商品詳細
選手が守備に関わった回数のうち失策をしなかった率を現し、守備率が高いほど、守備機会に対して失策する確率が低い選手であることを示します。
プロ野球で1988年から1989年にかけて遊撃手の連続無失策記録を樹立した、高橋雅裕さんが守備の上達する秘訣についてインタビューをしてきました。

(たかはし まさひろ )
元プロ野球選手/MAXベースボールスクールコーチ
1982年、名古屋電気高校からドラフト4位で「横浜大洋ホエールズ」(現 : 横浜DeNAベイスターズ)に入団。1988年は1番打者として全試合に出場し、打率.293(542打数159安打)という成績を残す。守備においては1988年から1989年にかけて、山下大輔選手を超える遊撃手の連続無失策記録を樹立した。1997年に千葉ロッテマリーンズに移籍。1999年の現役引退後は、その指導力が買われ、そのままロッテのコーチに就任。2005年には、新球団である「東北楽天ゴールデンイーグルス」の初代守備走塁コーチに就任。2011年には、韓国・起亜タイガースの守備コーチに就任するなど、その指導力は高く評価されている。
少年野球の現場での間違った指導

少年野球の守備練習で、「早く正面に入れ」という指導風景をよく見かけます。
この指導に高橋さんは疑問を感じると言います。
高橋: | 「早く正面に入れという言葉かけは、中学生や高校生に指導しているのならまだわかりますが、野球を始めたばかりの低学年でも同じように言葉かけをしています。」 |
---|---|
高橋: | 「これって、おかしくないですか?」 |
沢村: | 「どういうことですか?」 |
高橋: | 「早く入る方法を教えていない。正面に入る方法を教えていない。それなのに早く正面に入れと言われるのです。」 |
沢村: | 「なるほど。」 |
沢村: | 「極端な言い方をすれば、教えてもいないことを<やれ>と言っていると同じですね。」 |
高橋: | 「そして、エラーをすれば怒られる→消極的になる→エラーをする→怒られる。という負のスパイラルにはまってしまいます。」 |
沢村: | 「では、どうすればいいのですか?」 |
守備が上達するための3つのステップ
高橋: | 「キャッチボールも、バッティングも、守備もそうなんですけど、まず正しいやり方を覚えましょう。」」 |
---|---|
高橋: | 「そこから、その正しいことを早くやれる練習をしましょうね。それができるようになったら、応用段階で、斜めに行って、正面入れるように、早く入れるように。しっかりとした手順を追えばできるようになります。」 |
沢村: | 「しっかり段階を踏んで、理解することが大切なんですね。」 |
---|---|
高橋: | 「そうですね。だから本当は時間がかかるのです。だけど時間に限りはあります。小学生なら4年~6年生の間。中学なら1年~3年。基礎の練習ばかりやっていられるのか?私は、1年間は、基礎の練習を積み重ねればいいと思っています。1年間で身につけることは大きいと思います。」 |
高橋: | 「それが、やっぱり最終的に高校とか、大学、あるいは社会人、プロへ行ったときに、やっぱり何かつまずいたら、あるいはスランプになったときに、原点に戻ることができる練習になるんですよ。」 |
沢村: | 「なるほど。」 |
高橋: | 「まず基礎として、正面に入る。それで、後ろに下がることは、もちろん打球のスピードにもよるんですけど、基本は真横に動く。横に動くための、足の使い方とか、体の、肩の、上半身の振り方とかいうのは注意しています。」 |
高橋: | 「それを今度は早くやりましょう。それを今度早くできるようになったら、その体勢、同じ体勢から、あるいは高い位置から、そのまま低くなっていける動きをしましょう。つまらない練習だから、選手たちは、飽きるんですよ。」 |
高橋: | 「それぐらい地道に、地味な練習を繰り返す。バッティングは、3割打つために、必死なわけですよ。だけど、確率で言うと、10割目指してやらなきゃいけないのだから、本当はもっと守備に時間を費やさないと駄目なんですけどね。華ですよ、バッティングは。華だけど、守備でも、必要性ということをもう少し考えてほしいです。」 |
守備の基礎
高橋: | 「よく少年野球の指導者でもっと低く構えろと言いますが、これは動き出しに影響が出てしまいます。」 |
---|---|
沢村: | 「といいますと?」 |
高橋: | 「一般的に守備のときは「低く構えなさい」と教えられます。しかし、脚力のない子どもが低く構えると、動きだしに頭が上がってしまい、動作が遅れる原因になります。ですので、ヒザに余裕があり、ボールがきたときに早く動けるのであれば、高く構えても問題ありません。」 |
沢村: | 「なるほど」 |
高橋: | 「多くの指導者は全員同じ構えにしたがります。でも、大事なのは早く動ける体勢で構えているかどうかです。」 |
沢村: | 「型にはめてしまっているということですね。」 |
高橋: | 「そうでうね。大切なのは、構えが高い、低いということではなく、お子さんが一番早くスタートを切れるポジションを見つけることなのです。」 |
高橋: | 「そして、もうひとつ大切なのは、フットワーク。捕球するときに右足を伸ばさないこと。」 |
沢村: | 「なぜですか?」 |
高橋: | 「送球時に無駄なステップを踏んでしまうからです。」 |
沢村: | 「もっと詳しく教えてください。」 |
高橋: | 「捕球時に右足が伸びてしまうと、左足に体重がかかります。左足に体重がかかると、通常2ステップで送球できるはずが、4ステップ踏まなくては送球できなくなります。」 |
高橋: | 「ワンステップを無駄に踏むと、その間にランナーは約2メートル進んでしまいます。結果的に、慌てて暴投をしてしまったり、アウトを取れない確率が上がることになります。」 |
---|---|
沢村: | 「なるほど。」 |
高橋: | 「悪送球の原因はすべて、前の動作に原因があることが多いです。」 |
沢村: | 「では、具体的にどのような練習をすれば守備の基礎が身に着くのですか?」 |
高橋: | 「それは、これです。」 |
遊撃手の連続無失策記録を樹立したことのある高橋雅裕が鉄壁の守備力を身につけさせます。
実は今回、高橋さんに守備の基本を教えていただき、DVDに収録して公開する準備が整いました。高橋コーチは、現役時代の1988年~1989年にかけて、「遊撃手の連続無失策記録」を樹立したほど、守備の上手い選手です。
DVDには、お子さんに「鉄壁の守備力」を身につけさせるための指導法が、高橋コーチのわかりやすい説明とともに、ぎっしりと収録されています。
また今回は、守備の動作を
- 構え
- 動き出し
- バウンドの合わせ方
- 捕球態勢
- ステップ
- 握り替え
- 体重移動
- 腕の使い方
- フットワーク~送球
ですので、
「お子さんの守備動作のどこに問題があるのか?」
「その問題を、どのように修正すればいいのか?」
ということが、すぐにわかるようになっており、確実に守備力を向上できる仕組みになっています。
さらに、守備の基本だけでなく、試合で活躍するための効果的な「練習方法」も合わせて収録しています。
例えば、先ほどお話したフットワークで右足が伸びてしまう欠点を改善する方法。
この右足が伸びてしまうクセは、実は、遊び感覚でカンタンに修正できるのです。
暴投や送球ミスも激減しますので、ぜひ、実践してみてください。
もちろん、お父さんとお子さん、二人で実践できる練習方法です。
例え、いま守備が苦手なお子さんでも、捕球スキル、フィールディングを上達できることは、間違いありません。
では、DVDには、具体的にどんな内容が収録されているのか?
DVD収録内容の一部をご紹介しましょう…
- これで、お子さんの守備動作がグンと早くなる! 守備動作の速い選手と遅い選手、その構え方の違いとは?
- なぜ、バウンドに合わせるときに、ボールを見てはいけないのか?
- 「グラブに当てる」「お手玉をする」などのミスを、 防げる捕球体勢とは?
- アウトの取れない、こんなステップを踏んでいませんか?
- お子さんを内野手として活躍させる上で、一番大切なこととは?
- 送球ミスを激減させる、カンタンな練習方法とは?
- 動作が遅くても大丈夫!俊敏に動けるようになる「2つのポイント」
- ゴロが苦手を「得意」に変える!ゴロ捕球の秘訣を教えます!
- 注意!守備のフットワークで、絶対にやってはいけないこととは?
- お子さんは、バックホームへの送球で、こんな間違いをしていませんか?
- ※ご紹介したのは、DVDに収録されている内容のほんの一部です
DVDには、守備における構えから、動きだし、ボールへの合わせ方など、 お子さんが守備で活躍するためのノウハウがぎっしりと収録されています。