 練習ドリル&トレーニングを公開します。
Disc1・2 中学生時代のバッティングの基礎(収録時間31分/35分)
- なぜ、中学生の時期のバッティング指導が、一番難しいのか?
- どうすれば、ケガや故障を未然に防げるのか?
- 小学生時代と中学生では、バッティングは、どう変わるか?
- 中学生の時期のバッティングで、一番大切なこと
- 変化球に対応できるバッティングを身につけるには?
- 選手の体格にあわせたバッティング指導法とは?
- バットを水平に走らせるための「リストワーク」とは?
- バッティングの練習で、最初に注意すべきポイントとは?
- 「バットの軌道」を作るために最初にやるべき練習ドリル
- スイングスピードを加速させる方法
- なぜ、片手でスイングすると「身体の開き」を抑えられるのか?
- 力が付きはじめた中学生がやるべきスイング練習法とは?
- バットの軌道を正しく入れられるようになる練習ドリル
- 成長期にある中学生の身体を考慮した、下半身の回転の仕方
- 森友哉のように、地面から大きなパワーをもらってボールを飛ばす方法
- プロ野球のキャンプでもやっている、体重移動を習得するトレーニングとは?
- 変化球にバランスを崩されない、強い軸を作る方法
- インサイドアウトの完成形を作り上げる練習ドリル
- 理想的なトップの位置がわかるようになる練習ドリル
Disc3 中学生時代のトレーニング(収録時間43分)
- 成長段階の中学生が、バッティングの向上のためにやるべきトレーニング
- 中学生のトレーニングにおける「最大の目的」とは?
- なぜ、マスコットバットを使ったバッティング練習はNGなのか?
- 身体の軸がまっすぐに通っているかをチェックする「5つのポイント」
- スムーズな身体の回転をバッティングに活かすトレーニング
- 深いバックスイングを作りだす、肩甲骨の動かし方とは?
- 胸郭の動きを作るトレーニング
- バットをしっかりと握り込む「前腕の筋力」を鍛える方法
- 「回旋動作の力強さ」を生みだす、体幹のトレーニング
- 下半身の内転筋を鍛え、力強い腰の回転を作りだす方法
- バッティング力を総合的に高める効率的なトレーニングとは?
- 下半身で生まれたパワーをバットに伝達できるようにする方法
- ヘッドの走りが向上し、速いスイングが身につくトレーニング
- 下半身と上半身を連動させ、パワーを生みだす方法
- 中学生に必要な「筋力を活かす土台」を作るトレーニング
バッティング動作分析の第一人者
川村卓(かわむらたかし) 筑波大体育系准教授/硬式野球部監督
学生時代からスポーツ科学を学び、動作解析、一流選手の特徴など、科学的なアプローチにより分析する。また、そのノウハウを指導の現場で活かし、小学生の野球教室や大学生への指導をおこなう。科学的根拠に基づいた指導法は、多くのメディアで取り上げられ注目を集めている。
DVD視聴者・実践者の声
K.Sくん(中学3年生)
ドリル後は、バットのヘッドが速く走っていた気がしました。とても内容の濃いドリルだったので毎日欠かさず実践していきたいです。
M.S様(保護者)
川村准教授に教えていただいたことは、これからの息子の野球に良い影響を与えてくれると思います。
K.T様 指導歴1年(保護者)
子どもが小学校三年生なんですが、早速取り入れられる内容も多くて参考になりました。特に、ドアノックスイングや腰を先行させる動きは小さいうちに体で覚えさせたいです。
K.T様 指導歴2年/プレー歴(中学:軟式/高校:硬式)
それぞれの内容に興味のある内容がたくさんありバッティングで伸び悩んでいる子や、その指導者たちに見ていただきたい。
T.N様 指導歴6年
野球の経験がない、もしくは浅く、学童野球から中学野球にすすんだ子供を持つ保護者さんに見ていただきたいです。変な癖がついていても、このDVDで(早いうちに、体に染み込まないうちに)矯正できます。
平尾正昭様 指導歴13年
今までヘッドスピードを上げることに重点を置いた指導しかしてこなかった。ヒットは打てるようになるが、飛距離が出なかった。地面からもらう力を上手に使う事で飛距離のアップも図れる事が理解できた。
藏重直樹様 指導歴30年
各々のトレーニングの方法や目的についてのご説明やご指導が、従来の精神的理論でなく、科学的理論に基づいたものであり、経験者でない父兄が聞いても容易に納得が出来、選手も非常に納得し易いものだと思います。
近藤利晃様 指導歴19年
バランスディスクを用いたコアトレ、トップハンドからボトムハンドへの受け渡しスウィング、長竿ティー、シーソーによる練習方など、説明するだけでなく、それをすることで、いつの間 にか選手がその動きを体得してしまうような効果的な練習法が満載されています。
Y.T様 指導歴9年
押し手側の脇を絞り込んでいくと右肩が下がってしまうと常々思っていました。引手側でバットを持って肘が上がらなければ肩が水平に回るということになるほどと思いました。