ボレーの“あるある”ミス
浮いてきたボレーを、ネットミス…ボレーが大振りすぎる。
頭でわかっていても時間があって決めようと思えば、ラケットを振ってしまいますよね?
「振るな!」と言われてもそれだとスピードが出ないし、決まらない。
特にバックボレーなどはスピードが出ないので大きく扱ってしまう。
それに対して、いなちん先生はどのようにアドバイスするのか?いなちん先生は、大振りの原因はスイングの大きさだけではなく、ボールを引き込めない→体が流れてボレー→スイングが大振りになるという角度のチェックポイントもあるといいます。
いくらスイングの大きさ意識しても身体が開くことで、身体が流れてしまいます。
ボレーのスイングが大きいことでタイミングが合わしづらく、身体が開き、横に流れることで、インパクトでミスヒットする可能性が上がります。
それによりミスの確率が上がるため、ボレーはコンパクトなほうがいいと言われています。
このあたりをいなちん先生はどう考えるのか?
詳しく動画でお話ししています。
またボレーに関しては、ダブルスをやっていて、足元の処理にも困ります。
落とさないで!の判断
ノーバウンドか、ワンバウンドか。
の判断は迷い、一般的には「できれば落とさない」方がいいと言われていますが、中高年にやさしいいなちん先生は「落とす落とさないは、自分のバランスを崩さないことが大事であって、その時々で判断が異なるため
一概にどちらがいいとは言えない。
昔は「ボレーが得」と言われていたが今の現代テニスはストロークでも十分対応が可能であり、大事なのは、前でとる、
落としちゃいけない。と考えて自分でプレッシャーをかけることがよくないと言います。
特に1stボレーなどは、深く打てるのがベストですが、浅くでも十分といいます。ストローカーのグリップが厚くなった今深いボレーよりも、短くて低い打点で取らされるボレーのほうが、効果があるケースもあります。
このあたりを詳しく動画でお話ししています。
動画で学ぶ時代
自宅にいながら、動画で学べる。実際のコートでのようにボールを打つことはできませんが、情報を整理することができます。何を学び、どこにヒントを得て、何に注意をするのか。
これらをコート外で整理することで、オンコート上での時間がより充実した濃厚なものとなります。戦術や戦略などの頭の中で組み立てだけではなく、実際のスイングや身体の動きなども自宅で確認することが可能です。
この「コート外の時間をうまく使って動画で学習した人」と「動画でテニスは上手くならないとオンコートにこだわった人」その違いが明暗を分けたと言っても過言ではありません。
菅首相の発言の中でも「脱ハンコ」があったように今後様々なサービスや業態の中で、オンラインや電子化の流れはどんどん広がっていくでしょう。そこに上手く対応していくことで、今まで限界だと感じていた技術の向上にもまだまだ可能性が見出せることだと思います。
ではどのYouTubeを見るのか?
鈴木貴男プロを始め、トッププロからコーチまで様々なユーチューバーと呼ばれる方が高いレベルの情報を配信しています。一昔前までは、一般人が視聴者と同じ視線で情報配信をするのが面白いYouTubeという流れから、今ではプロや企業が予算を投入し
本気で参入する時代になってきました。
それほど今、動画で情報を得よう、勉強しようという熱心な方が増えているのです。そしてその数多くのYouTubeチャンネルの中で、私たち(株)Real Styleが自信を持ってお届けしたいと思うチャンネルがあります。それは「いなちん先生」こと稲本昌之さんが発する情報です。
稲本昌之(いなもとまさゆき) 通称:いなちん先生
大学在学中から江坂テニスセンターでテニスコーチとして働く。26歳の時にスペイン、バルセロナへテニス留学。2013年より江坂テニスセンター内に、ジュニアテニスアカデミーを立ち上げるプロジェクト開始。2015年、同アカデミーのヘッドコーチになる。現在は江坂TCを退職し、日本と海外を結ぶため、ジュニア海外遠征をスタート。YouTubeやブログで情報発信もしている。
今回のDVDの講師である稲本さんは、名門クラブ江坂テニスセンターのヘッドコーチを退職後、育成に関わった経験から、海外と国内のジュニアを繋ぐ活動をすべくプロジェクトをスタートさせるために活動されています。
その中でYouTubeというメディアと出会い、自分の持っているノウハウを、YouTubeを通じて発信していくという活動を始めました。しかし最初はアクセスも集まらず、選手としての輝かしい実績があるわけでもなく、またYouTubeウケするパフォーマンスもなく、どちらかといえば地味な存在で、誰も見てくれない中で、上達アドバイスを動画にして日々発信する。その繰り返しだったといいます。
しかしいつしかじわじわと状況が変わってきました。周囲は輝かしい経歴や魅力的なタレント性があるチャンネルの中でも、特に笑える場面もなく、目立つパフォーマンスもなく、また見栄えするテクニックを披露するわけでもないのに、上達のコツを真面目にアップすることでファンを拡大し、
今では視聴回数900万回を超えるYouTube界で指折りの影響力を持つようになったのです。
こうしたコーチや選手としての実績も持たない人が、成功を収めるためには、他のやり方を批判して逆説の方法でファンを拡大するという手法がありますが、稲本さんは他人のやり方や、今その人が取り組んでいるやり方を否定はしません。「これはダメ、こうしてください」という表現ではなく、
「もし今のやり方でうまくいかなければ、このやり方もいいかもしれません」というような具合です。
中高年に支持される「ゆるい感じ」
また稲本さんのチャンネルは中高年の視聴者が多いのも特徴です。若い世代はうまく思考を切り替えられ、まだまだゼロから取り組む時間と体力が残っているかもしれませんが、経験年数が長くなると、頭ではわかっていても、今のやり方を否定されたり、またゼロから取り組むことは年々億劫になってきます。ハッキリと答えを言って欲しい、という人にとっては物足りないかもしれませんが、この
「今の自分を否定されないゆるい感じ」がYouTube開始後、たった2年半で900万回も視聴される人気の秘訣なのかもしれません。
稲本さんのレッスン動画のファンは2020年10月現在2万6000人が「いなちん先生」のYouTube動画を楽しみに待っています。その動画の種類は…
フォアハンド、バックハンド、ボレー、サーブなどの基本ショットから始まり、ハーフボレー、ドロップショット、パッシングなどの応用技術から、ダブルスの戦術、立ち位置、陣形、そして初級、中級、上級とレベル別の動画、男性、女性などの性別によるダブルス、プロやジュニアなどの指導まで幅広く人気が集めています。
これらも、またごく一部に過ぎません。特に何かに偏るわけではなく、
オーソドックスに基本に忠実な指導法で、多くの人の上達を導くことに成功してきました。
それでは、このたった2年半で900万回も再生されたレッスン動画に関する内容の一部を見てみましょう。
テニスのいなちん先生
ボレー編
5,980円(税込)
総収録時間 3時間8分
【お詫び】ボレー編の収録内容は、1~23となります。DVDジャケット裏面には、手違いで1~27と表記されております。24~27の動画は購入者限定でURLをお知らせしており、YouTube(通常は非公開)で閲覧することが可能です。申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願いいたします。
ボレー編 Disc①
■1 ボールとの距離感がわからない!スマッシュ!
・小さなスイングから距離感を掴む。
・スマッシュはあまり体を使い過ぎない。
■2 面の上向きはこう作ろう!素振りシリーズ
・素振りで10円玉を使うと効果的。
・片手バックハンドの左手の力感を残す。
■3 打点が近くなってしまうのはなぜ?
・ボールを地面に置き、打点との距離感を掴む。
・高い打点と低い打点は、より体の前で打つ。
■4 厚い当たりのレーザービームが打てる素振り
・しゃがんで地面を擦らないように素振り。
・お尻の引き方で股関節の入替動作を行う。
■5 つまる・差し込まれるを改善しよう!一から学び直すシリーズ
・ポケットにボールを入れる練習で、ボールを待つことを身に付ける。
・打点に体が突っ込むことで差し込まれる。
■6 スマッシュのラケットダウンのコツ
・下げるためには、「上げておく」こと。
・良いラケットダウンは下に膨らむようなスイングになる。
■7 ボレーはこれで余裕ができる。ラケットセットの基本
・ボールがラケットに当たった後で飛ばす。
・フォアボレーは右足から入り、打点に顔を残す、狙った方向へラケット面を出す。
■8 ボレーの基本動作!面が安定するチェックポイント
・良くないボレーは体が前にクルリと回るボレー。
・ラケット面のセット時、手首が背屈していると前に押せる。
■9 これで苦手なボレーが得意になる!私はこれで上手くなった!
・バックボレーは、右肩の横までボールを待つ。
・待つ動きと足の平行移動を組み合わせることで、スイングボレーができる。
■10 当てているだけなのにアウトするのはなぜ?
・ボールを打つ瞬間、ほんの少しラケットが下から出ている。
・脇が閉まって、腕が固まっているのが原因
■11 軽く打っているのに飛ぶし安定するのはなぜ?
・軽々と振るために必要なことは、適度な所で適度な力で握る。
・テイクバックでは軽く持つが、ラケットダウン後から握りだす。
■12 ボレー嫌いが好きになる。あなたに合う構えは?素振りシリーズ
・足の開きは前後左右に飛びつきやすい幅。
・構えでは正面かややバックハンドよりか。
■13 強く打っても面に乗る。ラケットがしなるボレー
・相手のボールに負けてラケット面を上向きになる感覚を掴む。
・ラケット面が後ろに負けると自然なスライスも掛かる。
ボレー編 Disc②
■14 これでボレーミスが激減するボレー!1から改善!
・コンパクトに準備し、当たった後にスイングする。
・バックボレーは腕とネットが平行。
■15 速いボールも余裕で返せる吸収するボレー
・後ろへ倒れるラケット面にボールをのせる。
・手首ではなく、肩でフォロースルーを取る。
■16 パンチボレー!強くボレーしたい人へ
・ラケットヘッドが後から前に起き上がる動き。
・ラケットヘッドが前にお辞儀する場合、打つ瞬間ラケットを後ろに引く。
■17. これで全部拾える。守りのボレー
・腰や身体の向きを飛んでくるボールの方へ向ける。
・フォアなら右足、バックなら左足から動き出す。
■18 その場に来たボールをうまく処理するボレー
・通常の打点より少し後ろから前に打つ。
・フォアボレーは、左肩が回らないように注意。
■19 バックボレーの基本。素振りシリーズ!
・構えでは、ややバックハンドよりに構える。
・軸足である左足から動かし、右足で踏み込む。
■20 バックボレーのミート率UPする方法
・テイクバックでは、右腕とネットが平行になる。
・肘をやや曲がると、より腕はしなる。
■21 フォアボレーのミート率UPする方法
・顔とラケット面の距離はラケット面2つ分の距離。
・インパクト後、ラケットは外側に振り抜く。
■22 これで正面は怖くない。正面に来た時のボレー
・利き手側の肩を中心にフォアかバックかを判断する。
・正面に来たボールはサイドステップを使う。
■23 上級者のボールも怖くない。ほぼ前向きボレー
・横向きで覚えた打球前後の窮屈感は残す。
・顔の使い方は、インパクトで少し顔が横を向くぐらい。

まずは、今日、このDVDを試してみてください。 そして、この中のたくさんのテクニックを試してみてください。そうすれば、練習の結果が今まで以上になることが期待できるでしょう。もし、この商品を試してみて、気に入らないようでしたら、どんな理由があろうと、
購入日より90日以内に、商品を返品して頂ければ、代金はお返しいたします。
何度も繰り返し視聴された後でも、返品が可能
物心ついた時からネットがあり、スマホを使う若い世代はともかく、中高年の方にとってはオンラインと聞くだけで不安や抵抗が残りますよね?そんな方を対象に、今回「テニスのいなちん先生」の情報をDVD化してお届けすることにしました。これならば自宅のデッキやパソコンで視聴が可能ですよね。
もし今回のDVDの内容が「合わなかった」「身にならなかった」と思う方は、
DVDを何度ご覧いただいた後でも、返品が可能です。このDVDには、「返金保証」をお付けいたします。
DVDの内容にご満足いただけない場合は商品到着後90日以内にご連絡ください。何度ご覧いただいたあとでも理由を問わず、手数料735円を差し引いた金額をご返金させていただきます。ですので、90日間、じっくりとDVDをご覧いただき、あなたの買い物が正しかったかどうかをご判断ください。これは、教材のクオリティに本当に自信があるからできるお約束です。