本気で筋トレに取り組む人なら、誰もが飲んでいるプロテイン。
でも、「筋トレするなら、とりあえずプロテインを飲んでおけばいいんでしょ」と、考えているのなら?
あなたは、せっかく筋トレを頑張っているのに、大きな損をしていることになります。
なぜなら、サプリメントを正しく知ることで、もっと効率よく筋肉をつけたり、短期間で理想的なカッコ良い体を作ることができるからです。
グリコのスポーツサプリメント「パワープロダクション」シリーズの生みの親であり、これまで多くのトップアスリートやモデルなどにコンディショニングやボディメイクの指導をおこなう桑原弘樹氏に、サプリメントに関する詳しいお話を聞きました。
まず、ただ単にプロテインを飲んでも筋肉が大きくなることはありませんが、プロテインを飲んでトレーニングをすると、飲まずにトレーニングしたときと比べて短期間で筋肉がつけられるとのこと。
これは、あなたもご存知かもしれません。
また、プロテインは栄養を補給するためのサプリメントであり、機能はないので、大事なことは、自分がサプリメントに栄養を求めているのか、機能を求めているのかを考える必要があるとも…
そして、飲む際の注意点として、食事を含めた栄養がしっかり取れていなければ、どれだけ機能のあるサプリメントを飲んでトレーニングをしても、期待するような効果は得られないと言います。
いかがでしょうか。ふだん何気なく飲んでいるサプリメントも、正しく知ることでより効果的になるのがわかったと思います。
そしてもう1つ、サプリメントとは別に教えてもらったことがあります。
それは、短期間で「細マッチョ」な体が作れる効果的なトレーニング。サプリメントと同じように、「思いきり筋肉に効かせる正しいやり方」です。
もしあなたも、サプリメントについてもっと詳しく知りたいなら?そして短期間で細マッチョになるトレーニグ法を知りたいなら?
サプリメント開発のスペシャリストコンディショニング&ボディメイクトレーナーの桑原弘樹が、トレーニング初心者でも短期間で「細マッチョな体」を作る秘訣を公開します。
DVD1枚(収録時間38分)
- どうやって、サプリメントを選べばいいのか?
- サプリメントを知るための2つのキーワード
- 栄養と機能の両方を併せ持つサプリメントとは?
- 栄養と機能は、どちらを優先すべきか?
- 【上半身トレーニング実践】 プッシュアップ
- トレーニングでは、回数と時間のどちらが重要なのか?
- 全てのトレーニングに通じる「原理原則」とは?
- プッシュアップで、効かせる位置を変える方法
- プッシュアップの負荷をさらに高める方法
- 【上半身トレーニング実践】 ディップス
- 【下半身トレーニング実践】 スクワット
- スクワットの負荷を最大に上げる「フルスクワット」
- スクワットの良い例と悪い例
- 【下半身トレーニング実践】 ランジ
- 細マッチョな体を作る食事とは?
- サプリメントの飲み方のポイントと注意点
トレーニング&フィットネス「桑原塾」 主宰
桑原 弘樹(くわばら ひろき)
「桑原塾」主宰。グリコのスポーツサプリメント「パワープロダクション」シリーズの生みの親であり、これまで多くのトップアスリートやモデルなどにコンディショニングやボディメイクの指導をおこなう。また、NESTA JAPAN(全米エクササイズ&スポーツトレーナー協会 日本支部)のPDA(プログラム ディベロップメント アドバイザー)としても活躍している。
DVD視聴者・実践者の声
Y.O様 年齢:46歳、トレーニング歴:1年
この動画を視聴して「サプリメントは栄養と機能に分類される」、「食事ではバランスと充足度が大事である」、「トレーニング前には必須アミノ酸が有効である」ということが大変勉強になりました。一番印象に残ったことは「自重でも十分強度のある筋トレが可能である」ということです。自重なら自宅でもちょっとした時間にできるため、忙しくてジムに行く時間がない方におすすめできると思います。
H.K様 年齢:41歳、トレーニング歴:5年
サプリメントの考え方について、土台と機能という考え方はなかったなと思いました。漠然とプロテインと他のサプリメントを同格に考えていました。食生活も漠然とカロリーカットしてプロテインで補えば良いと思っていましたが、一ヶ月もすると体調が悪くなり力が入らないだけでなくダルい状態が続いて妥協し始めることがあったので、バランスも考えて食事調整しようと思いました。
神原 宏明様 年齢:27歳、トレーニング歴:1年
ジムに通わずにできる筋トレが、実践的で、「自重ではあまり満足に負荷がかけられない」と思っていたところ、まだまだ工夫ができると感じました。また、栄養と機能の位置関係のお話で、まず栄養バランスを先に整えることの大事さに気づけます。栄養と機能の位置関係のお話です。ボディメイクしたいと思いながらも、何をすればいいのかわからない人。
南川 朋輝様 年齢:18歳、トレーニング歴:2年
私が一番印象的だったのは、桑原さんが腕立て伏せの説明で話された内容です。「腕立て伏せを何回できるかではなく、正しいフォーム(効かせるフォーム)で行わないと意味がない」という言葉で、負荷を逃がさずに行う大切さを改めて実感しました。この動画鑑賞をするまではタンパク質を毎食20g摂取していれば良いと思っていたのですが、プラスαでプロテインを摂取する方が望ましいことが分かりました。
推薦の声
プロレスラー 武藤敬司
桑原さんとは、もう20年以上の付き合いになるな。その間、栄養とかコンディショニングのアドバイスをたくさんもらってきた。今でも何か困ったときとか壁にぶつかったとときには、桑原さんにアドバイスしてもらっているよ。今は、またリングに上がるためにトレーニングを頑張っている。俺だけでなく、多くのアスリートが参考にしている桑原メソッドをボディメイクに役立ててくれよ。
プロボクサー 八重樫東
桑原さんには減量などのコンディショニング面のサポートをしていただいています。桑原さんの強みは、特定のジャンルに偏らず、さまざまなジャンルのアスリートにアドバイスされている点だと思います。自分自身、他ジャンルの競技者が当たり前に実践している内容から学ぶことは少なくありません。桑原さんの理論は一般の方でも理解しやすい形になっているので、すぐに実践できるはずです。
関取 豪風旭
私は現在、39歳。相撲界では高齢の部類に入ってきました。ウエイトトレーニングと桑原さんのアドバイスが、今の自分の支えになっています。