
なぜなら今回は、以下のどれかに当てはまる方への「特別なご案内」だからです…
- 「毎日みっちり練習しているのに、なかなか上手くならない…」
- 「どうすれば、短期間で勝てるチームを作れるのか…」
- 「ボールコントロールが下手な選手には、どう教えればいいのか…」
- 「選手たちをもっと動けるようにするには、どうすればいいのか…」
- 「1日2~3時間の部活動、どうすれば効率の良い練習ができるだろうか…」
- 「上達させたいけど、怒ったり、厳しい指導はしたくない…」
- 「上達できる選手とできない選手の違いは、一体何なのだろう…」
川端 健太(かわばた けんた)
日本福祉大学バレーボール部監督・バレー瞬速上達塾代表
最新の「脳科学」と500年の歴史をもつ「古武術」を取り入れた独自のバレーボール指導法が話題になり、3年間で7,000人を超える選手たちを指導。一般的なチームの8割~9割を占める「伸び悩んでしまう選手」を上達させる独特の指導法は、多くのバレーボール指導者から注目されている。また、自身が代表を務める「バレー瞬速上達塾」は、全国各地でバレーボール教室や指導者向けの講習会を開催。年間100回を超える精力的な活動は、頻繁に地元紙に取り上げられている。
【DVD教材】
- バレーボール瞬速上達プログラム ~つなぐための「基本編」~

「バレーボール瞬速上達プログラム」第2弾!
緊急リリース!!
こんにちは。
日本福祉大学バレーボール部監督の川端です。
前回リリースさせていただいた、「瞬速上達プログラム ~つなぐための基本編~」。
とても大きな反響をいただき、ありがとうございました。
いままで上手くできなかったプレーが、声を出すだけであっさりとできるようになり、きっと先生も選手たちも驚かれたのではないでしょうか?
本当にちょっとしたコツで、バレーボールはグングン上達できるんです。
今回、ご好評にお応えしまして、「瞬速上達プログラム 第二弾」を公開させていただきます。
今回も、一般的な練習方法とは比べものにならないスピードでグングン上達できる、まるで、魔法のようなバレーボール上達法です。
たとえば、先生が、毎日2時間部活練習をしているのなら、同じ時間で4時間分の成果、つまり、「2倍のスピード」で上達できることをお約束いたします。
では、いまからくわしくご紹介させていただきたいのですが、その前に、一つだけ先生に質問をさせてください。
すべての指導者が、
常に意識しなくてはならない、
大事なことがあるのを、ご存じですか?
すべてのバレーボール指導者が、常に意識しなくてはならないこと。
それは、「時間」です。
先生が、選手たちを指導できる時間は無限ではありません。
中学、高校生を指導するのであれば、その時間は「3年間」しかありません。
この限られた時間のなかで、先生は「勝てるチーム」に育てていかなくてはならないのです。
そして、良い成績を残そうと思えば、当然、「効率良く、短時間で上達させる練習方法」を考える必要があります。
では、先生は、短時間で選手たちを上達させるには、どのような練習に取り組むのが効果的だと思いますか?
正しいフォームを教えることでしょうか?
徹底的に、技術練習をさせることでしょうか?
それとも、遅い時間まで残って練習させることでしょうか?
実際、多くの先生が、このように考えていらっしゃいますが、バレーボールの上達に必要なのは、正しいフォームでも、たくさんの練習時間でもありません。
では、限られた練習時間を最大限に活かし、短時間で選手たちを上達させるには、一体どうすればいいのか?
その大切なポイントをお教えしましょう。
瞬速で選手を上達させる「3つのポイント」
選手たちを瞬速で上達させるポイントは、3つ。
1つ目は、「上達できる土台を作ること」
多くの先生がやりがちな間違いが、いきなり技術を詰め込むこと。
これは、結果的に上達の遠回りになります。
なぜなら、選手たちに「上達する土台」ができていなければ、どれだけ技術練習に時間を割いたとしても、技術を吸収できないからです。
限られた練習時間を技術練習ばかりに費やすことは、小さい容器のなかに水を注ぎ続けることに似ています。
当然、入る量には限界があり、それ以上の水を注いでもこぼれてしまいます。
たくさんの水を入れたいのであれば、もっと容器を大きくしなくてはなりません。
急いで技術ばかりを詰め込もうとせず、まずは、技術をグングン吸収できる土台を作ってあげてください。
それが、結果的により短時間で上達させることになるのです。
2つ目は、「正確なボールコントロールを身につけること」
改めてご説明するまでもありませんが、バレーボールは、「空中でボールの方向を変える」スポーツです。
ボールコントロールが上手くできなければ、味方にパスをつなぐこともできませんし、アタッカーにトスを上げることもできません。
つまり、ボールコントロールができないと、試合にすらならないのです。
このことから、バレーボールにおいて、ボールコントロールは、一番大切な技術とも言えるでしょう。
強く速いスパイクが打てることも大切ですが、正確なボールコントロールを習得することが、勝てるチーム作りへの近道になります。
3つ目は、「コートの広さを正しく認識すること」
私はこれまで、7,000人以上の選手を指導してきましたが、驚くことに、8~9割の選手が、コートの広さを正しく把握できていません。
選手の脳に入っているコートの広さは、現実よりも狭くなっていることもあれば、現実のコートからはみ出して理解していることもあるなど、さまざまです。
コートの広さを正しく認識できないと、コートの隅を狙ったはずのスパイクのコースが甘くなったり、アウトボールに手をだしてしまったりと、得点のチャンスを逃す原因になります。
試合中のチャンスをしっかり活かし、得点に結びつけるには、選手の脳内と現実のコートの広さの「ズレ」を修正し、正しい広さを認識させることが大切です。
ここまでの話をまとめると、選手たちを瞬速で上達させるには、以下の3つのポイントをすべて満たす必要があります。
- 上達できる土台を作ること
- 正確なボールコントロールを身に付けること
- コートの広さを正しく認識すること
「そう言われても、簡単にはできないよな…」
と、思われたかもしれませんが…
実は、これら3つのポイントは、「あるカンタンな練習」をするだけで、あっという間にすべて満たすことができるんです。
その練習をするだけで、選手たちは、まるで魔法にかかったようにグングンと上手くなります。
それが、「空間認識能力」を高める練習です。
あまり聞き慣れない言葉かもしれませんので、わかりやすくご説明しましょう。
空間認識能力とは、コートの広さやネットの高さ、ボールの軌道など、モノの位置や大きさ、形などを立体的に把握する能力のことです。
たとえば、トスされたボールをスパイクするとき。
ボールのスピード、高さ、角度、軌道、そして、コートの広さ、ネットの高さなどを瞬時に判断しなくてはなりません。
これらの情報を正しく把握する力が、空間認識能力です。
ボールのスピードや高さ、軌道、コートの広さなどの情報は、間違って判断してしまうと、ミスに直結します。
何度もくり返し練習しているのに、同じミスをしてしまう選手は、空間認識能力が低いと言えるでしょう。
つまり、どんどん技術を習得できる「上達の土台」を作るには、選手たちの「空間認識能力」を高める必要があるのです。
「空間認識能力が低ければ、どれだけ技術練習をしても意味がない」と言っても、決して大げさではありません。
特に現代っ子は、パソコンやゲーム、携帯電話など、平面的なモノと接する時間が長く、全体的に空間認識能力が低い傾向にあります。
ですので、空間認識能力を高められれば、サーブ、レシーブ、スパイク、パス、トスなど、あらゆるプレーを短時間で上達させることができるのです。
また女子は、一般的に空間認識能力が低いと言われていますので、意識して高めてあげることで、乾いたスポンジが水を吸収するようにグングン上達できるようになります。
ボールコントロールの上手い選手と、
下手な選手の差を生むもの…
先生の指導するチームには、
- パスが上手くつなげない
- スパイクが上手くミートできない
- トスが正確に上げられない
- アンダーハンドパスで、弾いてしまう
など、ボールコントロールが苦手な選手はいませんか?
実は、これらボールコントロールのミスは、すべて空間認識能力が低いことが原因です。
私が、この事実に気がついたのは、学生と一緒にパスの練習をしていたときでした。
パスをしながら、フッと、「なぜ、相手を見ていないのにパスができるのだろう?」と不思議に思ったのです。
たとえば、野球のように、相手を見ながらボールを投げるのであれば、ちゃんとコントロールして投げられることは、別に不思議ではありません。
しかし、バレーボールは、相手のことは見ずに、最後までボールだけを見ながらパスをだしますよね。
「なぜ、相手を見ずに正確なパスができるのか」と不思議に思い、その理由を調べた結果、空間認識能力が原因であることを発見したのです。
ボールコントロールが上手い選手は、空間認識能力が高く、ボールとの距離感、相手との距離感を正確に把握できています。
そのため、瞬時に「どれくらいの強さでコントロールすれば、味方が打ちやすいボールになるか」ということがわかるのです。
逆に、ボールコントロールが苦手な選手は、空間認識能力が低いため、ボールや相手との正確な距離感を把握できず、ミスをしてしまいます。
つまり、ボールコントロールの上手い選手と、下手な選手の差は、「空間認識能力の違い」にあり、この能力を高めることで、ボールコントロールはグングン上手くなるのです。
空間認識能力が身につくと、
コートの正確な広さを把握できる!
先ほどもお話しましたが、8~9割の選手が、下の図のように、コートの広さを実際よりも狭く認識しています。

“内側の赤い線が、選手が認識しているコートの広さです”
なぜ、実際よりも狭く認識してしまうのか?
これも、空間認識能力が低いことが原因なのです。
コートを狭く認識している選手は、コートの隅を狙ってスパイクを打っているつもりでも、赤い線の内側、つまり、相手の取りやすい位置にボールを打ち込んでしまいます。
正確にコートの隅に打てるようになるには、脳内のズレを修正し、コートの広さを正しく認識させなくてはなりません。
また、なかには、狭く認識しているのではなく、コートからはみ出して認識している選手もいます。

“はみ出して認識していると、アウトを打ちやすくなります”
このように、コートからはみ出して認識している選手は、右側からスパイクを打つ場合、ラインを超えてアウトになりやすい傾向があります。
他にも、はみ出して認識している選手は、サーブレシーブや、スパイクのレシーブで、アウトになるボールに手を出してしまうことも多く見られます。
相手のミスをわざわざ助けてしまうなんて、もったいないですよね。
大事なことなのでくり返しますが、これらのミスをしてしまう原因はすべて、コートの広さを現実よりも狭く、または、はみ出して認識していることです。
空間認識能力を高めていくと、選手の脳内に刻み込まれているコートの広さと、実際のコートの広さのズレを修正でき、このようなミスが激減するようになります。
試合中のチャンスを確実に得点に結びつけるためにも、また、瞬速で上達させるためにも、かならず選手たちにコートの正確な広さを認識させてあげてください。
ここまでの話をまとめると、空間認識能力を高めることで、
- 技術をグングン吸収できる土台ができる
- ボールコントロールが劇的に上手くなる
- コートの広さを正しく認識でき、得点のチャンスを活かせる
など、選手たちは、短期間でグングン上達できるようになるのです。
でも、実際、どうやって教えればいいの…?
もし先生が、こう思われたのなら、ここからの話は大切です。
空間認識能力を高めることで、スパイク、サーブ、レシーブ、パス、トスなど、バレーボールのすべての技術を一気に向上できることは、ご理解いただけたと思います。
しかし実際には、選手たちの空間認識能力を高める指導をしている先生は、ほとんどいらっしゃいません。
その原因には、多くの指導者が、まだ空間認識能力が重要であることに気がついていないこと、また、空間認識能力を高める指導方法を知らないことが挙げられます。
そこで今回、「瞬速上達プログラム 第二弾」として、選手たちの空間認識能力をカンタンに高められる練習方法を、DVDに収録して先生にお渡しさせていただきます。
それだけではありません。
今回は、さらに短時間で選手たちを上達させたい先生のために、「瞬速で選手の身体能力を引き上げる方法」も一緒に収録しています。
これは、どこにでもあるものを使い、一瞬で選手の身体能力を引き上げる方法です。
たとえば、先生は、プレーを安定させるには「体の中心軸が重要」という話を聞いたことはありませんか?
なぜ、中心軸が大切かというと、中心軸が作れるようになると体が安定し、ムダな動きがなくなるから。
その結果、
- 狙いどおりにレシーブを返せるようになる
- サーブの成功率がグンとアップする
- 一歩目が速くなり、ブロックがしやすくなる
- 強く速いスパイクが打てるようになる
など、プレーが見違えるように良くなるのです。
でも、選手に中心軸を意識させるのって、結構、難しいんですよね。
そこで「タオル」を使うと、カンタンに中心軸を作ることができるんです。
やり方は、4つに折りたたんだタオルを選手の頭に乗せるだけ。

“タオルを乗せるだけで、カンタンに中心軸が作れます”
たった、これだけです。
頭に乗せたタオルを落とさないように意識すると、自然に体のブレがなくなり、中心軸を意識したプレーができるようになります。
とてもカンタンで効果的な方法ですので、ぜひ、先生も試してみてください。
いまご紹介したのは、ほんの一例ですが、このような「一瞬で選手の身体能力を引き上げる方法」も今回、公開させていただきます。
そして、今回はさらにもう一つ。
「上達するための考え方」も一緒に公開させていただきます。
「考え方なんて、そんなに大切かな?」と思われるかもしれませんが、これは、瞬速で上達するためには、絶対に欠かせない重要なポイントです。
たとえば、先生は、初心者にサーブやスパイクを指導するとき、フォームから教えていませんか?
実際、多くの先生がフォームから指導しているのですが、実は、この指導法は、上達スピードを遅らせる原因になってしまいます。
その理由は、「なぜ、フォームが考案されたのか?」という、バレーボールの歴史にあります。
バレーボールは元々、選手を同じ数の2チームに分けてボールを打ち合い、ボールを落とした方が負けという、とてもシンプルなルールのスポーツでした。
しかし、競技人口が増えていくなかで、「どうすれば、もっと得点を取れるのか?」という考え方がでてきました。
この頃から、大きく弧を描くボールの軌道よりも、鋭く切り込む軌道の方が、得点を取りやすいなど、「ボールの軌道」が重要視されるようになってきたのです。
では、イメージどおりの軌道で打つには、どうすればいいのか?
その結果、考案されたのが、フォームなのです。
つまり、大切なことは、「ボールの軌道のイメージ」が先にあり、そのイメージどおりに打つために、フォームが出来上がったのです。
しかし、多くの先生が、選手にボールの軌道をイメージさせることなく、フォームの指導をされています。
その結果、選手たちは、正確にボールが返せれば良いところを、正しいフォームで打てないことに悩み、上達できなくなってしまうのです。
狙いどおりの軌道で打てれば、フォームは別に関係ありません。
フォームがいくら美しくても、ボールが入らなければ得点はゼロなのですから。
フォームよりも「ボールの軌道が第一」という考え方がわかると、選手たちは、フォームで悩んでしまうことはなくなるでしょう。
ちょっとした考え方の違いですが、これだけで上達スピードに天と地ほどの差が開きます。
今回は、このような「上達するための考え方」についても、くわしくご説明させていただきました。
では、今回のDVDには、他にどんな内容が収録されているのか?
収録内容の一部をご紹介すると…
バレーボール瞬速上達プログラム 第2弾!
1日2時間の部活時間で、4時間分の成果が
手に入る「魔法のバレーボール上達法」とは…?
【DISC1】(収録時間:59分)
「瞬達の極意」
- メキメキ上達できる選手と、できない選手。その考え方の違いとは?
- 練習しても上手くならない…。
- 上達の邪魔をしているものの正体は、これだ!
- なぜ、先生が教え過ぎると選手は上達できないのか?
- 選手たちのモチベーションを急上昇させるテクニックとは?
- なぜ、たった一つの質問をするだけで選手の中に眠っている才能を呼び覚ませるのか?
- 上達スピードの速い選手と、遅い選手の差を生む「4つの違い」とは?
- なぜ、フォームから教えると、選手は伸び悩んでしまうのか?
- 試合で緊張しても良いプレーができる選手と、できない選手。
その決定的な違いとは?
- プレッシャーを味方につけて、120%の能力を発揮する方法
- 練習効率を2倍にアップさせるカンタンな方法
【DISC2】(収録時間:51分)
「空間認識能力とボールの観方」
- バレーボールの上達スピードを大きく左右する、空間認識能力とは?
- なぜ、男子よりも女子の方が、空間認識能力のメリットを得やすいのか?
- コートの広さを正しく認識させる「3つの方法」
- 脳に間違えて記録されているコートの大きさを修正するカンタンな方法
- なぜ、指をさすだけで、ネットに掛かるミスを激減できるのか?
- すぐにできる!
空間認識能力を磨いて、トスのコントロールを良くする方法
- なぜ、「観る方法」を変えるだけで、ボールへの反応スピードが速くなるのか?
- 視野の狭い選手を、一瞬でまわりの見える選手に変える方法
- レシーブの一歩目を一瞬でスピードアップさせるテクニック
- 瞬速で上達させるために、指導者がチェックすべき重要なポイント
【DISC3】(収録時間:44分)
「身体能力向上メニュー」
- 意識するのが難しい中心軸を一瞬で作る方法
- なぜ、タオル一枚で、無駄な動きがなくなるのか?
- 瞬速で全国レベルのレシーブ技術を身につける方法
- サーブの成功率を劇的にアップさせるカンタンな方法
- 一歩目の動作をスピードアップさせ、ブロックの成功率をアップさせる方法
- 昔の日本人は知っていた!選手に眠っているパワーを目覚めさせる方法
- なぜ、たった一本のヒモで、黒人アスリートのような身体能力が手に入るのか?
- 一瞬でボールへの反応スピードアップさせる、魔法のテクニック
- 試合中にも使える!あっという間に選手を集中させるテクニック
- センスや才能は一切不要!
瞬速で身体能力をアップさせる「2つの方法」
※ご紹介したのはDVDに収録されている内容のほんの一部です
いかがでしょうか。
DVDには、空間認識能力を身に付ける方法だけでなく、上手くなるための考え方や、一瞬で身体能力を引き上げる体の使い方など、ぎっしり収録しています。
どれもカンタンで、即効果を実感していただけるものばかりです。
先生も、この練習方法を取り入れることで、
- ぐんぐん上達する土台が作れる!
- ボールコントロールが見違えるように良くなる!
- スパイクを狙えるコースが広がり、決まる確率がアップ!
- いままでの2倍以上のスピードで上達できる!
- カンタンに試合に勝てるチームを作れる!
- 選手たちの「上手くなりたい!」という期待に応えられる!
- もっとバレーボールの指導が楽しくなる!
など、さらに選手たちの成長をサポートしてあげられるでしょう。
さらに今回は、真剣に選手たちを上達させたいと願う先生のために、「特別なプレゼント」をご用意しています。
DVDをお申し込み頂いた方に、
「豪華2大特典」をプレゼント!
特典1 バレーボール瞬速上達マニュアル
~試合で結果を残すために必要なこと~

(PDFダウンロード版)
「試合に勝ちたい!」「良い成績を残したい!」と真剣に願う先生のために、試合で結果を残すために必要なことを一冊にまとめた、「指導マニュアル」をプレゼントいたします。
これは、私がこれまで7,000人以上を指導した経験から得た、本当に有効なノウハウを詰め込んだものです。
もちろん、このマニュアルは、一般の書店で手に入るものではありません。
ぜひ、指導にお役立てください。
特典2 川端健太のメールサポート
「もしかすると、DVDの内容でわからないことがあるかもしれない…。」
もし、このように思われたとしても、ご安心ください。
わからないことや質問など、私が丁寧にアドバイスさせていただきます。
「もっと具体的な指導のコツを知りたい…」
「こんな選手には、どう指導すればいいのか教えてほしい…」
どんなことでもかまいません。
これは、選手たちとあなたの上達を心から願う、私からの精一杯のサポートです。
Q&A(誰でも取り組める内容ですか…?)
- Q. 小さい子どもでも、実践できる内容ですか…?
- もちろん大丈夫です。今回ご紹介する「瞬速上達プログラム」は、筋力や体幹の弱いジュニアの子どもたちでも実践できるように配慮しています。実際、私が指導する選手たちは、4歳~74歳と幅広いのですが、年齢や性別を問わず、みなさん同じようにぐんぐんと上達しています。ジュニアの年代で上達する考え方を学んだり、空間認識能力を身に付けることは、その後の成長を大きく左右します。ぜひ、いまのうちに基礎をかため、伸びる力をつけてあげてください。
- Q. 選手が見ても役に立つ内容ですか…?
- もちろん役立ちます。DVDには、プレーする際の注意点や、具体的な練習メニューなどをわかりやすく収録していますので、選手が見てもそのまま実践できる内容になっています。
- Q. 教えられたことは、すぐに取り組むことができますか…?
- もちろん大丈夫です。このDVDに収録されている内容を実践するのに、たくさんの時間は必要ありません。必要なのは「いますぐやろう!」と思う、先生の気持ちだけです。
- Q. 返金保証というけど、本当に大丈夫なのですか…?
- もちろん大丈夫です。このDVDに収録されている練習方法に90日間取り組んでも結果が全く出なかった場合、何度ご覧いただいた後でも理由を問わず、手数料735円を差し引いた金額を返金させていただきます。
- Q. インターネットでの申し込みが不安なのですが…
- もし、あなたがインターネットでのお申込みに対して不安をお持ちなら、どうぞご安心ください。お客様のウェブブラウザーとサーバ間の通信は SSL暗号通信により、暗号化されます。ですので、お申込みの際、ご入力いただく個人情報は安全にお守りいたします。