私は、もう一度世界ナンバー1の選手を作りたい…
8名の世界No.1と 26名のトップ10を育てたゲイブ・ハラミロは言いました。
その言葉に対し、私たちがリクエストしたこと、それは…
「では、テニス初心者を教え、チャンピオンに育てるとしたら、 具体的にどんな方法でフォアハンドを練習させますか?」
もしあなたが、地域大会に出場しても上位進出ができない…独自のスイングで長年の癖がついてしまった…という初級~中級レベルなら、フォアハンドを大化けさせるチャンスです。
ゲイブ・ハラミロの指導は、誰でも簡単にできる シンプルなところからスタートし、5つのステップでスイングを完成させます。
あまりにもシンプルなので、不安に思うかもしれませんが、実はこのスイングには、 現代テニスの象徴であり、世界のトッププロが取り入れている「ある要素」が含まれています。
上半身のひねり戻しによって生み出す「アンギュラーモメンタム」と、直線的な動きで体重移動することで ボールに体重を乗せていく、「リニアモメンタム」。
この2つをどう使うかによって ボールに伝わる威力は変わってくるのです。
一見、難しそうに思えますが、ゲイブの指導は「バック、ステップ、ヒット」という3つのリズムで、あっさりとクリアしてしまいます。
ボールが軽い…打点がバラバラ…テイクバックが決まらない…強いボールが打てない…回転がかからない…振り抜けない…
あなたも、これらの悩みを解決したいなら…?
現代テニスのテクニックを作り上げた、世界が認めるトップコーチ「ゲイブ・ハラミロ」が、初心者でもジュニアでもできる「ゼロから学ぶフォアハンド・マニュアル」を公開します。
DVD2枚組(総収録時間95分)
1.ローディング
- 筋力に頼らず、重たいボールを打ち込むには?
- どのように、テイクバックで体重移動をおこなうか?
- 腰と肩のターン、そのポイントと注意点
- もっともパワーを発揮する、後ろ足に乗せる体重の割合
- 体重移動のポイントと、パワーをためる腕の使い方
2.コンタクトポイント
- コンタクトポイントとボールの軌道の関係
- 打点を安定させるためのポイント
- スイングの自由度とボールの重さを両立させるには?
- 肘の角度は、どのくらいをキープするか?
- 体と腕の距離は、どのくらいがベストなのか?
3.バックスイング
- バックスイングは、いつ、どのように開始させるか?
- スイング動作を自動化させる、素振り練習の効果的なやり方
- 素振り練習は、どれくらいの回数をやるのが良いか?
- 腰と肩のターン、後ろ足の使い方
- スイングスピードと回転のバランスがもっとも良いグリップとは?
- 打点までシンプルにラケットを振り出せる「3つのリズム」
4.トップスピン
- なぜ、ラケットを壁に掛けるようにセットするのか?
- どのように、インパクトを迎えるか?
- トップスピンを生み出す、後ろから前への体重移動
- ボールに負けないスイングを作る、肘の使い方
5.フォロースルー
- スムーズでコントロールされた、美しいスイングを習得するには?
- フォロースルーと呼吸の関係
- どのような形でフィニッシュを迎えるのが理想なのか?
- フィニッシュで、グリップ裏はどこを向くのか?
- スイングのレベルをさらに向上させる練習方法
lub Med Academies Tennis Director
Gabe Jaramillo(ゲイブ・ハラミロ)
1981年~2009年 IMGボロテリー・テニスアカデミーにてボロテリーの右腕を30年務め、 ボロテリー・システムの構築をした。8名のNo.1と26名のトップ10を育てた。主な指導選手はアガシ、クーリエ、セレス、シャラポワなど。錦織圭を見出し、世界レベルにまで引き上げた事でも有名。世界的に知られているツール「システム5」を開発。 テニス界において一番最初にピリオダイゼーション・トレーニングプログラムをフルタイムアカデミーに取り入れた。世界中のテニス誌、ビジネス誌に記事を提供、日本ではテニス雑誌スマッシュ、アルゼンチンのネット7、ドイツのラケットテック、中国テニスマガジン、イタリアのテニス誌etc. ITFワールドカンファレンス等、世界各国で講演、最新のテニス指導法を伝えている。
DVD視聴者・実践者の声
K.M様 大阪 Nインドアテニス テニスコーチ歴9年
今回、ハラミロのマニュアルを見せてもらう事が出来て、正直ショックでした。私が教えてきた理論が一部、完全に真逆だったからです。それはグリップでした。ウエスタン、セミウエスタン、イースタンとなるにつれ グリップが薄ければ、薄いほど、打点が膝~腰で、やや後で しかも身体は少しクローズドで打つ、というのが「疑いようのない事実」でした。
T様 テニスアカデミー歴 千葉県15年
ゲイブのDVDでは「身に付けなければいけない必要な技術」だけに ポイントを抑えた指導で、尚且つ、細かな説明もしてくれています。話しを聞いてみると「すぐに取り入れてみよう」と思えるほど 違和感なく入ってきます。これが一流なのでしょう。
I.Y様 SSテニスチーム テニスコーチ歴21年
前回ゲイブ・ハラミロが来日した時のクリニックで感じた事や、今回のDVDのマニュアル を見て感じたことは、やはり「2歩も3歩も先をいっている」という事でした。日本の雑誌などでも新しい技術を取りあげられていますが、ただ「人と違う新理論」 であって、それを現場落とし込んで、結果を出している、さらにそれを体系化して 誰もが実践できるようなレベルまでマニュアルとしているものはありません。世界1位を8名輩出したゲイブハラミロのコーチングは本物であり、完璧です。
Dテニスアカデミー ヘッドコーチ テニスコーチ歴24年 TH様
今まで、「テイクバック」としてひとくくりに考えていた部分を、分割して分析し、かつ、一連の動きとして滑らかに指導しているところが参考になりました。女子2選手のフォアハンドストロークの修正。1本、1本、どれがよくて、どれが悪いか。また、どうすればよいのか。曖昧にほめたりしかったりするのではなく、正確に評定する指導者の視点が大切だと実感しました。
M様 インドアテニスTPテニススクール コーチ歴25年
フォロースルーでラケットの先を狙った方向に向けたスイングが古いという事とコンタクトと後のプロネーションは大変勉強になりました。身体全体を無理なく使ったフォームでパワフルなショットが打てるしスピンの量も調整できると思います。
Aコーチ様 京都府 Kテニスクラブ コーチ歴 14年
そもそも、現代のテニスの基本を示せるところが大きい。プロの見よう見まねで終わるところに、方向性を示してくれる。
やはり、プロネーション、パームアウトを徹底することが大事だと思った。何となくやっているつもりでも上手くいかなかったが、手首が落ちないことや フィニッシュのラケットの面の向きが外に向いているところを意識すると上手くいった。
S様 NPOスポーツステージ宮城
今回のマニュアルは、まずポイントを16の部分に分けていたことに驚きました。本来ですと1,2,3でおわっていた日本の指導に比べ、すごく指導が細かいです。
Tコーチ様 ジョイナス北野田
一番驚いたのは、今まではラケット面を寝かせ、そのまま真っ直ぐにスイングして回転をかけるという方法です。実際に自分でラケット面を開いてスイングすれば恐ろしいほどの回転量が生まれましたので、僕の教えは旧式だと思いました。現代のフォアハンドというのはこんなにも違うのかということを知りました。
H様 イケノヤテニススクール コーチ歴13年
正直、初めて知ったということや、解釈の誤りはありませんでした。しかし、ハラミロ氏が言うと説得力があり、また私どものような立場からすると、再確認になり、それが自信になります。ハラミロ氏の指導法は、生徒の個性を活かしつつ、その生徒の立場で何をすればよいかを明確に示している点が、一般的な指導者と違って素晴らしいと思います。
Kコーチ様 スポーツクラブ「ミニッツ」
指導者目線に立った説明だとすごく感じました。また、最後の10分程度のまとめ映像もわかりやすい復習になって助かりました。
これまでいろいろな指導DVDを観てきましたが、編集や構成という点でもとてもレベルが高い映像だと思います。まずは、トップレベルの指導者の方や選手がすでに実践していることをしっかり理解した上で、子供達に噛み砕いて感覚を伝えていきたいと考えています。私の生徒達もここ2週間修正しながら取り組んだ結果、 目に見えて精度とスピードが向上してきています。
Aコーチ様 南部テニスクラブ
今主流となっているテニスの最新の基本を順を追って丁寧に非常にシンプルな表現で伝えてくれていてとてもわかりやすかったです。今までなんとなく描いていた現代テニスを細かく、具体的に細分化 して教えてもらったことにより、現代テニスのイメージがはっきりとしました!
Aコーチ様 黄檗台テニスクラブ コーチ歴14年
パワー不足の選手に取り入れることで、フォアを武器としたテニスへ持っていける。フォアが打てなければ勝てないが、バックの方が得意というケースも多いので、 フォアの改善につながる。項目がわけられており、わかりやすかった。腕の動きの説明が多かったが、体幹から腕の動きへの効果的な伝え方などが分かればうれしい。
Kコーチ様 プライベートコーチ歴5年
このマニュアルをみてオンコートレッスンに参加できたような気持になりました。私のテニスの今まで教えていた打ち方とハラミロ氏の教えている最新テクニックには驚くほど違いがありショックでした。
I様 TOMPLANNING コーチ歴5年
フォアハンドのDVDを拝見して驚いたのは、 順を追って試しているうちに…世界のトッププロと何ら変わらないスイングを 自分でしていることでした。どこで始まり、どこで、どのように終わっていくのか。スイングに関する新たな知見を誰でも手に入れることができる、素晴らしいDVDだと思います。