商品の説明
なぜ、いいボレーをしても決まらないのか?
なぜ、自分は人がいるコースに打ってしまうのか?
なぜ、チャンスボールが決まらないのか?
なぜ、チャンスボールをミスしてしまうのか?
なぜ、自分のテニスは積極的に攻めるテニスになりきれないのか?
チャンスボールに隠された真実
いいショットを打っているのに決まらない。
自分の中ではスピード、回転、コースともにベストショットなのに。なぜ、こんなことが起きるのでしょうか?
その原因はほとんどの場合、ショットを打っている人がある
根本的な間違いを犯していることにあります。その間違いとは、
攻撃に隠された本質を見抜けず、チャンスボールを決めている人のパターンや一般的なセオリーだけをマネしてしまっていることです。
例えば、決まらないからといって、さらにラケットを振り回してみたり、無理に逆を突こうとしたり、難しいアングルを狙いすぎたり、博打でストレートに打ってみたり、といった具合です。
実はダブルスのゲームにおいて「チャンスボールを決める」ということはそういった上辺の部分ではありません。
どんなにスピードのあるショットや角度のあるショットを打ったとしても、それが確実にいつも、どの相手にも決めるというわけではありません。もちろん、ボレーやストロークは上手いに越したことはありませんし、スピード&パワーを出すための努力は必要です。しかし、
ベテランになればなるほど、事実としてゆっくりなボールで決める人や、力を入れずにポイントと重ねていく人は世の中にたくさんいます。
では攻撃に隠された秘密とは
一体何なのでしょうか?
実はダブルスにしても、シングルスにしても、
テニスでポイントを取るときに大事なことは「相手はどういうプレイをしているか?」という相手プレイヤーのパターンを把握することにあります。それを把握せずに、自分が攻めることばかり考えていてその攻撃が相手に通用するワケがないのです。
どういう状況の相手に対して、どのようなショットをどこに打てば、効果的なのか?それを予想して、こちらの出方を考える。このように、
攻撃と守備とは、自分の中で考えるのではなく、常に相手のとの展開の中で、相手の状況に応じて、それが攻撃になるのか、守備になるかが決まっていくものなのです。
例えば、ディフェンスといえば弾道を高くしたり、自分がミスをする確率低くて、安全なショットという風に考えますよね?しかし、
自分にとってはリスクの少ない、ディフェンスのショットがロブだとしても、相手がネットにべた詰めで並行陣のペアには、ロブは友好的な手段となります。こうなれば、相手にとっては早くてネットすれすれのパッシングよりも、嫌なショットとなりますよね?つまり
相手にとっては攻撃されていると感じます。
バックハンドが得意でアドコートでの打ち合いが得意な人にとっては、攻撃と考える打ち込みも、フォアハンドが得意な左利きのプレイヤーであれば、それは相手にとっては攻撃されているとは感じないかもしれません。
テニスにおいての攻撃(オフェンス)や守備(ディフェンス)の技術とは、自分のショットの良し悪しではなく、相手の心理と状況を巧みに突いて、どういうタイミングで、何をどういうふうにアプローチすれば、「相手が苦しくなる」状況に持っていけるかということになります。ダブルスの中での展開を読み解き、状況を判断し、攻撃(チャンス)と守備(リスクヘッジ)を使い分けることで、落ち着いて試合の中で自分のプレイができるようになります。
相手プレイヤーの攻め方(展開)を知る方法
全日本選手権優勝し、ダブルス戦術において雑誌やDVDなどで開設をされてきた加藤季温プロは、自身がつくりあげた一般サークルを通じて、「一般のプレイヤーがダブルスの試合の中で、何に困り、そして恐怖や不安を感じて、いつものプレイができなくなるのか?」を4つの行動心理として明らかにし、DVDに分かりやすくまとめました。
この最も戦術を組み立てたプロが、それを一般の愛好家とともにプレイすることで積み重ね上げたデータに基づいた行動原則は、今や雑誌や動画いろんな場面に引用されています。加藤プロが他のプロと違っていたのは、プロとして活躍しながら、同時に一般愛好家との交流を持ち、プロと一般愛好家の違いによる仮説を立て、それを証明するために地道にたくさんの実験データを集めたことにあります。
プロを引退してから、一般のレッスンをするとか、プロのノウハウをプロ選手の時代に公開するということはよくありますが、加藤プロ全日本選手権でシードをついている時代から、
「一般愛好家の戦術とプロが使う戦術の違いとは何なのか?」といったプロとアマチュアの違いを生み出す行動心理を明らかにすれば、自分が引退した後でもアドバンテージをもってレッスンができると考えました。
しかし、こと戦術に関しては再現性のあるデータを取るためには何回も同じ実験をしないといけない上に、実験をするために膨大な一般愛好家の協力者が必要なのに加えて、プロの選手としてのプレイヤーとしての時間と将来に対する投資の時間の両方のバランスを取らないとこの「プロとアマの違い」を究明するのは難しいと思われてきました。
しかし、これを実現させたのが加藤季温プロです。例えば、加藤プロはプロが実践する攻撃や守備という概念に対しても
「一般愛好家との違い」についてこのようなことを言ってます。
一般的には、「オフェンス(攻撃)= 強いショット」という
自分がやりたいプレイを考えられています。オープンコートがある、ビックショットを狙おう!という力が入りミスをするという一般愛好家のよくある代表的なミスと言えます。しかしプロはそのようなミスの仕方はあまりありません。なぜでしょうか?
加藤プロはジュニアとプロでは実はジュニアのほうがボールを叩く能力が高いかもしれない、と言います。強いショットなら、ジュニアの方が打てるといい、プロは強いショットをいかに打ち込むかではなく、「如何に効率的なプレーでポイントを決めるか?」 ということを大切にしているため、強いショットがベストな攻撃方法だとはあまり考えないようです。
トーナメントで勝つためには、より高い確率でポイントを決められるショットを選択し、 フィジカルを残しながらも、ミスをしないプレーで展開を組み立てることが、 何よりも最優先なのです。
では、ディフェンスはどうでしょうか…?「ディフェンス(守備)= ロブやスライス」というのが一般的な考え方も多いですよね。
しかし、加藤プロが指導するディフェンスは、オフェンスのときと同じように 「ポイントを取りにいく」という攻撃の姿勢は変わりません。たとえ攻め込まれたピンチの状況でも、そこから攻撃に転じ、ポイント決めるまでの一連の展開を身に付ける 「攻撃的なディフェンス」なのです。
自分の状況に応じて、いつも自分の中での選択肢だけで判断するのではなく、テニスとは相手と対峙した上で、戦術を決めるもの。
相手の手持ちのカードを予想して、自分の手持ちのカードを見て、展開を予想しながら駆け引きを進めていく。
その習慣がプロは日頃から身についていることが、1つの違いだと、加藤プロは話します。
そして戦術や展開術は、
頭の中でその戦い方を知っているか、知らないかで大きく戦況は変わる。だからプロのやり方を一般愛好家に落とし込んでも使える。
ショットはフィジカルや積み重ねた技術もあり、すぐに変化は難しい。
でもこの展開術なら、知識としてそのまま今の技術力に関係なく実戦で使えるので結果的に一番効率的だとも話していました。
だからもし、あなたが今までよりもすぐにダブルスで使える「勝ち方の教科書」が欲しいと思っているなら、この加藤プロのダブルスシリーズが最適でしょう。このDVDを隅々まで見て、相手のプレイヤーの心理と動きの原則を理解し、豊富な駆け引きテクニックから1つを選んであなたのゲームに適用してみることをお勧めします。
相手プレイヤーの心理さえ理解できればポイントを取るために頭をひねってあれこれ考える必要もなければ、
「強打」や「リスクを負ったプレイ」といった強引な方法で流れを作る必要もなく、楽にポイントを取るパターンを作ることもできます。
さらにポイントが取れる展開が作れるということは、相手のプレイの予想が分かるようになる。ということです。そして相手のプレイの予想が分かるということは、いつでもだれと組んでも同じ成果を生み出せるということです。
DVDに収録されている内容の一部をご紹介
~大まかな流れ~
ダブルスで考えるべき基本的な戦術「クロスラリー」、「前衛の動き(ポーチ)」、「クロスラリー」の3つに分け、 それぞれのポジションや攻め方、狙い方、打ち方を解説。
Disc1 オフェンスからの展開 Vol.1
(収録時間:67分)
展開術1「ストロークからのオフェンス展開」
展開術2「アプローチからのオフェンス展開」
展開術3「サービスからのオフェンス展開」