
▼▽▼ サンプル動画 公開中! ▼▽▼
ソフトテニス界随一の「理論派指導者」
元全日本女子ナショナルチーム/元全日本女子U20チーム監督
富山県立高岡西高等学校 ソフトテニス部監督
小峯 秋二(こみね しゅうじ)
選手時代は、全日本選手権大会優勝、全日本シングルス選手権大会優勝、全日本インドア大会優勝をはじめ、国内タイトルの全てを獲得したトッププレーヤー。さらに、国際大会では、4大会全てに出場し、日本チームのメダル獲得に貢献。全日本チームとして12年間の選手生活を引退し、指導者に転向。以来、指導者として10年間全日本チームに関わるだけでなく、1,000人を超える選手を指導。現在も、さまざまな角度からソフトテニスを追求し「ソフトテニス界随一の理論派」として活躍している。
【主な戦績】
- 1997年 全日本学生選手権大会 ダブルス 優勝
- 1999年 全日本シングルス選手権大会 優勝
- 2002、04年 天皇賜杯 全日本選手権大会 優勝
- 2002年 全日本社会人選手権大会 優勝/全日本インドア選手権大会 優勝
- 2002、05年 東京インドア 優勝
- 2000年 アジアソフトテニス選手権 団体 優勝 シングルス第3位
- 2001年 東アジア競技大会 団体 優勝 シングルス第3位
- 2002年 アジア競技大会 団体 2位
- 2003年 世界選手権大会 団体 3位
- 2005年 東アジア競技大会 団体2位 など/国際大会は、数々の大会に出場しメダル獲得に貢献
【主な指導実績】
インターハイ団体
- 2010年 ベスト16
- 2011年 第5位
- 2012年 第5位
- 2013年 第3位
- 2014年 ベスト16
- 2015年 第5位
インターハイ個人
- 2012年 第2位
全国選抜
- 2009年 第3位
- 2011年 第3位
- 2012年 ベスト8
- 2013年 ベスト8
- 2014年 第2位
- 2015年 ベスト8
全日本シングルス選手権
- 2016年 ベスト16 など
2006年より10年間 全日本女子強化スタッフ
U18コーチ U18監督 U-20監督 ナショナルチーム監督
常識破りのソフトテニス指導法
こんにちは。
ソフトテニス超指導法実践会の木下です。
最近、インターネットや専門書などでソフトテニスの指導法をいろいろ調べていたのですが、その中で少し気になったことがあります。
それは、どの本やサイトにも同じように書かれている指導法があること。普通に考えれば、その方法は、指導者にとっての基本であり、
「昔からあるよく知られた指導法」ですよね。
でも…、
ちょっと考えてみてください…
もしその指導法が、選手を上達させるうえで「間違い」だとしたら?
あなたが日々、一生懸命に指導をしても選手たちが上手くならない、ミスを減らせない原因が、その指導法にあったとしたら?
「そんなわけないだろう。」
「よく知られた指導法なんだから、正しいに決まっている。」
もし、こう思われたとしたら、
あなたは今から5分後、目からウロコが落ちるような体験をすることになるでしょう。
なぜなら今回、小峯監督から、これまでのソフトテニスの常識を覆す「ストローク指導法」を教えてもらったから。
今すぐ、そのくわしい内容をお伝えしたいのですが、
その前に一つだけあなたに質問をさせてください。
こんな指導をしていませんか?
ふだん、部活でおこなっているストローク練習を思い出してみてください。
あなたは、選手たちにどんな指導をしていますか?
- 首に巻き付けるように振れ
- 腰を回せ
- 姿勢は低く保ったまま打て
- 打球方向に踏み込め
など、こんな指導をしているのではないでしょうか。
これらの方法は、ネットや指導書でストロークの教え方を調べたとき、必ずと言っていいほど紹介されている、いわば「定番」の指導法です。
実際、昔から教えられてきた方法で、多くのソフトテニス指導者がこの方法を真似ています。
でも、これらの指導法は、「ある問題」を引き起こす原因になると、小峯監督は言います。
従来の指導法に隠された
「落とし穴」とは?
それは、
「上達できる子と、できない子の大きな差を作ってしまう」ことです。
たとえば、運動能力の高い選手やカンの良い選手は、先ほどお話した従来の指導法でも上達できるでしょう。ちょっと練習すれば、狙いどおりの場所にボールをコントロールでき、ボールの回転もある程度自由に操れるようにもなります。
しかしその一方で、運動能力が低い選手や平均的な能力の選手、あまりカンが良くない選手は、同じように指導をしてもなかなか上達できません。
一生懸命に練習しても、ボールのコントロールが上手くいかずミスばかり。試合では、相手にチャンスボールを返してしまい、強烈なボールを叩き込まれてしまいます。
上手い子どもはどんどん上手く、できない子どもはできなまま…。あなたほど指導熱心な人なら、このような二極化の状況を放ったらかしにしておくことはできないと思います。
それに、できる子とできない子が出てくると、あなたも自分が本当に正しい指導をできているのか不安になりませんか?
だからこそ、選手の身体能力やセンス、カンの良し悪しなどに関係なく、子どもたち全員が上達でき、もっとソフトテニスを楽しめる方法を探し求めていると思いますが…、
なぜ、「できる子」と
「できない子」を作ってしまうのか?
あなたは、その理由が分かりますか?
答えは、「首に巻き付けるように振れ」、「腰を回せ」などのよくある指導法は、人間の体の仕組みに反した、不合理な動作だから。
言い換えるなら、人間本来の体の仕組みを無視した、不自然な動きなのです。
例えば、「首に巻き付けるように振れ」という指導。
このような指導をしてしまうと、腕だけで振ってしまう癖、いわゆる「手打ち」の原因になります。
また、腕だけで振る癖がついてしまうと、打点がある一点でしかとることができず、打点がズレたときに、手首で調整しようとします。
そうすると、手首を痛めることもありますし、何より、手首でスイングの調整をすることは非常に難しいと小峯先生はおっしゃいます。
ですので、「首に巻き付けるように振れ」という指導は、少し打点がズレたときの対処ができなくなり、選手たちの応用力を養うことができなくなります。
もう一つは、「腰を回せ」という指導法。
この指導法は回転の力を利用して打つために、よく言われる指導ですよね。
ですが、腰に存在する腰椎という骨は、ほとんど回らないような構造になっており、回旋する範囲は5度ぐらいです。
腰椎は合計で5個あるので、合計でも25度程度しか回らないのです。
ですので、どれだけ腰を回そうとしても、大きな回転の力を生むことはできず、ボールにパワーを伝えることはできないのです。
以上のような指導法のほかに
- 姿勢は低く保ったまま打つ
- 打球方向に踏み込む
- 体重移動をする
などの指導法は、身体能力の高い子どもであれば、その能力の高さで不自然な動きでも自分なりに修正しながらプレーできますが、能力の低い子どもや平均的な能力の子どもには難しい動きであると言えます。
その結果、能力の高い子どもは上手くできるが、能力の低い子どもや平均的な能力の子どもはできないという、二極化の状態を作り出してしまうのです。
では、どうすればこの問題を解決できるのか?
一番簡単な方法は、人間の体の仕組みに則った自然な動作を身につけることです。
続けてくわしくご説明しましょう。
ナチュラルなストロークを身につける
「3つのポイント」
ナチュラルな動作でラケットを振れるようになると、ボールのパワーはもちろん、スピード、コントロール、タイミングなども向上します。
また、体への負担が少ないため、疲れにくくケガのリスクも低いというメリットもあります。
では、どうすればナチュラルな動作で打てるようになるのか?小峯監督は、そのポイントは大きく「3つ」あると言います。
3つのポイントについて小峯監督にくわしく教えてもらいましたので、今すぐ下の動画を再生し、理想的なストロークを習得するヒントを掴んでください。
ポイント①
「下半身のバネと回転運動」
必ず知っておいてほしいことは、パワーというのは力だけではないということ。
「下半身のバネ×体の回転」という方程式から、パワーは作られているのです。
自分の体をバネにするには、まず、お尻を垂直方向に真っすぐ落とすこと。こうすることで、バネを縮める力が生まれます。そして、そのまま垂直方向に素早く上げることで、バネの伸びる力を作り出すのです。
たとえ同じスイングでも、下半身のバネを使うことで、ボールの飛距離が大きく伸びることが動画からお分かりいただけたと思います。
体の回転も、90度、180度、360度と回転幅を大きくすることで、同じスイングでも大きく飛距離が変わります。
この回転と下半身のバネを組み合わせることで、爆発的なパワーでボールを飛ばせるようになるのです。
ポイント②
「体内部からのパワーの生み出し方」
この動画を見てもらえれば、よくある「腰を回せ」という指導法が不自然な動きである理由がお分かりいただけると思います。
4分割した体のエリアを、それぞれ入れ替えることでパワーを生み出すという考え方は、とても論理的でわかりやすい方法ですよね。
特に、股関節の内旋、外旋動作は体の絞り込みへとつながる動作になるので、意識的におこなうようにしましょう。
ポイント③
「インパクトの考え方と空間認知」
ボールインパクトを考えるうえで大切になるのが、ボールを
「一つのもの」として考えないこと。
なぜなら、インパクトした位置と振り抜き方向によって、ボールの球種、方向、回転など、あらゆる要素が変わってくるからです。
そのインパクトによる変化をわかりやすく体感できるのが、動画でお伝えした通り、まずはボールの正面から見える面を1~9に分け、それぞれの場所を叩くという方法です。
そして、もう一つのポイントである「空間認知」。
サイドアウトミスをはじめとするほとんどのミスの原因が、心理的な要因ではなく、正しく空間を認知できていないことで起きているとは驚きですよね。
ストローク練習では、ただ技術的なことを教えるだけでなく、このような
視界とボール軌道のギャップを埋める方法も教えてあげることが大切になるのです。
ここまでのポイントをまとめると、ナチュラルなストロークを身につけるには、
- 下半身のバネと回転運動
- 体内部からのパワーの生み出し方
- インパクトの考え方と空間認知
これら3点を正しく理解し、選手たちに教えてあげることが大切になるのですが…、
もし、「ストローク指導のポイント」を
知らなければ…?
選手たちは、どうなるでしょうか?
「できる子と、できない子」を作り出してしまうことは、先ほどもお伝えしたとおり。
でも、ここでは、もう少し踏み込んで考えてみてください。
たとえば、後衛の選手の場合はどうでしょうか?
まず、厳しい角度のついたコースが打てないので、決め球がなく、自らポイントを取りにいくことができません。
たとえペアの前衛が上手い選手だったとしても、自分がラリーを続けられずに負けてしまうでしょう。
また、ボールを深く打てないことで相手にチャンスを与えてしまい、ペアの前衛に向けて思いきり強烈なボールが返されることが多くなります。
後衛にとって、いかにストロークのスキルを上げることが重要であるかがわかります。
では、前衛の選手の場合はどうでしょうか?
もちろん、後衛選手だけでなく、前衛選手もストロークのスキルを上げることは重要です。
まず、ストロークスキルがないと、レシーブで 攻めることができませんよね。
ストローク力のない前衛だとわかると、相手はアドサイドのサービスに余裕ができます。
攻撃的なボールが打てないことで前に上がれず、相手に狙われやすくなることはすぐに想像できます。
つまり、レシーブ力がないと、こちらのレシーブゲームの半分を相手にあたえてしまう可能性が高くなるでしょう。
これって、スゴいもったいないと思いませんか?
なぜなら、ストロークの腕を上げることで、すべて簡単に解決できる問題なのですから。
体の操作性が上がれば、狙いどおりの場所にボールをコントロールできるだけでなく、ボールも質も重たくスピードのあるものに変わります。
回転も自由自在に操れるようになるので、スライスや伸びのあるドライブでガンガン得点を奪うことだってできるようになります。
これらは、小峯監督が教えるストローク指導法で、あなたも実現できるのです。
もし先生が、ここまでの話を聞いて、
「具体的な指導の秘訣を知りたい。」
「どんな点に注意して指導すればいいのか?」
こう思われたのなら、ここからの話は大切になります。
なぜなら…、
小峯監督のストローク指導法を
学べるチャンスです!
今回、あなたにお渡しするのは、小峯監督から教わった「体の操作性を高めるストローク指導法」を収録したDVDです。
この指導ノウハウがあれば、今まで一般的な指導法で教えても上達できなかった選手たちも、ぐんぐん上達させられることは間違いありません。
さらに今回は、ストロークの指導法だけでなく、体のバランスを整える方法やフットワーク、さらに、効果的なトレーニングの方法まで、たくさんのノウハウを教えていただきました。
あなたも、この指導法を取り入れることで選手たちは、
- 攻撃的で、スピードの速いボールが打てるようになる
- ストロークに自信がつくことで、ミスへの恐怖心がなくなる
- 前衛を気にせず打てるようになり、心の余裕が生まれる
- 相手から簡単に攻められないので、思いどおりに試合を運べる
- 相手前衛は簡単にポーチに出られなくなり、攻撃力が半減する
- 味方前衛がネット前でポーチを仕掛けられるようになる
など、ぐんぐん上達するようになります。
では、今回のDVDには、具体的にどんな内容が収録されているのか?
DVD収録内容の一部をご紹介すると…
【DVD1】(収録時間:43分)
ストロークの基礎理論&トレーニング
- なぜ、ストロークを見直すことが重要なのか?
- 選手たちにストロークを指導するとき、必ずここでお伝えすることを思い出してください。練習の本質を知ることで、より効果的な練習ができるようになります。
- なぜ、動作トレーニングからスタートするのか?
- その理由は、選手たちが成長期にあるから。ここでは、股関節の動作や胸のターン、肩甲骨の柔軟性など、練習効果を倍増させるトレーニングをご紹介します。
- 「ランジ」のバリエーションを増やす方法
- ポピュラーなトレーニング種目である「ランジ」ですが、ちょっとした工夫でより効果的なトレーニングに変わります。
- ストローク技術向上のための股関節トレーニング
- 下半身の中でも、特に大切になるのが股関節の内旋、外旋動作です。この方法なら、体の硬い子どもでも、よく動く股関節を作れます。
- ストローク技術向上のための肩甲骨トレーニング
- ストロークの技術を向上するうえで、肩甲骨を大きく動かせることは必須とも言える重要な要素です。肩甲骨の大きな可動域を作るには、このトレーニングが一番です。
- ストロークにパワーを与える方程式とは?
- 単に力いっぱいラケットを振っても、ボールにパワーを伝えることはできません。実は、ある2つの動作をかけ合わせることで、パワーを生み出すことができるんです。
"ストローク練習の前に取り組むべき効果的なトレーニングをご紹介します"
【DVD2】(収録時間:67分)
ストローク向上のための体の使い方
- 3種類のバネの動きと、ボールの飛距離
- パワーを生み出すためのバネの動きには、3つの種類があります。ここでは、それぞれのバネの動きと、どれだけボールの飛距離に違いが出るのかをわかりやすくご説明します。
- 自分の体をバネにするには?
- まず、「お尻の使い方」に注意しなくてはなりません。たとえ同じスイングでも、この方法を使えば、簡単にボールの飛距離をアップできます。
- 体の回転運動と、ボールの飛距離
- ストロークには、体の回転が大切なことはイメージできると思いますが、具体的にどれくらいボールの飛距離が変わるのでしょうか?これを見れば、ひと目でその違いがわかります。
- 体の内部からパワーを作るには?
- そのポイントは、体を4分割して考え、それぞれの位置を入れ替えること。この方法なら、パワーを生み出す仕組みが理論的に理解できるようになります。
- 正しく実践できているか、指導者がチェックすべき点
- 体の使い方を選手に教えるときのポイントをわかりやすくご紹介します。このポイントを見るだけで、選手が正しく実践できているかどうかが、すぐに判断できます。
- さらにパワーを加えるための「反動動作」とは?
- 体の内部から生み出したパワーに、さらに大きな力を加える方法をご紹介します。体の小さな選手でも大きなパワーを発揮できる効果的な方法です。
- なぜ、「引く力」と「止める力」が重要なのか?
- ラケットの末端へ、より大きなパワーを伝えるうえで大切なのが、この2点です。ラケットを振る角度に注意しながら練習してみてください。
- なぜ、首に巻き付けるようにスイングしてはいけないのか?
- よくある指導法の中に、「首に巻き付けるように振れ」という教え方があります。しかし、小峯監督は、この教え方はNGであると言います。いったい、なぜなのでしょうか?
- ボールとの距離感を正確に掴む方法
- それは、胸のターンのやり方に隠されています。ここでお伝えする方法でボディインパクトをすると、簡単にボールとの距離感が掴めるようになります。
"人間本来の自然な動作で、大きなパワーを生み出せるようになります"
【DVD3】(収録時間:60分)
ボールインパクト&空間認知
- なぜ、ボールを「一つ」と捉えてはいけないのか?
- その理由は、ボールを一つのものと捉えることで、コントロールが難しくなるからです。思いどおりにボールをコントロールするための第一歩は、この考え方を変えることから始まります。
- ボールの特性を選手に体感させる方法
- ボールは、どこを触るかにより、どの方向へ飛んでいくかが大きく変わります。この方法なら、言葉で説明しなくても、選手たちに簡単にボールの特性を教えることができます。
- ボールが飛ぶ方向を予測する方法
- あることを理解すれば、ボールがどの方向へ飛んでいくのか、相手がボールを打つ前に予測できるようになります。試合を有利に進めるためにも、必ず習得したいテクニックです。
- インパクトの位置、振り抜き方向で、球種はどう変わるか?
- スイングを意識的に変えようとする必要はありません。なぜなら、この方法でインパクトの位置と振り抜き方向の2点を変えることで、自然に変わるようになるからです。
- ボールコントロールとインパクトを指導するときのポイント
- 選手に教えるのが難しいインパクトですが、この方法ならわかりやすく伝えることができます。
- 視界とボール軌道のギャップを埋めるには?
- サイドアウトミスの一番大きな原因が、視界とボール軌道のギャップです。この方法で空間認知能力を磨けば、サイドアウトミスは簡単に減らすことができます。
- 選手たちがハマりやすい「コートのまやかし」とは?
- ミスというのは、心理的な要因で起こるものではありません。実は、そもそもの認識の違いから起こることがほとんどなんです。いったいどういうことか?ここで、くわしくご説明します。
- 打点とストロークの関係とは?
- 打点と軸足の位置が近いか、遠いか。この違いで、選択すべきストロークは大きく変わります。ここでは、いろいろなケースを想定したスタンスの取り方をご説明します。
"ミスを減らすための体の使い方と、空間認知についてご説明します"
【DVD4】(収録時間:49分)
効果的な練習法&フットワーク
- 赤ちゃんの動作に学ぶ、理想的なストロークの姿勢
- ナチュラルな動作によるボール対応は、赤ちゃんの動作から学ぶのが一番です。ここでは、その理由と理想的な姿勢についてわかりやすくご説明します。
- 低い打点の対応力をアップさせる方法
- 低い打点のボール対応が苦手な選手には、この練習を教えてあげてください。4ステップの簡単な動作で、簡単に低い打点のボールが上手く打てるようになります。
- さまざまな打点を組み合わせた、実戦的な練習方法
- 高い打点や低い打点をランダムに組み合わせた効果的な練習方法をご紹介します。この練習に慣れてくると、体が自然にバランスを取るようになるでしょう。
- バックハンドストロークの練習法
- バックハンドは、フォアハンドよりも打点がやや前になるため、指導にはちょっとしたコツが必要です。この方法なら、選手たちにわかりやすくバックハンドを指導できます。
- 振り遅れてしまうクセを矯正するには?
- 体を回そうしてスイングすると、どうしても振り遅れてしまう選手がいますよね。でも、大丈夫。この方法なら、簡単な指導で振り遅れてしまうクセを矯正できます。
- スイング軌道を体に覚え込ませる方法
- スイング軌道を体に覚え込ませるには、「ホース」を使った練習がオススメです。具体的にホースをどう使えばいいのか、ここでくわしくご説明します。
- 体のバランスを整えるトレーニング
- どんなヒットポイントでボールを捉えても、バランスを崩さない体の作り方をご紹介します。簡単なトレーニングですが、効果は抜群。ぜひ、選手に教えてあげてください。
- どんなボールも正確に捉えられる、8種類のフットワーク
- 試合を想定した場合、どんな体の状態でも正確にボールを打てることが理想的ですよね。ここでは、ボールへの対応力を高める8種類のフットワークをご紹介します。
"どんなボールにも対応できるバランスとフットワークを身につけます"
「スゴい特典」をご用意しました
今回は、DVDをお申し込みいただいた方へ特別なプレゼントをご用意しました。
それは、
「選手のセルフイメージを高める方法」を収録したDVDです。
「何のために必要なの?」と思われたかもしれませんので簡単にご説明すると、これは、
限られた練習時間を最大限有効に使って上達するためのノウハウです。
たとえば、一般校のソフトテニス部は、それほど多くの練習時間を確保することができませんよね。ほとんどの学校が、平日だと放課後1日2~3時間ほどだと思います。
言い換えるなら、ほとんどの学校は練習に使える時間にそれほど大きな差はないのです。
では、何が試合の勝敗を大きく分けるのかと言うと、答えは、限られた時間をいかに有効に使えるかということになります。
では、少し考えてみてください。
自分には才能がない、上手くなれないなど、後ろ向きな姿勢で練習に取り組む選手と、自分はできる、もっと上手くなれると前向きな姿勢で練習に取り組む選手。
負けるかもしれないと思いながら試合に臨む選手と、絶対に勝てると自信をもって試合に臨む選手。
どちらがぐんぐん上達し、試合で良い成績を残せるでしょうか?
言うまでもありませんよね。
もちろん自分に良いイメージを持ち、前向きな姿勢で取り組める選手の方がぐんぐん上達できるはずです。
このような良いセルフイメージを持つことは、限られた練習時間で上達させたいと考えたとき、とても重要な要素になります。なぜなら、練習効率を大きく変える力があるからです。
しかし、そうは言っても、どうやって選手に良いセルフイメージを持たせればいいのか?
この特典DVDでは、その方法をセミナー形式でわかりやすくご説明します。
他にも、
- 試合本番で、突然ミスが増える理由とその対処法
- 選手のメンタルと、試合の得点の意外な関係
- 追い込まれた状況から逆転できる選手、できない選手
- セルフイメージが変わると、世界はどう見えるのか?
- なぜ、同じ時間練習しても、伸び方が違うのか?
- 選手が、どんなセルフイメージを持っているかを知る方法
- なぜ、意思の力が続かないのか?
など、たくさんの内容が収録されています。
このDVDで講師を担当してくれるのは、小峯監督のパートナーして活動されている、選手の潜在能力を引き出すスペシャリスト、林健太郎先生です。
林 健太郎(はやし けんたろう)
プロフィール
1979年生まれ。石川県出身。高校卒業後、大工として8年働く。その後、大手企業でリフォームの会社の営業・設計・現場監督をすべてこなすSE(セールスエンジニア)として勤務。1年目は営業ノルマを達成できずにクビ寸前の成績であったが1年目の終わり頃にコーチングと出会い、そのコーチング技術をセールスに生かしたところ、2年目に入って1ヶ月5,000万円の売上げをあげる。その後、会社を離脱し師匠である苫米地英人博士と出会う。苫米地博士からコーチングの真髄を学び、その技術は格段に向上。現在は、パーソナルコーチングや企業コーチング、スポーツコーチングを実施。スポーツでは高校ソフトボール部に関わって、わずか5ヶ月でインターハイ準優勝に導くなど、「結果を出すコーチング」として高い評価を得ている。
【主な著書・作品】

24時間で凡人がトップセールスに変わる!コーチング営業
(産学社)
ぜひ、選手の指導にお役立てください。
Q&A(誰でも取り組める内容ですか?)
- Q、選手が見ても役に立つ内容ですか…?
- もちろん役立ちます。今回のDVDに収録されているストローク練習法は、選手が見てもすぐに理解できるほどわかりやすく、即試合で使えるものばかりです。ぜひ、上達にお役立てください。。
- Q、教えられたことは、すぐに取り組むことができますか…?
- もちろん大丈夫です。このDVDに収録されている内容を実践するのに、たくさんの時間は必要ありません。必要なのは「いますぐやろう!」と思う、あなたの気持ちだけです。
- Q、インターネットでの申し込みが不安なのですが…
- もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して不安をお持ちなら、どうぞご安心ください。お客様のウェブブラウザとサーバ間の通信は SSL暗号通信により、暗号化されますので、ご記入いただく内容はすべて安全に送信されます。お申込みの際、個人情報の漏洩は一切ありません。
追伸 小峯監督からあなたへ。
最後に、あなたへお伝えしたいことがあります。
ソフトテニスの指導は、本当にやりがいのある素晴らしいことです。ソフトテニスを通じて、子どもたちだけでなく、指導者である私たちも大きく成長することができます。
私たちが指導力を向上させれば、子どもたちは必ずそれに応えてくれる。私は、これまで何度もそんな経験をしてきました。
たとえば、どの学校にも、思いどおりにボールを打てない選手がいますよね。何度も、何度も練習しているのに上手くいかない。
でも、「こう打てば、ボールはこう飛ぶ」という明確な理論を教えてあげれば、
今まで打てなかったのがウソのように、ぐんぐんと上達する姿を見せてくれます。
そうなると、練習がどんどん楽しいものに変わり、選手にも好奇心、向上心が芽生え、上達の良いサイクルが生まれます。
今回、公開させていただいたストロークの指導法は、わたしが、10年以上ソフトテニスの指導に携わって考え出した方法です。これが正解という「答え」ではなく、数ある指導法のなかのひとつに過ぎません。
ですから、指導者であるあなたのアレンジも加え、より良いオリジナルの指導法を作り上げて欲しいと思います。
ひとりの生徒を指導できるのは、2年半という限られた時間しかありません。その限られた時間のなかで指導力を向上させ、ソフトテニスを通じて、子どもたちの成長に貢献してください。
指導者として、「これ以上の喜びはない」と私は信じています。