ガツン!という強い当たり
厚い当たり、強いボールへの憧れは永遠のテーマです。
しかし、安定感を出そうとすると、スピンで下から上のスイングが基本となり、ボールを潰す、とかボールを押す、という感覚とは異なります。「ボールを2~3個分押すつもりで!」と言われることもありますが、実に感覚的なものでそれを再現するといっても…。
と、いう悩みもよく聞かれます。いなちん先生は、これを実際には、「選手の手のひらの感覚の中にあり、押す、とは感覚的なもの」と言っています。しかし、そこで終わらないのがYouTubeで人気のいなちん先生。いなちん先生は、これをスマートセンサーを使って分析しました。
するとスイングスピードが135km/hのいなちん先生が計測すると、実際にボールを押せるのが11,25センチだったようです。
この11.25センチといわれると、なんだか押せそうな気がしますよね?インパクトは1000分の3~6秒といわれますが、この時間だととても難しそうな印象をうけますが、同じ事柄を指していても11.25センチの長さと言われると理解しやすくなります。
今回は単位をかえてお伝えしましたが、このように同じ意味のアドバイスでも「異なった表現によって理解しやすくなる」そんなことはありますよね。有名なプロや指導者がおこなうアドバイスよりも、スクールのコーチのアドバイスのほうが聞きやすかった、ということがあるのもそのせいかもしれません。
フォアハンドを押す、ボールを潰すなどの感覚的な表現もいつもと聞き方を変えれば、フォアハンドをより強化できるヒントになるかもしれません。こちらのサンプル動画をご覧ください。
またこんなアドバイスも聞き方を変えれば、より一層ヒントになるかもしれません。
準備が遅い
テイクバックが遅い。準備を早く。私たちは、振り遅れによるミスヒットに悩まされます。
いなちん先生はどのようにアドバイスするのか?もちろん「早く準備して!」という一般的なことではありません。いなちん先生は振り遅れはラケットの準備する早さだけではなく、ボールに入るタイミングの遅れが原因であり、タイミング自体を、足でとることをお勧めしています。
そして足から、腰、腕、ラケットと順番にタイムラグが出てくることを想定して、
タイミングを取ることを提案しています。足でタイミングをとる?もし今まで意識したことがないアドバイスであれば、参考になると思います。このあたりを詳しく動画でお話ししています。
※DVD限定映像ですので、途中までとなっております。
動画で学ぶ時代
自宅にいながら、動画で学べる。実際のコートでのようにボールを打つことはできませんが、情報を整理することができます。何を学び、どこにヒントを得て、何に注意をするのか。
これらをコート外で整理することで、オンコート上での時間がより充実した濃厚なものとなります。戦術や戦略などの頭の中で組み立てだけではなく、実際のスイングや身体の動きなども自宅で確認することが可能です。
この「コート外の時間をうまく使って動画で学習した人」と「動画でテニスは上手くならないとオンコートにこだわった人」その違いが明暗を分けたと言っても過言ではありません。
菅首相の発言の中でも「脱ハンコ」があったように今後様々なサービスや業態の中で、オンラインや電子化の流れはどんどん広がっていくでしょう。そこに上手く対応していくことで、今まで限界だと感じていた技術の向上にもまだまだ可能性が見出せることだと思います。
ではどのYouTubeを見るのか?
鈴木貴男プロを始め、トッププロからコーチまで様々なユーチューバーと呼ばれる方が高いレベルの情報を配信しています。一昔前までは、一般人が視聴者と同じ視線で情報配信をするのが面白いYouTubeという流れから、今ではプロや企業が予算を投入し
本気で参入する時代になってきました。
それほど今、動画で情報を得よう、勉強しようという熱心な方が増えているのです。そしてその数多くのYouTubeチャンネルの中で、私たち(株)Real Styleが自信を持ってお届けしたいと思うチャンネルがあります。それは「いなちん先生」こと稲本昌之さんが発する情報です。
稲本昌之(いなもとまさゆき) 通称:いなちん先生
大学在学中から江坂テニスセンターでテニスコーチとして働く。26歳の時にスペイン、バルセロナへテニス留学。2013年より江坂テニスセンター内に、ジュニアテニスアカデミーを立ち上げるプロジェクト開始。2015年、同アカデミーのヘッドコーチになる。現在は江坂TCを退職し、日本と海外を結ぶため、ジュニア海外遠征をスタート。YouTubeやブログで情報発信もしている。
今回のDVDの講師である稲本さんは、名門クラブ江坂テニスセンターのヘッドコーチを退職後、育成に関わった経験から、海外と国内のジュニアを繋ぐ活動をすべくプロジェクトをスタートさせるために活動されています。
その中でYouTubeというメディアと出会い、自分の持っているノウハウを、YouTubeを通じて発信していくという活動を始めました。しかし最初はアクセスも集まらず、選手としての輝かしい実績があるわけでもなく、またYouTubeウケするパフォーマンスもなく、どちらかといえば地味な存在で、誰も見てくれない中で、上達アドバイスを動画にして日々発信する。その繰り返しだったといいます。
しかしいつしかじわじわと状況が変わってきました。周囲は輝かしい経歴や魅力的なタレント性があるチャンネルの中でも、特に笑える場面もなく、目立つパフォーマンスもなく、また見栄えするテクニックを披露するわけでもないのに、上達のコツを真面目にアップすることでファンを拡大し、
今では視聴回数900万回を超えるYouTube界で指折りの影響力を持つようになったのです。
こうしたコーチや選手としての実績も持たない人が、成功を収めるためには、他のやり方を批判して逆説の方法でファンを拡大するという手法がありますが、稲本さんは他人のやり方や、今その人が取り組んでいるやり方を否定はしません。「これはダメ、こうしてください」という表現ではなく、
「もし今のやり方でうまくいかなければ、このやり方もいいかもしれません」というような具合です。
中高年に支持される「ゆるい感じ」
また稲本さんのチャンネルは中高年の視聴者が多いのも特徴です。若い世代はうまく思考を切り替えられ、まだまだゼロから取り組む時間と体力が残っているかもしれませんが、経験年数が長くなると、頭ではわかっていても、今のやり方を否定されたり、またゼロから取り組むことは年々億劫になってきます。ハッキリと答えを言って欲しい、という人にとっては物足りないかもしれませんが、この
「今の自分を否定されないゆるい感じ」がYouTube開始後、たった2年半で900万回も視聴される人気の秘訣なのかもしれません。
稲本さんのレッスン動画のファンは2020年10月現在2万6000人が「いなちん先生」のYouTube動画を楽しみに待っています。その動画の種類は…
フォアハンド、バックハンド、ボレー、サーブなどの基本ショットから始まり、ハーフボレー、ドロップショット、パッシングなどの応用技術から、ダブルスの戦術、立ち位置、陣形、そして初級、中級、上級とレベル別の動画、男性、女性などの性別によるダブルス、プロやジュニアなどの指導まで幅広く人気が集めています。
これらも、またごく一部に過ぎません。特に何かに偏るわけではなく、
オーソドックスに基本に忠実な指導法で、多くの人の上達を導くことに成功してきました。
それでは、このたった2年半で900万回も再生されたレッスン動画に関する内容の一部を見てみましょう。
テニスのいなちん先生
フォアハンド編
5,980円(税込)
総収録時間 3時間16分
Disc1 フォアハンド編
■1 ゆったり振っても伸びるボールを打つには?
・力を抜いて腕のしなり、手首のしなり感じる方法
・ボールを打つ直前で最後に力を入れるコツ
■2 左手の使い方が理解できる素振り …
・左手の薬指と小指の間にコインを挟む
・右手を加速させるための役割がある
■3 ボールとの距離が近くなるのはなぜ?…
・前後左右の距離が取れると近い感覚がなくなる
・ボールの高さで打点の前後の感覚が変わる
■4 厚い当たりのレーザービーム
・下から上の動きより左右の動き
・しゃがんで素振りをする(ラケットの動きを覚える)
■5 「つまる」「差し込まれる」を改善する
・ボールをポケットに入れる
・ボールが出たら1歩下がる習慣をつける
■6 ラケットダウン
・ラケットを下げるためにまず上げる
・身体が回る動きとラケットダウンの動きを連動させる方法
■7 膝の曲げ方のコツ
・膝が足首よりも前に出ると膝を痛めやすい
・体重の乗っていない方の膝を曲げないとバランスを崩す
■8 早くテイクバックするコツと、良い点、悪い点
・フォアなら右足、バックなら左足のつま先を素早く出す
・早くテイクバックすると遅いボールに合わせにくい
(テイクバックはボールの速度に合わせて大きさを変える)
■9 深いボールへの処理、下がり方
・身体は横向きでも、顔をボールの方に向けておく
・打点を高くし、地面と平行にボールを打つ意識
■10 ボールを待ち、打点を作る練習
・自分の好きな打点を作る
・テイクバックが大きくなりやすい原因
■11 アジリティステップの詳しい説明
・相手のボールに対して細かいステップを入れて最後にタイミングを合わせる
・調整しながらではなく、まずボールの方に行ってから調整する
■12 スイングの加速を妨げる動き
・左足の開きを抑えてブレーキをかけるとよい
・足が浮いても身体は回らない
■13 厚い当たりで安定する秘訣
・押す、運ぶは各プレイヤーの感覚
・ボールを押せる時間は1000分の3秒~1000分の6秒
(長さにして約11㎝~22㎝)
■14 振り遅れを減らす
・手だけで振ると、振り遅れはおこらない
・腰の回転後にラケットがついてくるタイムラグを意識
■15 縦振り、横振りどっちがいいの?
・上級者は横振りに見える
・大切なのは縦振りの要素と横振りの要素を混ぜること
Disc2 フォアハンド編
■16 フォアハンドの素振り
・最下点でラケット面を入れ替える
・素振りでインパクト面を残す
■17 身体が開く
・自分が振り遅れているかどうかがわかる
・手の動かし方が原因なのか、体の開きが原因なのか?チェック
■18 膝ってどれくらい曲げれば一番パワーが出るのか?
・オープンスタンスの下半身のスタンスや構え方
・自分の中で膝の曲がり具合をチェックする方法
■19 グリップを握りなおす
・インパクト時のグリップの感覚
・ラケットコントロールがしやすい握りの強さ
■20 当たった後のラケットの振り出し方
・ボールがうまく飛ばない場合の対処法
・インパクト後の振り出し方
■21 ストロークスピンのコツ
・手首の少しの脱力と腕のしなりを作る
・自然と回転がかかるスイングと作る
■22 ラリーでのリズムとリラックス法
・腕に力が入るとスイングが止まる
・上半身の力を抜くには膝を抜く
■23 振り抜くコツ
・振り抜いたポジションを作る(フィニッシュの形を作る)
・1度覚えると振り抜く機能は残る
■24 ボールを見るとは?
・顔を残すとショットの安定感が増す
・本当にボールを見るわけではない
■25 ボールの見方
・ボールが飛んでいる過程を見る
・ボールを見るより顔を残す
■26 タイミングをとる方法
・後ろのボール、横のボール、前のボール…どれが下半身を使えるか?
・フォロースルーで飛ばすスイング
まずは、今日、このDVDを試してみてください。 そして、この中のたくさんのテクニックを試してみてください。そうすれば、練習の結果が今まで以上になることが期待できるでしょう。もし、この商品を試してみて、気に入らないようでしたら、どんな理由があろうと、
物心ついた時からネットがあり、スマホを使う若い世代はともかく、中高年の方にとってはオンラインと聞くだけで不安や抵抗が残りますよね?そんな方を対象に、今回「テニスのいなちん先生」の情報をDVD化してお届けすることにしました。これならば自宅のデッキやパソコンで視聴が可能ですよね。
DVDの内容にご満足いただけない場合は商品到着後90日以内にご連絡ください。何度ご覧いただいたあとでも理由を問わず、手数料735円を差し引いた金額をご返金させていただきます。ですので、90日間、じっくりとDVDをご覧いただき、あなたの買い物が正しかったかどうかをご判断ください。これは、教材のクオリティに本当に自信があるからできるお約束です。